京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up7
昨日:173
総数:1438375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

公開授業(1年生 社会)

1年生の地理。南アメリカ(ブラジル)の環境問題を考える授業です。

アマゾンの熱帯雨林の減少と経済の発展。それに伴う環境破壊。

開発と環境とを両立させるには、どうしたらいいのだろう....

画像1
画像2
画像3

今日は「すみれ草」

1年生の書写。
今日、取り組んでいるのは「すみれ草」の4文字。

「れ」の字が難しいとアピールしていました。
画像1
画像2

第2回「家庭教育講座」 普通救命講習会

本年度第2回目のPTA家庭教育講座は、伏見消防署のご協力を得ての「普通救命講習」です。25名ほどの参加者は、講師の方のお話と実習に、熱心に取り組んでいました。

こんなふうに、講習を受けたことが自信につながり、もしもの時に、慌(あわ)てずに冷静な行動につながります。

実際に命を救われたお話を聞いて、その思いを強くしました。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室

 6限目、3年生は体育館へ。 
講師の先生からのさまざまなお話や写真、また、覚醒剤で夫を失った女性の手紙などを通して、薬物の怖さを学びました。
 大変な暑さの中ではありましたが、生徒たちはしっかり目と耳を傾けていました。
画像1
画像2
画像3

「怖い言葉」って....?

画像1
 1年生の書写のようす。

 自分にとっての怖い言葉を表現していました。
画像2

梅雨が明けました

画像1画像2
昨日、一昨日も大変な暑さでしたが、
        本日、梅雨明けが発表されました。

      「暑いっ!」です。

ねがい

画像1
7月7日 七夕の節句。

こんなふうに、願いを書いた短冊を....


すでに奈良時代には、宮中で行われていたらしいですよ。


※写真は器楽庫前の七夕飾り(吹奏楽部)

3年生研究授業のようす

画像1
5限と6限に、3年生で研究授業が行われました。他の中学校からも参観に来られました。
上は数学の授業のようす。平方根の単元。この時間は分母の有理化について、その意味と手順を理解していました。

下は社会の授業のようす。グローバル化する現代社会で生きる私たちについて学ぶ授業。
多文化共生社会を作るために必要なことについて考察を深めていました。

どの授業も、生徒たちは先生の指示に対して誠実に考え、また、仲間としての関係性の豊かさを感じさせるいい授業でした。
画像2

夏季大会激励会・・・・つづき

全員が、自分の言葉で語っていました。
それが、実にいい。
同じ時間を過ごした仲間への信頼、そして、かかわっていただいた多くの人びとへの感謝...。

最後は教頭先生からご自身の中学校3年生、最後の試合の思い出を...。
中学生にとっての夏季大会というものが、いかに特別なものであるかが伝わりました。

今日の激励会。生徒たちは、大変よく話を聴いていました。
入場と同様、吹奏楽部の演奏で、キャプテンたちは退場します。

一番下は、キャプテンの記念撮影。

画像1
画像2
画像3

夏季大会激励会

体育委員長の激励の言葉に続き、運動系の部活動と吹奏楽部のそれぞれのキャプテンが、1人ずつ思いを述べる。

部員をまとめるという重さを抱えながら、入学のときから真摯(しんし)に取り組んできたキャプテンの言葉には、力強さと重み、そして決意が感じられました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp