![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:9 総数:231274 |
本校中庭の芝生更新作業![]() ![]() ![]() 1 地面に小さな穴をあける作業 2 種まきの作業 3 種の上に土を掛ける作業 これらの作業工程が段取り良く進められ,約1時間で作業は終わりました。 中庭に芝生が整備されて2年目の夏を迎えました。 子どもたちは,芝生のじゅうたんの上でのバトミントンや追いかけっこ,日向ぼっこをして,休憩時間を楽しく過ごしています。本当に素敵な憩いの場となっています。 小学部 性教育の授業![]() ![]() 2,3年生は「私たちが生まれたとき」というテーマで,お母さんのおなかの中で赤ちゃんがどんなふうに育ち,生まれてくるのかを学習しました。3kgの赤ちゃん人形を自分もこんなだったのかとうれしそうに抱っこしていました。 4,5,6年生は「思春期の心と体の変化」をテーマに,男子も女子もホルモンのはたらきで,心や体に様々な変化が起こること,その時期は個人差があることを学習しました。 中学部 第1回人権学習![]() ![]() 保護者のための講演会・相談会![]() 今回は,学校運営協議会の理事でもある定本ゆきこ氏(京都少年鑑別所法務技官 児童精神科医)に,心や体に不調をきたし,登校しにくくなった子どもたちの理解についてご講演いただきました。定本先生自身の保護者としての実体験を交えた分かりやすい講演で,参加してくださった保護者の方々から,「心がすっきりしました」「子どもの気持ちを知ることができました」といったご感想をいただきました。 来年の2月にも保護者のための講演会・相談会を予定しております。またホームページ上でご案内いたしますので,ぜひご参加ください。 小学部 ジャガイモ収穫![]() ![]() ![]() ジャガイモを収穫した後は,6月に植えたサツマイモの水やりをしました。 校長室だより 7月号![]() 植物にとって恵みの雨で,子どもたちが種まきした,ヒマワリやホウセンカ等も日に日に大きく育っています。今年度は,リモートカメラを使って,24時間ライブ中継をし,分教室からも観察ができるようにしています。植物だけではなく,カブトムシも,幼虫からさなぎ,そして成虫になっていく姿を,分教室からも見られるようにしました。分教室でも観察記録をつけてくれている子ども達もいます。先日,次々と立派なカブトムシの成虫に育ち,オスが1匹,メスが3匹になりました。新しくて広めのカブトムシの家に引っ越しもしました。木をくりぬいて作った立派な餌のゼリー入れは,「みどりの会伏見桃山」の方が作ってくださいました。うまくタイミングが合えば,カブトムシが,餌をおいしそうに食べている様子が見られます。 さて,あと3週間ほどで,子ども達が楽しみにしている夏休みを迎えます。そこで,夏休みを前に,学習や生活の様子を振り返ってほしいと思います。この3ヶ月の間,頑張ってできるようになったこと,頑張ったけれどまだ十分にできていないことなど,自分が立てた目標を中心に学習や生活について,しっかりと振り返ってほしいと思います。しっかりと振り返る中で,夏休みの間の目標を考えてほしいと思います。各ご家庭におかれましても,お子達と一緒に,振り返っていただき,夏休みに向けての目標を一緒に考えていただけると,ありがたいです。どうぞよろしくお願いします。 第1回公開研修会![]() 京大分教室 和菓子作り![]() 今回は椿とウサギの練りきりと、カルカン蒸しに挑戦します。 初めに職人さんが実際に和菓子を作って、お手本を見せていただいたのですが、「こんなふうに作るのか!」と驚くことがたくさんありました。長いもと砂糖を混ぜ続けると白くなっていくところや、練りきりを椿やウサギに形作る様子など、時折歓声が上がるほど、子どもたちはとても真剣に見つめていました。 和菓子を作る時は、みんなで協力して材料を準備したり、まぜたりしました。子どもたちは本当に楽しそうに和菓子作りに取り組んでいました。 最後に自分の作ったものを友達と見せ合い、みんな大満足でした。 練りきりもカルカン蒸しもとても上手にできました。 |
|