京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up4
昨日:136
総数:831179
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

女子バレー部 2回戦・3回戦を突破!

 今日(21日)は女子バレー部の第2戦,第3戦が行われました。対戦相手は,2回戦は松尾中学校,3回戦は二条中学校との対戦となりました。会場は,両試合とも花山中学校の体育館でした。
 昨日の初戦を引きずっていないか心配をしたのですが,チームは元気に声が出て,足が動いていました。いつもの八条中学校のバレー部でした。2回戦,3回戦と結果はともに2−0で勝ったのですが,今日も魔物がいたる所で口をあけていました。チーム競技の特徴なのですが,チームに一瞬「まったりとした空気」というか「ふっと中身の詰まっていない空気」と言うか,そんなものが流れる瞬間があります。ここという時におかした失点の直後なんかがそうです。また,流れに乗っているように見えて,流れのスピードよりチームの空気が遅く流れている時なんかがそうです。今日も,2回戦,3回戦と戦っていくうちに何度かありました。自分たちで感じ取って,流れを作る声,流れに乗る足が使えるようになると,もっともっと強くなると思います。これは私の感想です。
 試合はどんどんと詰まって行きます。いつも「これが最後の試合」「このメンバーでできる最後の試合」と思い,力を出し切ってください。この夏の大会では,声と足と力の計算なんかはありえませんよ。
画像1
画像2
画像3

深夜パトロール

画像1
 夏休みに入った土曜日(20日)の夜10時。八条中学校の正門前に,PTAや地域の方々,そして教職員が40名ほど集まりました。毎年の夏休みに取り組まれていますパトロールです。
 私は,この八条中学校に赴任して,このPTAや地域のパトロールには,正直驚きました。夏休み中に,午後10時からの深夜パトロールが2回。午後9時からの合同パトロールが4回。夏休み明けにはPTAパトロール(午後8時から)が2回という回数の多さです。これは本校(中学校)に絡んだパトロールだけですから,それに小学校が関係したパトロールや,地域の取組みとしてのパトロールを入れると,相当な回数となります。
 昨夜も近くの公園で遅くまで話し込んでいた本校の生徒や卒業生に「こんばんは。もう遅いし,そろそろ帰りや。気をつけてな。」と声をかけて回りました。地域の方々が,地元の子どもたちを,大切に大切に育ててくださっているのがよくわかります。本当に遅くまでありがとうございました。

「ラグビーロボット・コンテスト」で見事に優勝!!

画像1
 20日(土),京都市立伏見工業高等学校では「ラグビーロボット・コンテスト」が開催されました。本校のF.S(フィールドサイエンス部)からも1名がエントリーしました。当日は中京中学校からの参加者とペアを組み,コンテストを勝ち進み,見事,優勝を果たしました。スポーツや音楽だけではなく,こういった分野でも活躍を見せてくれています。

共栄保育園のこどもまつり

 20日(土)の夕方,恒例となった共栄保育園のこどもまつりが開催されました。このこどもまつりには,毎年声をかけていただき,演奏をさせていただいています。この保育園の出身の部員もいて,生徒も楽しみにしている行事のひとつです。夕方4時頃から準備のため,保育園を訪れたのですが,もう既にお父さんやお母さん,先生方は,出店の準備で忙しそうに動いておられました。
 5時の始まりの時刻になると,園庭は一杯になりました。保育園の園児や保護者のみなさんはもちろんなのですが,吹奏楽部の保護者のみなさんや,OGのみんなが応援に駆けつけてくださいました。地域行事ならでわの暖かな雰囲気の中で,楽しく演奏をしていたようです。
 吹奏楽部は,2週間後にはコンクールが控えています。毎日毎日,コンクールに向けての練習が続いているのですが,今日はちょっとした息抜きになったようです。明日から,また仕上げに向けて頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

一回戦突破(女子バレー部)

 20日(土)夏休みの第1日目です。今日は朝から岩倉にある同志社中学校で行われた,夏季大会の応援に行ってきました。女子バレー部が初戦を迎えました。対戦相手は会場校である同志社中学校です。
 
 女子バレー部は,私が八条中学校に赴任して,最多人数となり,毎日体育館から元気な声が聞こえてきます。春の大会を終え,3年生と2年生の絶妙なチームワークに加え,1年生も頭角を現してきました。和気藹々とした雰囲気の中にも,うかうかしていると下から追い上げられるという緊張感がチームを強くして行っているように見えました。そんなバレー部の夏季大会が始まりました。
 
 ホイッスルが鳴って,順調に得点を重ね,6−0とこのまま逃げ切るかなと思いきや,足が止まり,声が出なくなり,動きが止まりました。やっぱり夏季大会の初戦です。魔物がすんでいます。「まさか」を口には出しませんでしたが,ふと脳裏をよぎりました。でも,可愛いですね。やっぱり浮つくのです。そりゃそうです。3年生の最後の大会ですから。負ければそれで終わりなのですから。後輩たちも先輩たちのために(もちろん自分のために)必死です。その必死さが空回りを誘います。「うん。おもしろい。今日で良かった」が私の率直な感想です。試合は,無事に2−0で勝ちました。
 
 「負ければ終わり」なのですが,ビビッていたら後悔どころの話ではないですよ。「負ければ終わり」のプレッシャーを楽しまないと!!
 明日も楽しみにしていますよ。


画像1
画像2
画像3

夏休み前の全校集会です

画像1
 いよいよ明日から夏休みです。と言うか,いよいよ明日から多くの部活が夏季大会です。一度も負けないチーム,一度も負けない選手はただ一人です。あとは,全て一度は負けるのです。「悔いの残らないように」と良く言います。でも,私だけなのかもしれないのですが,勝っても,負ければなおさら必ず悔いが残ります。一生懸命やっても「あの時」「あの場面で」と,必ず悔いが残ります。未練がましい性格なのでしょうか。でも,それが人生なのだと思うようになって来ました。「どうせ悔いが残るのだから,やっても無駄や」ではありません。いつも「天命を信じて,人事を尽くす」のだと思うのです。3年生の諸君,よき終わりでありますように。また,良き始まりでありますように。

