![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:129 総数:929690 |
2年生 生きものの絵を描いたよ!![]() ![]() 子どもたちは,今までのスケッチで慣れてきたせいか, 足の太さや体の形,模様などに気をつけて,下がきをすることができました。 いきいきとした元気な絵を仕上げていけたらと思います。 実りの夏!?![]() ![]() ![]() 5年生 お楽しみ会にむけて
夏休みを前にして,お楽しみ会の企画を各係ごとに頑張っています。クイズにゲーム,キックベース…それぞれがみんなで楽しむための準備をしています。自分たちで考えて,行動する。高学年の姿ですね。今からお楽しみ会が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 1年生 あじさいの花の絵が完成しました!
今日はあじさいの絵の仕上げをしました。
コンテで背景に色付けをしたり,パスでカタツムリを描いたり,絵の具で雨を描いたりしました。素敵なあじさいの絵が出来ました。 ![]() ![]() ![]() 『福祉夏祭り』ありがとうございました!![]() ![]() ![]() 今年は9時からドッジボールを行いました。深草マスコット「吉兆くん」が来てくれました。 多くの子ども達が参加して楽しんでいました。 後半は地域,PTAの方々が作ってくださったカレーをいただきました。とてもおいしかったです。 皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。 3年社会科 〜京都市のまちの様子〜 その2
先生方にインタビューした内容をグループごとにまとめました。
「京都駅は通勤や通学の人・観光の人・外国の人などでいっぱい!! 一日平均62万人が利用しています!!」 「山に囲まれた花背の地域は,冬の気温は−7度にもなるそうです!!」 「田畑の多い地域では,小松菜やほうれん草,有名な九条ねぎなどが作られています!!」 などなどです。 友だちと協力しながら,楽しんでグループ学習をすることができました!! ![]() ![]() ![]() LD等通級指導教室より
新しい学年が始まって3か月・・・夏休みを前に、ぜひお子様と成長をふりかえって見てください。「こんなことができるようになったね。」と感じることがきっとあると思います。
藤ノ森小学校LD等通級指導教室は個別指導を通して、言語、コミュニケーション、学習や集団生活での困り感を少しでも改善し、学校生活をより楽しく送ることができることをねらいとした教室です。「やった。できた。」という達成感は子どもの自信を育てます。また、人と関わることの楽しさは生き生きと集団生活を送ることができる力につながります。個々の困りに応じて次のような内容で学習しています。 ・集中して見ること、聞くことのトレーニングをする。 ・言葉の学習を通して、思いを話したり書いたりする。 ・簡単なルールのあるやりとりを通してコミュニケーションの力を伸 ばす。 ・時間の見通しを持って計画できる方法を考える。 ・体や手先をバランスよく動かせるための運動や活動をする。 通級指導教室のことやお子様のことでご相談がありましたら、懇談会期間や夏休みを利用してお気軽にご相談ください。 いっしょに考えていきたいと思います。 ![]() ![]() 3年社会科〜京都市のまちの様子〜
社会の学習で京都市の街の様子を調べています。
グループごとに調べる地域(山に囲まれた地域・住宅の多い地域・工場が多い地域・田畑が多い地域・大きなターミナルがある地域・お店やビルが多い地域・寺社や文化施設が多い地域)を分けました。 その地域を知るために,その地域の近くに住む先生方にインタビューをしました!! ![]() ![]() ![]() 5年 社会科「米作りがさかんな庄内平野」
社会科では米作りについて学習しています。
どうして庄内平野では米作りがさかんなのか,気候や土地の特徴を資料から調べまとめました。 専業農家の人の苦労や願いを学習することで,毎日の給食への気持ちや意識も高まりました。 おしゃべりに夢中で食べられなくなって残してしまうということをなくすために,もくもくと食べることに集中するようにしています。 温かい食事を美味しく味わって食べたい,という気持ちにもなってきました。 先日まではご飯がよく残っていましたが,一人一人があと一口ずつ食べることでお残しがなくなりつつあります。とても嬉しいことです。 ![]() ![]() ![]() 1年生 ランチルーム学習
給食をランチルームで食べました。
ランチルームでは,一人一人がおぼんを持って,給食当番のところに給食を受け取りに行きます。 普段とは違う形式で,とても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() |
|