京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:13
総数:510284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

金管バンドクラブ始動

画像1
画像2
画像3
新年度になり、初めてのクラブ活動でした。
経験のある人に楽器の音や特徴を紹介してもらいました。
みんな、色々な楽器に触れ、わくわくした表情でした。
これから、どんな音楽が奏でられていくのか楽しみです。

リズムにのって(4月24日 1年生合同体育)

画像1
画像2
画像3
ピアノの音を聞いて、なった数と同じ人数のグループを作り、
仲良く遊びました。

1年生 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 4月25日(木)5校時に,1年生を対象に交通安全教室が行われました。
 交通安全対策協議会の方にお世話になって,山科警察署の交通課の交通指導員の方がお話をしてくださいました。
 昨年度は,422人もの小学生が事故にあったそうです。
 森のくまさんの替え歌で交通安全について学んだり,紙芝居を見て学習をしました。また,下校時には,交通安全対策協議会と山科警察署の方々が指導してくださいました。
 
 

全国学力・学習状況調査

 6年生は全国学力・学習状況調査に取り組みました。1時限目に国語Aと算数Aの調査、2時限目に国語Bの調査、3時限目に算数Bの調査を実施しました。その後は児童質問紙に取り組みました。
 どのクラスの子どもたちも集中して調査に取り組み、時間中は鉛筆の音しかしないようながんばりでした。
画像1
画像2
画像3

掃除がんばってます。

 みんなで協力して掃除をがんばっています。自分たちの教室だけでなく、階段や廊下なども力を合わせてきれいにしました。
 きれいになった環境で午後の勉強もがんばります。
画像1
画像2
画像3

2年生の様子

 各クラスの学級目標も決まり、その目標に向かってみんな頑張っています。
 担任の先生の問いかけに集中して聞き取り、自分の思いをしっかり伝えていました。それぞれのクラスに、素敵な声と笑顔が満ちていました。
画像1
画像2
画像3

5年生の算数

 5年生の算数の時間は,少人数・TTの授業を行っています。
 単元(ひとまとめにされた学習計画)によって,クラスを2分化した学習や複数の指導者によって学習する体制を取っています。
 一人一人の子どもたちへの関わりを多く持ったり,子どもたち同士の意見交流を多くできるようにしたりすることで,確かな学習の定着や学習内容の深みを持たすこと等をねらいとしています。
画像1
画像2
画像3

よみきかせ会

画像1
 本校では、よみきかせサークル「クローバー」さんにお世話になり「よみきかせ会」を毎月2回行っています。今年度の最初の「よみきかせ会」は4月30日(火)に実施されます。(詳しくはクローバー通信をお読みください。)ピロティには毎月の「よみきかせ会」で読まれる本が紹介されています。今回は「ゆうきをだして」(いもとようこ作)を読んでいただきます。楽しみですね。

給食が始まりました。

 今日から給食が始まりました。身支度を整え、当番活動の開始です。仲間と共に力を合わせ、楽しく自分の役割を果たしていました。
 ちなみに本日の献立は、こがたコッペパン・スパゲティのミートソース煮・ほれんそうのソティ・牛乳・りんごゼリーでした。「ごちそうさまでした。」
画像1
画像2
画像3

4年生「白いぼうし」を勉強しています。

 あまんきみこ作の「白いぼうし」を国語の時間に勉強しています。
 感想を交流したり、登場人物の思いや行動、場面の様子などを読み取ったりしました。文学作品の世界に浸り、心豊かな時間を過ごしていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/25 夏季休業開始
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp