京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:89697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

緊急時避難訓練

画像1画像2
暴風警報が発令されたことを想定し,通学路の安全確認の後,集団下校をする訓練をしました。
状況によっては,学校で待機することもあります。
地震など緊急に避難しなければならないとき,どこに避難するのかご家族でもう一度確認をして下さい。

「かさ」 2年生

画像1
2年生は算数で「かさ」の学習をしています。
1リットル,10リットル・・・・形が定まっていない「かさ」の概念は,なかなかとらえにくいものです。
バケツにはどのぐらいの水が入っているのだろうか?リットルますが何杯かで測ります。
実際にリットルますを使って,バケツに入る水の「かさ」違いを確かめてみました。
防火バケツは12杯で給食牛乳パックを洗うバケツは10杯でした。
グループによって誤差もありました。
実際に測ってみる体験を通じて学ぶことが大切です。

緑のカーテン ゴーヤ収穫

画像1画像2
毎日暑い日が続きます。植物もぐんぐん育っています。
緑のカーテンのゴーヤも葉をしっかりと茂らせています。
実もできはじめました。

安全にプール学習

画像1
プール学習の終盤に入ってきました。
低学年も,約束事をしっかりと守って,楽しく学習しています。
水位の管理,プールサイドからの監視をしっかりとして,安全第一のプール運営をしています。

7月の土曜学習

画像1画像2
本年度第1回目の土曜学習を行いました。
自分で持ってきた学習を集中してしました。できた人から読書です。
休みの日の朝,友達と一緒に勉強するのもいいものです。
最後に,おたのしみの読み聞かせです。
1年生から6年生までいるのですが,みんなが楽しめるお話でした。

スポーツテスト 5・6年

画像1画像2
スポーツテストをしました。
気温が高いので,柔軟性や瞬発力を測定するテストを中心にしました。
一つのテストをするたびに,水分をとりました。
がんばりました。

テレビ会議 3年生社会

画像1
3年生は社会科の学習で京都市について学んでいます。
西京区の福西小学校,川岡東小学校の3年生とテレビ会議で交流をしました。
互いに学校の紹介をして地域の様子を知らせました。

連日の真夏日 早朝ランニング

画像1
厳しい暑さが続いています。
3年生以上の児童は,早朝ランニングをがんばっています。
気温が上がる前に走っています。
いっぱい汗をかいて,しっかり水を飲んで,授業が始まる頃は頭脳もしっかりと働いています。

6年 砂糖のとりすぎに気をつけよう

画像1
毎日暑いです。こんなときにほしくなるのが冷たいジュース。
ペットボトル1本に50g以上の砂糖が含まれていることが分かりました。
50gの砂糖をはかりとると,その量の多さにびっくり!「こんないたくさんの砂糖を食べているんだ!」一日に必要な砂糖の量は20グラムなのです。ジュース1本飲むだけで2倍以上摂取になってしまうのです。
できるだけ,砂糖の入っていないお茶や水を飲むようにしたいです。
お茶や水の飲んでから,ジュースを飲むようにするというアイデアも出てきました。
ノンシュガーに使われている甘味料は安全性に疑問が残るので成長期の子どもには控えてほしいことも伝えました。
糖分は必要な栄養素です。脳を働かせるには糖分は必要です。しかしとりすぎると体がだるくなったり肥満の原因になったりします。
ジュースの飲みすぎに気をつけて,この夏も元気に過ごしましょう。

牛乳パックコンテスト

画像1画像2
給食委員会が牛乳パックコンテストを開催しました。
一つの牛乳パックにどれだけ牛乳パックを詰め込むことができるかを競います。
年々技術が向上して熱い戦いが繰り広げられます。
今回は,2年生が,折り曲げ方を工夫してクラス人数分全部を入れることに成功しました。
盛り上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/22 夏休み前朝会 給食終了
7/23 個人懇談会 サマースクール
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp