![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:46 総数:643780 |
1年生 わあ!気持ちがいいなあ
今日の3・4校時は「みずあそび」でした。朝から気温がぐんぐん上がり,プールに入るのに,いい日です。プールの水は,温泉のようです。水の中は気持ちがよかったです。
今日は,後半に,どのくらい泳げるのか検定しました。がんばって泳いでいました。だいたい10メートルぐらい泳いでいました。夏休みにも,プールでの指導がありますので,どうぞ参加してください。 ![]() ![]() ![]() 6年 伝統工芸館![]() 京焼のルーツや絵付けの製作過程を 説明していただきました。 細かい絵を細い筆で 色の濃淡を使い分けて描かれています。 見事な絵付けでした。 3年生:お習字の作品
今回書いた字は「土」です。前回は横画だけの「一 二」でしたが今回は縦画も混じっている字です。始筆・送筆・終筆に注意して書きました。
![]() ![]() 6年 伝統工芸館![]() 竹のひごをつくってそれを何本も編み合わせてつくっていく ことをお話しいただきました。 竹も日に当てて 白い色にしてから使うそうです。 一つのものを作るまでに ずいぶんたくさんの工程があります。 手作業で作るもののよさを おしえていただきました。 3年生:咲きました☆![]() 暑い夏にぴったりの花です。まぶしい黄色が太陽の光のなかで輝いています。まだまだつぼみもたくさんあります。楽しみですね。 6年 伝統工芸館![]() 館内にはすぐれた工芸品や美術品がたくさん展示してあります。 中には魯山人の花入れなどもありました。 そして,工芸品を製作されている方の説明をお聞きしました。 これは漆塗りです。 塗のおはし作りの様子を教えていただきました。 6年 理科 生物とそのかんきょう![]() ![]() ![]() 理科の時間に ダンゴ虫をさがしました。そして,ダンゴ虫を使って実験です。 しめらせたサクラの葉とダンゴ虫を一緒にケースに入れました。新聞紙をかぶせて日陰に置きました。興味津々の子どもたちです。 6年 社会見学 京都伝統工芸館![]() ![]() 京都伝統工芸会館に行きました。伝統工芸作品の展示を見たり,実演見学コーナーを見学させていただいたりしました。 1年生 何度も繰り返して
算数では,ひきざんの文章題を何度も練習しているので,子ども達はずいぶん慣れてきました。文章を読んで,ひきざんとわかるキーワードを探します。その言葉もすぐに探し出せるようになってきました。繰り返しって大事ですね!
![]() ![]() 1年生 速くできるかな?
計算カードの練習を毎日がんばっている子ども達。ぼちぼち速度も考えて正確にできるようになるといいですね。今日は,一度1分間でどのくらいできるか試してみました。ひきざんのカードを1分間で終えた人が数人いました。ずいぶん速く計算できるようになったのですね。
夏休みに向けて,速く正確に計算できるように練習していきましょう! ![]() ![]() ![]() |
|