京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up24
昨日:71
総数:496921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

学年最後のプール学習(1年生)

画像1画像2
学年として授業中に行うプール学習は最後になりました。最後のこの日は、太陽が雲に隠れて少し肌寒い天候でした。でも元気な1年生には関係ありません。楽しく水慣れをして、泳力検定をしました。夏休み中のプールでの水遊びも安全に気をつけて楽しんでください。

国語の学習

「新聞を作ろう」の学習で,実際に小学生新聞を読んで,新聞の特徴と作り方を学びました。

いくつもの記事が集まっていることや,記事ごとに見出しがついていることに気付き,熱心に読み深めることができました。
画像1画像2

6年生 落語に親しもう

画像1
画像2
画像3
今日は落語家の桂蝶六さんに来ていただき,「落語」に親しみました。

桂蝶六さんから落語の面白さや相手に言葉を届ける方法など学びました。

子どもたちのおおぎりもあり,笑顔や笑い声があふれていました。

セミの抜け殻(1年生)

画像1画像2
運動場の隅に、セミの抜け殻が落ちています。それを集めてよく見ると、セミの生態がわかってきます。興味をもって集めていました。

完食パズル完成!(1年生)

画像1画像2
給食のご飯やおかずを学級で残さず食べたら、給食委員会からパズルのピースがもらえます。1年生も頑張って食べたので1枚ずつ1枚ずつもらうことができました。そしてついに完成しました。それぞれ学級でデザインが違います。楽しく、おいしく給食をいただきました。

理科の学習

星座早見の使い方を学習しました。

夜空には多くの星があり,見つけたい星がどこにあるのかわからないことがあります。
そこで,星座早見を使うと,いつ,どの位置(方位,高さ)にどんな星がみられるかのおよそを知ることができます。

ポイントは,1)調べる日の月日と時刻を合わせ,調べる星の見えるおよその位置を知ること。
2)東の空の星を調べるときは,星座早見の「東」の文字を下にして持つことです。


星座早見を自分の誕生日の正午に合わせると,自分の誕生星座が南中することも確認しました。

時間があるときに,夜空を見上げてみるのもいいですね☆
画像1画像2

ぶんぶんぶん:音楽(1年生)

画像1画像2
ぶんぶんぶんの音楽に合わせて、リズム打ちの練習をしました。二人組になって、リズムよく手を動かします。うまくできたら拍手です。そのあとはリズム打ちを創作しました。オリジナルを考えると楽しいです。

6年生 ランチルーム

画像1画像2画像3
6年生は先週から,ひとクラスずつランチルームで学習しています。
学習内容は「水分のとり方を考えよう」です。

体に良い水分のとり方について考えました。


算数 「折れ線グラフ」

折れ線グラフを見て,気温がどのように変化していったかを考えました。

グループで話し合いをして,考えを交流した後に発表することができました。

明日の授業参観では,1つのグラフ用紙に複数の折れ線グラフがかかれている

ものを読みとり,考えを交流します。

子どもたちの学習の様子を,ぜひご参観ください。
画像1画像2画像3

こんなに大きくなりました

理科の学習で育てていたツルレイシが大きく生長しました。

大きいものでは,ツルが2階まで届いています。

実もなりだしており,子どもたちも嬉しそうに観察していました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp