京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:16
総数:564807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★3年・授業参観日★2013/07/05

画像1
★3年・授業参観日★2013/07/05★ミ!
 7月8日(月)は,授業参観日です。
 3年生は,図工・シャボン玉をふく人の授業をします。

 授業の見どころ
 ・シャボン玉をふく人をさかさにかいています。さかさにかくことで、よりよい表現を引き出していきます。

 どうぞ,こぞって,学校におこしください。

★3年・グループ音読★2013/07/05

画像1
★3年・グループ音読★2013/07/05★ミ!
 グループで音読をする!
 指定部分を指定時間内に読む!
 自分の読める最速のスピードで読む!
 力を合わせて読む!
 自分の力とグループの力がためされます!

★3年・植物を育てよう★2013/07/05

★3年・植物を育てよう★2013/07/05★ミ!
 成長の差がこんなに!
 同時期に種をまいたヒマワリとホウセンカ。
 一方は,運動場花壇,もう一方は,教室。

 運動場
   ヒマワリ  160cm
  ホウセンカ  50cm

 教室
   ヒマワリ 65cm
  ホウセンカ 18cm

 運動場花壇のヒマワリ,ホウセンカは,順調に育っています。
 ヒマワリの葉は大人の手よりうんと大きく,縦横が約25cmにもなっています。
 ホウセンカは赤い花をつけました。

 生育環境によって,こんなに差がでるのです。



★3年・植物を育てよう★2013/07/05

画像1
★3年・植物を育てよう★2013/07/05★ミ!
 成長の差がこんなに!
 同時期に種をまいたヒマワリとホウセンカ。
 一方は,運動場花壇,もう一方は,教室。

 運動場
   ヒマワリ  160cm
  ホウセンカ  50cm

 教室
   ヒマワリ 65cm
  ホウセンカ 18cm

 運動場花壇のヒマワリ,ホウセンカは,順調に育っています。
 ヒマワリの葉は大人の手よりうんと大きく,縦横が約25cmにもなっています。
 ホウセンカは赤い花をつけました。

 生育環境によって,こんなに差がでるのです。



★3年・ホームチャレジノート★2013/07/04

画像1
★3年・ホームチャレジノート★2013/07/04★ミ!
  毎日,毎日,ホームチャレンジノートに取り組んでいます。
 7月からは,見開き2ページ分,学習しています。
 学習内容は、以下の5点。
1)計算練習
2)伝記・ズバリ名詞どめ
3)コンバスの修業
4)今日の大切
5)漢字学習
 みんなとてもがんばっています!

★3年・カイコの成虫★2013/07/04

画像1
★3年・カイコの成虫★2013/07/04★ミ!
 カイコの成虫が,次々と羽化をはじめました。
 なかなか凛々しいです!
 羽化してしばらくすると、おしっこをします。
 みごとなおしっこです!
 飛ぶこともないので,箱においたままにしています。

★3年・自転車教室★2013/07/04

画像1
★3年・自転車教室★2013/07/04★ミ!
 今日は,自転車教室がひらかれました。
 自転車は,ぼくたちの移動ツールとしてとても便利なもの。
 安全な乗りかたを知識として学習したあと、実際にひとりずつ自転車に乗り,それぞれのポイントで安全な乗り方を学びました。

★3年・七月生活目標★2013/07/04

画像1
★3年・七月生活目標★2013/07/04★ミ!
 トイレをきれいに使おう!
  みんなが気持ちよく使えるように!

 道元禅師の教え

 はきものをそろえると 心もそろう
 心がそろうと はきものもそろう
 ぬぐときに そろえておくと
 はくときに 心がみだれない
 だれかが みだしておいたら
 だまって そろえておいてあげよう
 そうすればきっと
 世界中の人の心も そろうでしょう

 道元禅師は,1200年,いまから800年以上前に京都の宇治で生まれた人です。
 仏教を教え広めるお坊さんでした。
 彼が生きている時代にも,はきものをそろえない人がいたのですね。
 
 まず,ぼく,私,がそろえましょう!

つばさ 「お誕生日会に向けて」

画像1画像2画像3
来週は,7月生まれの友達のお誕生日会を計画しています。
それに向けて,それぞれ飾りつけを考えて作ったり,出し物の準備をしたりしています。

今年度初めてのお誕生日会,みんなで盛り上げて,楽しくお祝いしたいとがんばっています。

つばさ 「じしゃくのいきもの」

画像1画像2画像3
図画工作の学習で,粘土を使って「じしゃくのいきもの」を作りました。
まず自分の作りたい生き物を決めました。
そのあと,粘土をこねて柔らかくし,絵の具を混ぜて色粘土を作りました。
粘土が思った以上にかたくて,みんな力を込めてこねていました。

色絵の具を作った後は,それぞれが決めた生き物を,おもいに合った形に作り上げていました。

金曜日にニスを塗り,磁石を貼って,クリップや針金がくっつく様子を観察したいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/18 5校時授業 個人懇談会第1日
7/19 5校時授業 個人懇談会第2日
7/22 5校時授業 個人懇談会第3日
7/23 5校時授業 個人懇談会最終日
7/24 給食終了 授業終了
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp