京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up5
昨日:3
総数:251645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

6年生 「生活向上の発表会」 1

 6年生は,総合的な学習の時間に生活向上として「早ね 早起きのひみつ」を学習してきました。
 ゲストティーチャーの宇治川病院の片山先生から教えていただいたことを中心に本やインターネットでも調べてきました。
 
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 「とじこめた空気や水」

 今日まで「とじこめた空気や水」の学習をして,「閉じ込めた空気を圧すと,体積は小さくなるが,圧し返す力は大きくなることや,水は圧し縮められないこと」を学びました。
 今日は,学習のまとめとして,外に出て実験用具を使って,いろいろと確かめました。

画像1画像2画像3

1,2年生 「久しぶりの水遊び」

 雨が続いていてなかなか入れなかったプールでしたが,久しぶりに入れました。今日水位は80センチメートルで最初に入るときはビックリしていましたが,肩の下までの深さなのであとは安心しました。
 前に学んだ,バディやプールの入り方を確認した後,水遊びを楽しんでいました。
画像1画像2画像3

4,5年生 「海の家」の係り活動 2

 保健係は,「海の家」の旗を作っています。
 レクレーション係は,バスの中のレクレーションを考えました。
 生活係は,部屋割りのカードを作りました。
 係り活動をやるたびに,ワクワクしてきて「海の家」が待ち遠しいです。
 
画像1画像2画像3

4,5年生 「海の家」に向けての係り活動

 今日は,それぞれの係りに分かれて,活動をしました。
 食事係は,学校のかまどで上手に薪に火をつける方法を学びました。
 班長は,それぞれの挨拶を練習しました。
画像1画像2画像3

2年生 生活科 「ぐんぐんそだてみんなのやさい」

 生活科で,一人一鉢の「ミニトマト」と,花壇で「さつまいも」を育てています。今日は,成長の様子を観察ノートに書きました。また,雑草を抜いたり水やりをしました。

画像1画像2画像3

5年生 社会科 「米づくりのさかんな庄内平野」

 社会科で「米づくりのさかんな庄内平野」の学習をしています。前の時間に庄内平野の米づくりについて調べたいことを見つけたので,今日は二人組でタブレット型パソコンを使って調べ学習をしました。
画像1画像2画像3

1年生 生活 「夏の生き物を見つけよう」

 生活科の学習で,中庭に行って夏の生き物を探しました。めだかやカエル,ミズスマシやモンシロチョウなど,たくさんの生き物を見つけて,ワークシートに絵と言葉でかいていました。
画像1画像2画像3

あゆみ学級 「リトミック体操」

画像1
画像2
画像3
 あゆみ学級では,リトミック体操として,音楽に合わせて体をいっぱい動かしています。これによって,運動神経,リズム感,反射神経,創造力,協調性などが養われると言われています。
 スキップや側転,ブリッジなどを音楽に合わせて体いっぱいで表現していました。

2年生 音楽 鍵盤ハーモニカの演奏

 2年生は音楽の時間に鍵盤ハーモニカの演奏をしています。1組は「よろこびのうた」2組は「すいかのめいさんち」を練習しています。タンギングやリズムに気をつけながらとても上手に演奏ができるようになりました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp