京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up41
昨日:27
総数:954541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

二人できょうりょく!

掃除時間に,机運びを二人でうまく協力している姿です。

二人でやると持ち運びやすいね。
画像1
画像2

ランチルームで給食を食べました☆

画像1画像2
ランチルームで給食を食べました。

その前に山本先生に,「飲料水には砂糖はどれだけ含まれているのか」ということに
ついて教えていただきました。

なんと,炭酸飲料には50〜60グラムもの砂糖が含まれていることに
びっくりしていました。

体にやさしい「お茶」や「水」を飲むように心がけていきたいですね☆

7月12日(金) 体育 「もぐる練習」

二人組で手をつないでもぐる練習をしました。

5秒間もぐることに挑戦です。
画像1
画像2
画像3

7月12日(金) 体育 「うかぶ練習」

二人組でてをつなぎ浮かぶ練習をしました。

5秒間ぷかぷか浮かぶことができるかな?
画像1
画像2
画像3

7月12日(金) 国語 「おおきなかぶ」劇をしよう

画像1
画像2
画像3
音読を毎日しています。

今日は劇をする学習に向けて役割を決めました。

登場人物になりきって音読できるように練習します。

7月12日(金) 登校後・・・

画像1
 朝休みの後の靴箱の様子です。

きちんと靴を並べて入れる習慣がついてきました。

靴がそろうと心もそろうのですね。

6年 科学センター学習がありました

6年生は科学センター学習というのがあり,
クラスに分かれて様々な分野の実験を行います。
行ってみると
あっという間の4時間でとっても充実していました。

今回の発見を理科の自由研究にも生かしていきたいですね。
画像1

6年2組 科学センター学習 地学編 パート3

画像1
画像2
画像3
磁石を引き寄せる石があることに驚いていました。
けずってみたり,触ったり
様々な方法で調べました。
とても楽しい時間になりました。

6年2組 科学センター学習 地学編 パート2

画像1
画像2
画像3
 石を風化させるために
熱して冷やしてを繰り返し
こなごなに砕く実験をしました。

 また,鉱石を顕微鏡で見て
「きれい!」と驚いていました。

6年2組 科学センター学習 地学編 パート1

画像1
画像2
画像3
「地学とは,みんな知らない事ばかりなので,スタート地点は一緒です。
みんな考えをたくさん発表してね。」
とお話ししてもらい,石について考えました。
「この石って最初はなんだったのか」
と真剣に考えています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/24 サマースタディー・サマースクール 6年全市水泳大会

学校だより

配布文書

平成25年度学校評価

平成24年度学校評価

台風・地震に対する非常措置

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp