京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up2
昨日:14
総数:564792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★3年・漢字のまとめ★2013/07/08

画像1
★3年・漢字のまとめ★2013/07/08★ミ!
 もうすぐ夏休み!
 今まで学習した漢字の総まとめをはじめます!
 32度ある教室で,汗をブルブルかきながら,取り組みました!


★3年・カイコのまゆで指人形★2013/07/03

画像1
★3年・カイコのまゆで指人形★2013/07/03★ミ!

 カイコのまゆで指人形を作りました。

1)まず,まゆのまわりの糸をとり,カイコのまゆをカッターナイフで切る。

 想像以上にまゆがかたいのにびっくりしていました。
 さなぎを切ってしまわないかとドキドキしながら,慎重に慎重に切りました。

2)次に,まゆの中から,さなぎを取り出す。

 「かわいそう!」 「死んじゃう〜!」
 だいじょうぶ! 死んでしまうことはありません!
 さわってみると,プニュプニュ,そして,ピクピクと動きました。 
 さなぎは,ちゃんと成虫になります。

3)そして,まゆにペンですきな絵をかき,指人形を作る。

 試行錯誤ができない一発勝負!
 ドキドキしながら,ペンでかきました。

◆私のまゆは,2ひき入って,なぜかまゆが大きかったのでびっくりしました。私は,ストローにはめるとき,まゆが落ちないかと心配になりました。私は,2ひきのさなぎが同時に出てきたらおもしろいと思います。
◆まゆの中をあけると・・・なんと,さなきがいました。気持ち悪かったです。黄色いまゆでパンダの指人形をつくりました。むずかしい部分がありました。耳のところが一番むずかしかったです。のりではるのですが,たてにはれなかったです。けど,友だちのやつをみてできました。
◆今日,まゆをカッターで切って指人形を作りました。ぼくは,とらを作りました。もっと指人形を作ってみたいです。ぼくは,自分ですごいな〜と思っています。
◆カイコがたまごからでてこんなすてきなまゆを作るのがすごいと思った。まゆで指人形が作れるのをはじめてしりました。完成したとき,○○さんにじょうずやなぁといわれました。ぼくは,パンダの作品を作りました。すごくおもしろかったです。

2年 第1回☆サタデースクール! 2013/7/6

画像1画像2画像3
今年度初めてのサタデースクール(土曜学習)を行いました。

1組・2組とも,たくさんの子たちが参加して,プリント学習や読書に励みました。

自分でプリントを選び,自分で採点します。『自学自習』を頑張りました!

2年 日ごろの行いですね♪ 2013/7/4

画像1画像2
2時間目の途中から,まさかの土砂降り。水泳の学習ができない!と思いきや,3時間目にはお天気を持ち直し,無事に4回目の水泳学習ができました☆

気温も高かったので,「さむい,さむい…」と震える子もなく,バタ足やけのびを中心に一生懸命頑張りました!

25.07.06サタデースクール

画像1
画像2
画像3
みんな笑顔で帰途につきました。

3年生なのでビオトープ学習に参加したくても参加できない子がいました。
その子は教室での学習が終わった後,ビオトープ学習の後片付けをしているところへ行き,アリジゴクや化石に見入っていました。満足そうでした。

漢字を見つけて色を塗るプリントをはさんで,3年生が楽しく語らい交流していました。
図書室へ行った2年生は紙芝居を見つけ,読み手と聞き手に分かれて楽しいひとときを送っていました。

どれもこれも普段の学校生活では味わいにくい体験です。
サタデースクール(土曜学習)はただ単に学力向上を目指すだけでなく,子ども達に幅広い力をつけることを第一に考えて実施しています。

次回は8月31日(土),全学年が対象です。プリント学習,ジョイントプログラムの予習,ジュニア京都検定の学習などを行います。

10月 5日(土)は1〜3年生がプリント学習と読書,4〜6年生は今日と同じくビオトープで自然を発見する活動です。

最終の2月 1日(土)も含めて,多くの子ども達が参加してくれることを願っております。

25.07.06サタデースクール(2・3年生)

画像1
画像2
画像3
2年生と3年生は教室で主にプリント学習に取り組みました。
ねらいは「自学自習」なので,自分で丸つけをしたり次々にプリントを取りに行ったりと,静かに各自で学習を進めていきます。
次回からは1年生も加わります。1年生の皆さん,楽しみにしていてくださいね。

25.07.06サタデースクール(高学年)

画像1
画像2
画像3
4〜6年生はビオトープ学習です。
「美豆ビオ」を管理してくださっている木田さんから色んなことを教わり,観察しました。
ビオトープのことが大好きな子ども達が集まり,みんな眼を輝かせてビオトープで生息している生き物に見入っていました。

つばさ 「じしゃくのいきもの2」

画像1画像2画像3
先日粘土で形を作った生き物に,今日はニスを塗って磁石をつけました。

ニスを塗ることが初めての子もいましたが,ていねいにまんべんなく塗ることができました。
みんな,「ぴかぴかになった!」と喜んでいました。

その後,工夫して磁石を生き物につけていきました。
どこにクリップがつくと面白いか,考えながらつけていきました。
背中の模様にする子,足の爪にする子…
おもいに合った作品が出来上がりました。

うちわを持ち帰った後,職員室前に飾りますので,どうぞご覧ください。

★3年・サタデースクール★2013/07/06

画像1
★3年・サタデースクール★2013/07/06★ミ!
 今日は,サタデースクール!
 学年で猛勉強をしました!
 学習内容は主につぎの3点
1)基本的な計算である,たし算・ひき算・かけ算・わり算の学習
2)定規で直線をひいたり、コンバスで円の模様をかく学習
3)漢字の学習
 エアコンのきいた涼しい教室で猛勉強をしました!

★3年・サタデースクール前に★2013/07/06

画像1
★3年・サタデースクール前に★2013/07/06★ミ!

 ★「みなさん!明日は,サタデースクールです!」
 ◆「何それ〜???」
 ★「サタデースクールとは,土曜学習のことです!」
 ◆「あ〜・・・」

 そう!今日は,サタデースクールです!
 9時30分から11時30分まで,意欲あふれる子どもたちが,土曜日に,学校で猛勉強する日です!
 サタデースクールを前に,教室の床の大掃除をしました。

 今日も暑くなりそうです!
 暑くなる前に,熱く,しっかり勉強します!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/18 5校時授業 個人懇談会第1日
7/19 5校時授業 個人懇談会第2日
7/22 5校時授業 個人懇談会第3日
7/23 5校時授業 個人懇談会最終日
7/24 給食終了 授業終了
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp