6年 合同合唱練習
10日(水),朝の合同朝会に続き,Oikeフェスティバルに向けての合同合唱練習を行いました。パート別に行いました。美しい歌声が音楽室に響いていました。合わせて練習していく日が楽しみです。
【学校の様子】 2013-07-10 18:40 up!
6年 たかくら学習「受け継ごう日本の文化 〜尺八〜 」
6年生は,たかくら学習(総合的な学習の時間)で「受け継ごう 日本の文化」の学習に取り組んでいます。地域の達人の方々からいろいろな日本の伝統文化を教えていただいているところです。後に,子どもたち一人一人がその中から1つ選択して,深く掘り下げて学習を展開していきます。
今日は,都山流大師範の四宮漣山様を講師としてお招きし,尺八の魅力を感じさせていただきました。
たった5つの穴しかないこと,にもかかわらず息の入れ方で美しい音色を奏でられること,長さが一尺八寸であったことから「尺八」という呼ばれるようになったことなど興味深いお話に子どもたちは大変驚いていました。
また,尺八で「アメイジンググレイス」などを演奏してくださいました。その深みがあるやさしい音色に聞き入っていました。
【学校の様子】 2013-07-04 15:51 up!
高倉タイム・児童朝会・歌声タイム(2)
高倉タイムの後は,児童朝会でした。栽培委員会の子どもたちが,クイズを通して校庭で育てている植物について全校児童に紹介しました。アサガオの写真が登場したときは,1年生は大喜びでした。
歌声タイムでは「WAになって踊ろう」を合唱しました。手拍子を入れたり,踊ったりと体全体を使って表現することも楽しみました。子どもたちの笑顔があふれていました。
【学校の様子】 2013-07-03 18:01 up!
高倉タイム・児童朝会・歌声タイム(1)
7月3日(水)に行われた高倉タイムは2年生が発表しました。学年目標と生活科での学習のことでした。
2年生の学年目標は「すまいる」です。それぞれの頭文字をとって4つのめあてをもって日々活動しています。「まちがいはチャンス」の中身を詳しく伝えた場面では,「教室はまちがうところだ」の詩を朗読しました。自分の思いや考えを表現することの楽しさや大切さを全校児童が感じていました。生活科では,山科学校園での田植えのことや校区探検での発見について話していました。2年生らしく元気よくはきはきとした発表でした。
【学校の様子】 2013-07-03 18:00 up!
お話の森 〜2年生〜
7月2日(木)に2年生を対象に「お話の森」が行われました。
今回は「川」をテーマにお話をしていただきました。。
かっぱと一緒にかっぱの住む世界にいってしまった女の子の物語やかっぱのことば遊び歌,あまがえるが社長の旅行社の物語など川や水にまつわるお話がたくさん。
どれも楽しくなるお話ばかりで,どのお話にも子どもたちは惹きこまれていました。
夏にぴったりなテーマを決めて本を選ぶのもいいものですね。
次回は3年生を対象に行います。
【スマイル21プラン委員会】 2013-07-02 18:54 up!
7月朝会
1日(月)に7月の朝会がありました。全校の子どもたちは体育館にやってくると,口を静かに閉じ,朝会が始まるのを待っていました。みんなが集まったときこそ,そんな態度で行動できることは大切なことだと考えます。
学校長が,まず7月にちなんで「文月」の言われや祇園祭の話を子どもたちにしました。実は祇園祭は7月1日から31日まで行われているということや,その期間中きゅうりを食べないという風習が残っているということなどに子どもたちは大変驚いていました。
「笑顔・あいさつのあふれる学校に」ということで取組を進めていますが,学校長は次に,その「笑顔」の大切さを子どもたちに伝えました。笑顔になると「周りを明るくすること」「心の栄養になる」など,たくさんのいいことが生まれることをを子どもたちは知りました。学校長の話を聞きながら子どもたちは「笑顔」いっぱいでした。
【学校の様子】 2013-07-02 18:54 up!
家庭教育講座
6月29日(土)に家庭教育講座が行われました。今回は,スマイル21プラン委員会の委員長でもいらっしゃる「井傳」の井山様を講師としてお迎えし,たかくら親子料理教室が家庭科室で開催されました。テーマは「さかなをもっと好きになる攻略法」で,たくさんの保護者の方々や子どもたちが鯵の生姜煮に挑戦しました。
上身にした鯵の骨を骨抜きで抜くところから始まりました。和やかな雰囲気の中料理教室が進められ,完成に近付くと,室内はいい香りで包まれていました。手をかけて作った料理にみなさん舌鼓をうっていました。
これから先に行われる家庭教育講座にもたくさんの方々が参加してくださることを願っております。保護者や地域の皆様がコミュニケーションを深めることのできる場にもなってほしいと思います。
【学校の様子】 2013-07-01 18:07 up!
6年 学区別集会
6月27日(木)の5校時に京都御池創生館で学区別集会が行われました。6年生にとって,5年生までは高倉校で町別集会は経験していましたが,中学生と共にこういう機会をもつことは初めてのことでした。同じ地域の先輩と交流する機会にもなりました。
【学校の様子】 2013-07-01 18:06 up!
6年 生徒総会
6月26日(水)の5・6校時,京都御池創生館アリーナで6〜9年生が揃い,生徒総会が行われました。6年生は初めての経験なので,いったいどんなふうに進められるのだろうと緊張した面持ちでしたが,上級生たちが生徒会を自主運営していく素晴らしい姿にたくさんのことを学んだようでした。
【学校の様子】 2013-07-01 18:05 up!
いっしょにあそぼう会
もえぎ幼稚園,御池保育所,高倉小学校4年生で,「いっしょにあそぼう会」を開きました。4年生はたかくら学習の一貫として,来年小学校に入学する年長さんに学校案内をする中で,小さい子へのやさしさを考えました。最初に,各グループに分かれてグループ遊びをしました。初めは幼稚園・保育所の子どもたちも緊張していましたが,4年生がやさしく話しかけたり,手を繋いであげたりすることで緊張もほぐれ,笑顔が見られるようになりました。学校案内では,自分たちの教室を始め,パソコン室や家庭科室,図書室なども案内しました。自分の机に座らせてあげたり,黒板に絵を描かせてあげたり,本を読んであげたりと,4年生なりに一生懸命相手を喜ばせられるように考えて活動できたようです。今日の活動で学んだやさしさを,いろいろな場面で伝えていってほしいと思います。
【学校の様子】 2013-07-01 18:05 up!