 今日の全校集会では,良い歯,習字,社会を明るくする運動標語,春の大会,カップ戦,陸上の夏季大会とたくさんの表彰がありました。みんな多方面で頑張っています。そして,校長先生のお話,生徒会からの話がありました。その中で,総合育成支援員として2年間本校で勤務をしてくださった本藤先生のお別れの挨拶がありました。本年度も勤務をしてくださっているのですが,事情があって今日で勤務が終わりとなりました。授業中の補助や,休み時間の廊下やグラウンドで,みんなと遊んでくださった先生です。残念ですが,先生の夢の実現に向けて,頑張ってください。
画像2

個人戦予選2日目(女子テニス部)

 15日朝「海の日」という祝日のはずです。海の日ですから,カッと太陽が照りつけ,蝉の鳴き声がうるさいほどの1日となるはずなのだと思うのですが,雨の始まりでした。家を出るとき,果たしのこの雨模様で昨日の試合の続きはあるのだろうか。と心配しながらの出勤でした。途中,顧問の先生から,なんとか雨も持ちそうだから,コートの状態が良くなり次第再開の方向ですとの連絡が入り,急いでカメラ片手に四条中学校のコートへと出かけました。
 昨日に初戦を終えたペアがほとんどだったのですが,3ペアほどが,今日が初戦。1日間が開いての初戦ですから,緊張感を持続するのが大変だったと思います。
 試合は,2回戦,3回戦へと進んで行きます。試合を重ねれば重ねるほど,フルセットへもつれ込む試合が増えてきました。2−2で,しかも1点〜2点差。息が詰まるゲームが続きます。ミスを犯さないことより,ミスを続けない精神力が必要となってきます。ミスは必ず起こります。その後,そのミスを引きずらず,逆にパワーに変えていける総合的な力を持った選手が残ってきます。
 一人でも,一ペアでも,1チームでも多くが,そんな試合や好敵手と出会ってくれる事を期待しています。
画像1
画像2
画像3

ゲリラ豪雨で明日に持ち越し

 女子テニス部の個人選(予選)が14日(日)に,四条中学校のテニスコートで開催されました。本校からは9ペアがエントリーをし,全市大会出場権をかけ戦っています。昨日のちょっとビックリするぐらいの集中豪雨により,今日の開催が危ぶまれたのですが,関係の先生方や会場の生徒諸君の整備により,スタートすることができました。
 初戦ということもあり,どのペアも硬い動きでミスが続きました。ひとつでも多くのペアに全市大会出場権を手にして欲しいのですが,その気持ちはどの学校も同じです。
 ところが,今日も11時を過ぎた頃から雲行きが怪しくなり,突然の豪雨です。さすがにコートも水が浮き,今日はここで終了となりました。また明日,続きの熱戦が繰り広げられます。
画像1
画像2
画像3

野球部の夏

 野球部は,13日(土)に夏季大会の初戦を迎えました。岡崎グラウンドで9時プレーボールの予定でした。ところが,私が球場についた5分前には,既にプレーボールがかかっていて,スタンドに行った瞬間に点を奪われると言う展開で始まりました。結局,その初回に許した2点が最後まで取り返せず,0−2の結果となりました。
 野球部は,練習試合でも,毎回たくさんの保護者の方々が応援に来てくださり,生徒の頑張りに声援を送ってくださっています。生徒と一緒になって,喜んだり悔しがったりして下さっています。今日も,同様にたくさんの保護者の方々が,スタンドに駆けつけてくださいました。最後のミーティングまで,ずっと生徒の姿を見守ってくださいました。
 3年生にとっての夏が終わりました。と同時に,3年生の保護者の皆様の夏も終わりました。いつもいつも本当にありがとうございました。今後も,もしよろしければ,後輩の試合を見に来ていただいて,声援を送り続けていただければ幸いです。
 
 最後に,選手諸君,今日はいいゲームでした。お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

第63回 社会を明るくする運動

画像1
 11日の午後4時から,イオンモール4階にあるホールで,社会を明るくする運動の標語入賞者の表彰式が行われました。
 今年の標語のテーマは「ありがとう」です。毎年全校で募集をして応募しています。今年度も2名が入選,7名が佳作に選ばれました。表彰式に先だって,南区推進委員会が行われ,「チーム和ーク」と題して,シドニー五輪で銀メダル(選手),北京五輪ではコートとして金メダルに輝いた,女子ソフトボールチームである田本選手(現京都市立中学校教諭)がジャパンのユニホームに身を包み,講演をされました。そして,本校からは3名の代表が表彰を受けました。
 今年の入選作品,佳作作品を紹介します。

入選作品
 ○ 声にだそう 心のぬくもり 「ありがとう」
 ○ 感謝する その一言が 笑顔産む

佳作作品
 ○ 伝えたら 笑顔になれる 「ありがとう」
 ○ あたたかい 人の気づかい たからもの
 ○ 「ありがとう」 感謝の気持ちの 愛言葉
 ○ ありがとう 言える大人に なりたいな。
 ○ ありがとう ただ一言で あたたかい
 ○ ありがとう みんながうれしい いい言葉
 ○ ありがとう みんなが笑顔に なる言葉



画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/25 合同パトロール(午後9時〜10時)
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp