京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:14
総数:643941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

ただ今,お昼ごはんの準備中

画像1
画像2
画像3
今日の野外炊事は,お昼ごはんのカレー!
昨日の経験を生かし,子どもたちはとても手際がいいです。
自分がするべきことを要領よくどんどん進めています。

冒険の森

画像1
画像2
画像3
 予定通り活動は進んでいます。冒険の森では,広大な森の中でアスレチック体験をしています。

3年生:社会見学へ出発

画像1画像2
とってもいいお天気のなか,3年生が「京都市のまちの様子」を見に社会見学へ出かけました。
今日は京阪・地下鉄・JRのたくさんの交通機関を使い,京都市役所や商店街,京都駅の近くなどを見学します。桃山地域と比べてどのような様子なのかをしっかり見てきてほしいと思います。

大変暑いので水分補給をこまめにしながら短い時間でたくさんのことを見学する予定です!!

朝ごはんはバイキング

画像1
画像2
画像3
 食堂で,初めての朝食です。
バイキングなので,自分の好きなものが選べます。

朝のつどい

画像1
画像2
 小野小と仁和小と合同の朝のつどいです。桃山小学校の代表の人が学校紹介をしっかりしてくれました。

反省会1日目

画像1
 今日のめあては,「責任を持つ」でした。
最後に,みんなで振り返りをして,一日を終えました。

一日目の夜

画像1画像2
一日目の夜はボンファイヤーを行いました。炎を見つめながら,初めての山の家での活動を振り返り,明日からの活動のめあての確認をし合いました。
今日はお天気に恵まれました。暑くなり過ぎないかと心配した気温もさすが山の家です。下界よりは2,3度低いようです。夜は特に冷たい空気が流れていました。

5年 花背山の家にて 第一日目

画像1
画像2
画像3
 5年生の長期宿泊活動の第一日目は,火起こし・調理が大きな活動と言えます。
 火起こしの道具を使って火種を作り,それを麻の繊維に燃え移らせ,ろうそくに移して調理に使います。協力しないと火種ができません。火種は根気よく口で空気を送り続けて麻の繊維に燃え移らせて炎にします。
 煙が目に入り,目をしょぼしょぼする子もいましたが,どのグループも大成功。
 そして,その火をかまどにうつして調理へとつなげました。
 私は,感心しました。友達に協力する子どもたちに。そして,後片付けも一生懸命で,鍋の裏のすすまでもきれいに洗い取っていました。桃山の子供たちの素晴らしさを再認識しました。



そうじ名人見つけたよ!

画像1
画像2
今日のそうじ名人は,グループで協力してそうじをてきぱきとしていた子どもたちです。自分の役割でなくても「いっしょにやろうか?」と優しく声をかけ,一緒に掃除をしている姿を見て,とても驚きました。ほうきの使い方もとても上手になりました。はしのほうにたまっているゴミをきっちりとることができるようになりました。そうじ名人が増えていくように,一緒にそうじをしていきたいと思います。

好きな曜日は何曜日?

国語科「黄色いバケツ」では,きつねの子がしたことを曜日ごとにまとめました。そして自分の好きな曜日を選んで,グループを作りました。グループごとに,きつねの子がしたことを気持ちをこめて読む練習をしました。きつねの子がバケツをもっているところを読むときには,バケツをもっているような動作をしたりとそれぞれのグループが工夫をはじめています。練習をした後に,曜日ごとに発表会をします。どんな音読発表になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp