京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:13
総数:417144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

ゴムとびくらべ

 高跳びにつながるゴムとびくらべの学習をしています。対戦相手が跳んだ高さよりも高く跳べたら勝ちです。両足で跳ぶ子もいれば,ハードル走のように跳んだり,はさみ跳びのように跳んだりする子もいました。子どもたちは気付かないうちに,工夫していたのです。びっくりしました。子どもの能力はすごいと改めて感じました。
画像1
画像2

保健(友だちいいとこ見つけ)

画像1画像2
保健の学習で心の勉強をしています。保健と聞いて「性教育」と結びつきやすいのですが,それだけでなく「心」についても性教育で学習をします。
友だちのいいとこ見つけの中で「自分は友だちからこう見られていたんだ」と新たな自分に出会えるいい機会だと考えています。
来週には,友だちが書いてくれた手紙を自分で読んで新たな自分に出会ってくれることを楽しみにしています。

パンフレットを作ろう  6年

各都道府県のパンフレット作りも順調にすすんでいます。
印刷した写真をレイアウトして記事を書いていきます。

見出しの字を大きくしたり,字体にこだわったりと,
それぞれに工夫がみられます。

自分の担当した2ページをどんなふうに仕上げるでしょうか。
友だちの作品を参考にしていくのも良いかもしれませんね。



画像1
画像2
画像3

えのき学級について知ろう

今日の人権学習の時間は、「えのき学級について知ろう」という学習でした。

えのき学級の教室の様子や週予定表を見ながら、6年1組と比べていきました。
えのきのみんなが一人一人に合った学習をしていること、それぞれがめあてに向かって活動に取り組んでいることに気付き、みんなと同じように一生懸命頑張っているということを学習しました。

えのき学級とは交流も多い6年生。これからも思いやりを持って、生活していけたらと思います。
画像1画像2

人権学習の時間 6月

画像1
今日は人権学習の時間で,えのき学級について知る学習をしました。

普段から交流のあるえのき学級です。子どもたちのとらえ方は様々ですが、みんな「もっと一緒に遊びたい」「もっと知りたい」という思いを発表していました。
最後にえのきのみんなへのメッセージを書き、思いを伝えました。

七夕パーティーを計画しているよ。

画像1
7月は七夕の季節です。昨年度にえのき学級では3年生と七夕パーティーを開き,お互いに交流を深めました。今年度も3年生と七夕パーティーを企画しています。3年生に飾りの作り方を教えられるように今日はみんなで練習しました。

ひと足はやく 掲示委員会

 6月の委員会活動を行いました。掲示委員会は,学校のひとつの掲示板を担当し,季節の掲示をしています。
 6月は梅雨で,傘をさす少女とカエルやアジサイの掲示をしました。今日ひと足はやく7月の掲示を行いました。コンセプトは,もちろん夏休み。子どもたちの楽しみな気持ちがあふれた掲示となりました。この掲示を見て,うっとおしい梅雨空を吹き飛ばして学校生活を楽しんでください。
画像1
画像2

今日の給食 6月25日

画像1
画像2
今日の献立は,

・ミルクコッペパン
・牛乳
・チリコーンカーン
・野菜のホットマリネ
・すいか     
でした。

暑くって食欲がなくなる夏は、みずみずしい「すいか」がおいしい季節です☆

実はすいかは、熱中症対策にも効果あり!!
水分補給をすることがとっても大切ですが、すいかは水分が90%以上あるので
夏とすいかの組み合わせはぴったりです♪

中身の詰まったあま〜いすいかをみんなおいしそうに完食していました。


社会見学のまとめ

画像1画像2
本日,社会見学のまとめとして「浄水場クイズ」の作成をしました。
クイズが出来上がると,2年生に問題を出しに行きます。
子どもたちは,クイズをつくる楽しさと,2年生に問題を出せるという嬉しさで必死に問題をつくり,班で画用紙を使って工夫を凝らしたポスターをつくっていました。

社会見学(松ヶ崎浄水場)

画像1画像2
いま社会科の学習で「くらしと水」について学習しています。
その中で浄水場についての学習があり,詳しく知るために社会見学に行ってきました。
天候の悪い中,学習をしましたが子どもたちは,集中して学習してくれました。
そして,子どもたちには内緒にしていた,ろ過池の洗浄を見せると,時間を忘れるぐらい見ていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/17 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 5年近代美術館ワークショップ
7/19 5年エコライフチャレンジ(3,4校時)町別児童会・避難訓練(引き渡し訓練)
7/20 土曜学習
7/22 4時間授業 4年着衣水泳(予備日23日) 個人懇談会 特別水泳指導 ヘルシー教室(高学年)
7/23 4時間授業 個人懇談会 特別水泳指導 ヘルシー教室(低学年)
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp