![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:28 総数:650417 |
6年のページ ALTの先生と英語の学習をしました。![]() ![]() ![]() 今日は,ALTのリー・ラモン先生の来校日です。 今日は、英語で「できる」「できない」の表現に教科書を使った活動やポインティングゲームで慣れ親しみました。最後に,リー先生へメッセージカードも届けました。 楽しく活動する姿がたくさん見られ、先生もうれしかったです。 2年のページ ひかりのプレゼント
7月3日(水)
2つ目の工作として,「ひかりのプレゼント」に取り組んでいます。 段ボールを切り抜き,裏からきれいな色セロハンをはって仕上げます。 今日は,段ボールに描いた下絵を切り抜く活動をしました。描いたり,ぬったりすることは,細かい小さなものでもできますが,切りぬくとなると,細かい小さなものは,難しいものです。子どもたちは,予想以上に難しい切り抜きに苦労していました。 ![]() ![]() ![]() 3年のページ 私たちのまち 京都市
7月3日(水)
大きな京都市の地図を使って,自分たちが調べたものを書き入れる学習をしました。 床に広げた地図に乗って,神社やお寺などを協力して書き入れていました。 わたしたちのまちが,校区から京都市へと広がっています。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 産地調べ
7月3日(水)
5年生の社会科では,農業(米作り)の学習をしています。 今日は,生産地を日本地図に書き入れる学習をしました。グループで相談しながら調べたことを地図に書き入れていました。 ![]() 6年のページ 室町文化
7月3日(水)
2組では,社会科の歴史学習が室町時代に入っていました。 華やかな文化と落ち着いた文化の比較を足利義満の金閣寺(鹿苑寺)と足利義政の銀閣寺(慈照寺)で学習していました。 先生も歴史が好きなようで,説明にも力が入っていました。 ![]() 6年のページ 葉の気孔調べ
7月3日(水)
今日は,理科室で顕微鏡を使って「ホウセンカ」「ツユクサ」の葉の気孔を調べました。 顕微鏡の使い方は初めてでなく,よく知っているのですが,今日は葉の表皮をめくるのに苦労しました。ピンセット等を使って慎重にめくりますが,何度も何度も失敗しました。でも最後は,きれいにめくることができ,顕微鏡で観察できました。 ![]() ![]() ラモン先生 ありがとう!
7月3日(水)
昨年度からお世話になっていたALTのリ・ラモン先生が,この度他校に異動されることになりました。 今日が最後の授業になりました。1年間本当にお世話になりました。 最後の授業は,I can〜 I can't〜の学習でした。 次回からは,また新しいALTの先生が来られる予定です。 ![]() ![]() 放課後まなび教室
7月2日(火)
週初めの(火曜日)の放課後まなび教室です。 5時間授業を終えた2年生と3年生がどっとやってきました。 3人のサポーターの先生も大変です。一人一人の宿題の点検や,参加カードのチェックなど切りきり舞いの活躍でした。 ![]() ![]() ![]() 3年のページ みんなで楽しく演奏会
7月2日(火)
午後からの音楽の時間に「まほうのチャチャチャ」というリズミカルな曲をがくしゅうしました。 「歌」「鍵盤ハーモニカ」そして初めて使う打楽器の「ギロ」「マラカス」などを使った楽しい演奏会になりました。 「ギロ」や「マラカス」は,交代で前に出て演奏しました。 ![]() ![]() 今日の給食
7月2日(火)
「黒糖コッペパン」「大豆と牛肉のトマト煮」 「じゃがいものソティ」「リンゴゼリー」「牛乳」 今日は,追加献立で「リンゴゼリー」がつきました。 一食分の食事について考えてみましょう。 「主食・主菜・副菜」がそろうと栄養のバランスがよくなります。 主食:ごはん・パンなど 炭水化物の多いもので,主にエネルギーのもとになります。 主菜:肉・魚・たまご・大豆や大豆製品など たんぱく質の多いもので,主に体を作るもとになります。 副菜:野菜などを中心としたもので,主に体の調子を整えます。 牛乳:給食には,いつもついていてカルシウムがたくさん入っています。 ![]() |
|