京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up36
昨日:74
総数:533728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

長期宿泊学習(21)キャンプファイヤー

自然の家での生活も最後の夜となりました。
子ども達が考え,練り上げてきたプログラムでキャンプファイヤーが行われています。
長期宿泊学習でたくさん体験してきたことを振り返りながら,楽しい時間にしましょう。
画像1
画像2

長期宿泊学習(20)野外炊事3

子ども達は協力して,ポトフとコーンピラフを仕上げました。
どのグループもとてもおいしくできたようです。

画像1
画像2

長期宿泊学習(19)野外炊事2

材料を切って準備が整ったところで,かまどにも火がつきました。
おいしい食事を作るために,子ども達は頑張っています。
画像1
画像2

長期宿泊学習(18)野外炊事

野外炊事の活動が始まりました。
グループでの協力が一番必要なときです。
ポトフとコーンピラフを作ります。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊学習(17)昼食

子ども達は自分で捕まえたイワナをさばき,調理しました。
自然の中で育まれた生き物をいただくことで,自然への感謝の気持ちを再認識できました。
残さず,おいしくいただく,昼食タイムです。
画像1
画像2

長期宿泊学習(16)イワナつかみ

画像1
画像2
画像3
3日目の午前の活動「イワナつかみ」が始まりました。
所員さんの話をしっかり聞いて,「イワナつかみ」に取り組んでいます。
早い動きのイワナを捕まえることは難しいですが,頑張っています。

長期宿泊学習(15)

3日目の朝を迎えました。
朝の集いは外でラジオ体操を行いました。
今日の活動も頑張って取り組みます。
画像1

長期宿泊学習(14)登山6

順調に下山しています。
大丈夫?と声かけあってとても温かい雰囲気です!

この写真は「保月山」当たりです。

画像1
画像2

長期宿泊学習(13)登山5

何と早いグループは12時20分頃から下山を始めました。
最終グループも12時40分には下山を開始しています。

登って降りるまでが登山です。
中岳でゆっくりしすぎると、下山が遅くなります。
ここでも子ども達の頑張りが見られました。

お天気に恵まれて、すばらしい景観です。
画像1

長期宿泊学習(12)登山4

画像1
杓子岳を越えて中岳に向かっています。

もうすぐゴールの中岳です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/23 授業・給食最終日
7/24 夏季休業
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp