![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:57 総数:559269 |
どちらが大きいかな〜7月3日
2年生は,算数で数の大小について学習した後,問題を解いて,より定着させようとしています。学習してわかったと思っていても,実際に問題を解いてみると,あれこんなところがわかっていなかったと気づくこともあります。子ども達には,どんどん問題を解いていってほしいと思っています。
![]() ![]() ![]() 書き写し〜7月3日
3年1組では,教科書の大切な部分を書き写していました。
書き写すことで,子ども達はこの部分は大切だと自覚し,より記憶が鮮明になります。 子ども達を見ると,教科書の書き写す部分をしっかりと読みながら,書き写していました。 ![]() ![]() 1年 すなやつちとなかよくなろう![]() ![]() ![]() 計算のきまりを見つけよう〜7月2日
5年生は,算数で「式と計算」という学習をしています。
この日は,計算のきまりを見つけようとめあてをもって学習していました。 この学習で,「かける数とかけられる数を逆にしても答えは同じ」ということに気づき,1.7×2.45と2.45×1.7の答えも同じなのかを確かめていました。 ![]() ![]() ![]() 不思議がいっぱい1![]() ![]() 美〜7月2日
4年1組は,今日4年生になってからはじめての毛筆書写〈習字〉をしました。
はじめに,すずりの置き方などを復習し,「美」という文字を書きました。 ![]() ![]() ![]() お話の作者になろう〜7月2日![]() ![]() ![]() 最初に,全体の構想を考え,つぎにはじめ・中・おわりの「中」を作ります。そのあとに,「はじめ」を考えるという順でお話を作ります。 今日は,「はじめ」を考えながら作っていました。書き終わった子は,前に書いた「中」と今日書いた「はじめ」とを読み,話の筋はうまく通っているかを考えていました。 580+472・・・〜7月2日
3年生は,たしざんの筆算を学習しています。
今日は,580+472を筆算で計算していました。 筆算はとても便利ですが,位がずれて,たしたりするとまちがった答えになってしまうので,位を縦にそろえて書くようにしながら計算していました。 ![]() ![]() 柿山伏〜7月2日![]() 教科書を読んだだけでは,イメージしにくいので映像資料を見ながら学習をしていました。 ![]() XやYを使って〜7月2日![]() 「今日の問題を解くのに注意することは・・・」という問いかけに,子ども達は,「gとkgという単位が混ざっているので,どちらかにしないといけません。」と答えていました。問題を解くときには,問題文に出てくる単位に気をつけることが大切だということがわかっている子ども達です。 ![]() |
|