京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up3
昨日:3
総数:120769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

食べ物の旬

画像1
画像2
 4年生が,「食べ物の旬を知ろう」という食の学習をしました。
 食べ物の「旬」について,子ども達は班ごとに話し合い,「春キャベツっていうから,キャベツの旬は春だ。」「夏に自分達がトマトやキュウリを育てたので,旬は夏だ。…ということは,土の上にできるもの旬は夏じゃないかな。」「秋は葉っぱの色は変わるね。わたしの家は,秋色の炊き込みご飯をよくするよ。…きっと,炊き込みご飯に入れるゴボウやレンコンは秋が旬だと思うよ。」「おでんの大根が美味しい。…あったかい食べ物なので冬だよ。…土の中でとれる野菜の旬は冬じゃないかな。」と,どの班も,とてもよく話し合っていました。
 旬の野菜は,その時期の体にとてもよい働きをしてくれます。旬の野菜をしっかり食べ,体の調子を整え,元気に毎日を過ごしましょう。

青少年科学センター学習

画像1
画像2
 5・6年生が,青少年科学センター学習に行きました。
 6年生は,学習室で電磁石の学習をしました。IH調理器の中を開け,実際に電磁石が使われていることを知りました。機械の中は普段目にすることができない所なので,子ども達は興味いっぱいに中をのぞき込んでました。電磁石が自分達の身近な物に使われていることに驚きをもち,電磁石の仕組みや働きを一生懸命学習していました。
 5年生は,始めにプラネタリウムで夏の星座や太陽の動きについて学習しました。その後,展示物を見てまわりました。所々で行われている例示実験に,「自分もしたい」ととても意欲的に反応していました。展示してある実験のものを動かし,どの子も興味しんしんであちこち見て回っていました。
 日常何気なく生活しているけれど,わたし達の身の回りは科学でいっぱいです。夏休みも間近です。夏休み中,ゆっくり夜空を眺めたり,自由研究として身近な実験に取り組んだりして,子ども達とともに,科学を楽しんでみられてはいかがでしょうか。
 

見事3位!

画像1
 先日,日本将棋連盟・産経新聞社主催文部科学大臣杯第9回小・中学校将棋団体戦京都府大会がありました。将棋の部屋から今熊野チームとして3人の子どもが出場し,小学生の部で見事3位の成績をおさめました。
 賞状を本館玄関のケースに飾ってあります。来校された折には是非ごらんください。

土曜学習

画像1画像2
 7月13日(土),土曜学習を行いました。今回は読み聞かせボランティアの方に本の読み聞かせをしていただきました。『けんかのきもち』や『たなばたセブン』の話などを読んでいただきました。子ども達はいろいろなお話を楽しんで聞いていました。そして,その後,プリント学習や将棋の部屋での学習を自主的に取り組んでいました。
 

1年 学年親睦会

画像1
画像2
7月12日(金),1年生の学年親睦会がありました。
まず始めに,体育館で大人対子どもでドッチボールをしました。大人の方が投げたボールを,「大人の人はすごいなあ。」「あんなボールが投げられるようになりたいなあ。」と,子ども達は憧れのまなざしで見ていました。
その後,家庭科室で白玉団子作りをしました。保護者の方が,全て自分の子どものように接してくださって,和気あいあいとした雰囲気の中でお団子作りができ,みんなで美味しくいただきました。  
「みたらし団子って思ったより簡単にできるのですね。家でも作りたいと思います。」との声もあり,お家でも今日のように楽しい風景が見られることだろうと,心がウキウキしてきました。

思い いっぱい

画像1
画像2
 3年生が,総合的な学習の時間「みんな大好き!今熊野のまち」で,獅子作りをしました。先日,新熊野神社の獅子組の方々に獅子舞を見せてもらった子ども達,自分の獅子を作ろうと意欲満々で学習に取り組みました。まず足を作り,次に体,尾,最後に顔を作りました。どの作品もとても個性的で,素敵な獅子が出来上がりました。子ども一人ひとりが思いを一杯こめて,工夫したのがよく分かる作品ができあがりした。

げきを楽しんで

画像1画像2
 7月11日(木),3組の国語の授業研究会を行いました。「大きなかぶ」のお話をもとに,かぶが抜けなかった時の気持ちを考えました。劇や人の動きを見て,その時の気持ちを考え,最後にお話を読みました。大勢の教師の前でしたが,がんばって学習し,一人ずつみんなに聞こえる声で元気にお話を読むことができました。

お話大好き!

画像1画像2
  読書力の向上を図る目的で,本年度も「教師による読み聞かせ会」を行います。1・3・4年生はクラスを半分ずつに分けて,少人数でお話を聞きます。読書ボランティアによる朝の読み聞かせで,お話大好きな今熊野の子ども達は,どの先生がどんな本を読んでくれるか「教師による読み聞かせ会」もとても楽しみにしてくれています。
 「教師による読み聞かせ会」が初めての1年生の子ども達も目を輝かせてお話を聞く姿が見られました。

みんなで楽しく

画像1
 3組と6年生との交流学習がありました。6年生は『翼をください』の歌を,3組は自己紹介と『さんぽ』の歌を歌いました。最後にみんなで貨物列車遊びをしました。6年生の子ども達もとても楽しんでいました。

食べ物の組み合わせを考えて

画像1
  5年生の食の学習がありました。栄養教諭から「みなさんは,スチューデントシティに行って来ましたね。今日は栄養士になったつもりで献立について考えてもらいます。」との話があり,4つの献立を見て気づいたことを話し合いました。「緑の食べ物がない。」「黄色の食べ物ばかりだ。」「この組み合わせはいいんじゃないかな。」などなど,子ども達は栄養士になったつもりで,一生懸命献立を見ながら意見を出し合っていました。先生から,「給食は,栄養の組み合わせを考えて献立を作っています。好き嫌いなく食べましょう。」と,話されました。
 身体のために,好き嫌いせず食べたいものです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 朝の読み聞かせ
科学センター学習5・6年
7/22 夏休み前朝会
給食終了
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp