![]() |
最新更新日:2019/03/22 |
本日: 昨日:0 総数:132374 |
7月の給食
夏休み前,7月最後の給食です。
みんな味わって食べています。 夏休みの間,給食ともお別れです。 おいしい給食,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年 ケータイ教室
6年生において、「ケータイ教室」を行いました。
KDDIの方にお越しいただき,便利な携帯電話やスマートフォンも,使い方を間違うと人を傷つける道具に変わったり,多くの人の個人情報を漏らしてしまうことになったりすること,また,依存症に陥り,学習に支障をきたすことなど、いろいろと教えていただきました。 人と人を豊かにつなぐツールとして,携帯電話を使うためには,大人が使い方についてしっかり子どもと話し合ったり,ルールを決めて使用することが大切であると教えていただきました。 ![]() ![]() ぐんぐんのびる緑のカーテン![]() ![]() ![]() 梅雨が明け、夏本番となり,すくすく畑の夏野菜たちもぐんぐん成長し、大きな実をつけています。 6年 エコライフチャレンジ![]() ![]() 環境の大切さを認識し,環境を守るために自分たちにできること,生活の中で無理せず続けられるエコな取組など,クイズなどを交えて考えていきました。 自分たちで考えたエコライフを,夏休みの間取り組みます。そして、9月には振り返り学習を行う予定です。 2年・3年・4年生 わるいことはしないよ教室
2年生、3年生、4年生において,「わるいことはしないよ教室」(非行防止教室)を行いました。
ルールを守り,相手の気持ちを考えて行動することの大切さや,たとえ子どもであっても社会のルールを守ることが当たり前であることなど,元警察官のスクールサポーターの先生方に教えていただきました。子ども達は、 「けんかやいじめがあったら注意したい」 「これからも、しっかりルールを守りたい」 など,感想を話していました。 ![]() ![]() 金管バンドクラブ,練習がんばっています!![]() ![]() 8月22日の「音楽の夕べ」にむけて一生懸命練習しています。 「ここはもっと堂々と!」 「テンポを落とさず!」 「心をひとつにね!」 みんな,しっかりと話を聞きながら練習しています。 本番までもう少し。 音を合わせることを楽しみながら,演奏しましょう! 7月の土曜学習
今日は土曜学習です。
暑さに負けず,みんな集中して学習に取り組んでいます。 すぎの子学級では,おにぎり作りに挑戦しました。 おいしそうなおにぎりができました。 ![]() ![]() 5年 「小学校出前板さん教室」がありました!
京都市中央卸売市場の方々,京都食べもの文化研究会の方々に,
「出前板さん教室」を開いていただきました。 市場のせり人さんに,「市場のしくみと京野菜のお話」をしていただいたり, 京野菜を使った「京野菜料理教室」を開いていただいたりと, 子どもたちもわくわくしながら学習しました。 料理教室では, 枝豆ごはん,賀茂ナスの肉みそ田楽(青とうがらし添え), 新じゃがと新玉ねぎの味噌汁,煮干しの炒め物 を作りました。 煮干しと昆布からとったお出汁に感激したり, 枝豆ご飯の,豆の甘い風味に驚いたりと, 五感をたくさん使って学習した1日となりました。 ![]() ![]() ![]() 児童会 あいさつ運動週間
毎月、朝会がある週の1週間は「あいさつ運動週間」です。
今週も児童会の代表委員や学級代表が中心となり,朝登校してくる友達に元気に「おはようございます!」とあいさつしています。 「おはようと いえばいうほど いいきもち」 という垂れ幕も作成し、気持ちよくあいさつができるようにがんばっています。 「みそあじ」の「あ!」これからも続けていきたいと思います。 ![]() ![]() 2年 生きものたんけん
2年生が,駅の向こう側まで「生きものたんけん」に行ってきました。
トンボ・バッタ・チョウなどの虫にみんな大興奮で,夢中で捕っていました。 また,田んぼの中の生きものの観察もしました。 オタマジャクシ・カエル・ジャンボタニシなど,たくさんの生きものがいました。 今日捕まえたバッタなどは,改めてじっくり観察し,教室で大切に飼います。 生きものの命を大切にできる2年生になってほしいです。 ![]() ![]() ![]() |
|