京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up4
昨日:136
総数:831179
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

個人戦予選2日目(女子テニス部)

 15日朝「海の日」という祝日のはずです。海の日ですから,カッと太陽が照りつけ,蝉の鳴き声がうるさいほどの1日となるはずなのだと思うのですが,雨の始まりでした。家を出るとき,果たしのこの雨模様で昨日の試合の続きはあるのだろうか。と心配しながらの出勤でした。途中,顧問の先生から,なんとか雨も持ちそうだから,コートの状態が良くなり次第再開の方向ですとの連絡が入り,急いでカメラ片手に四条中学校のコートへと出かけました。
 昨日に初戦を終えたペアがほとんどだったのですが,3ペアほどが,今日が初戦。1日間が開いての初戦ですから,緊張感を持続するのが大変だったと思います。
 試合は,2回戦,3回戦へと進んで行きます。試合を重ねれば重ねるほど,フルセットへもつれ込む試合が増えてきました。2−2で,しかも1点〜2点差。息が詰まるゲームが続きます。ミスを犯さないことより,ミスを続けない精神力が必要となってきます。ミスは必ず起こります。その後,そのミスを引きずらず,逆にパワーに変えていける総合的な力を持った選手が残ってきます。
 一人でも,一ペアでも,1チームでも多くが,そんな試合や好敵手と出会ってくれる事を期待しています。
画像1
画像2
画像3

ゲリラ豪雨で明日に持ち越し

 女子テニス部の個人選(予選)が14日(日)に,四条中学校のテニスコートで開催されました。本校からは9ペアがエントリーをし,全市大会出場権をかけ戦っています。昨日のちょっとビックリするぐらいの集中豪雨により,今日の開催が危ぶまれたのですが,関係の先生方や会場の生徒諸君の整備により,スタートすることができました。
 初戦ということもあり,どのペアも硬い動きでミスが続きました。ひとつでも多くのペアに全市大会出場権を手にして欲しいのですが,その気持ちはどの学校も同じです。
 ところが,今日も11時を過ぎた頃から雲行きが怪しくなり,突然の豪雨です。さすがにコートも水が浮き,今日はここで終了となりました。また明日,続きの熱戦が繰り広げられます。
画像1
画像2
画像3

野球部の夏

 野球部は,13日(土)に夏季大会の初戦を迎えました。岡崎グラウンドで9時プレーボールの予定でした。ところが,私が球場についた5分前には,既にプレーボールがかかっていて,スタンドに行った瞬間に点を奪われると言う展開で始まりました。結局,その初回に許した2点が最後まで取り返せず,0−2の結果となりました。
 野球部は,練習試合でも,毎回たくさんの保護者の方々が応援に来てくださり,生徒の頑張りに声援を送ってくださっています。生徒と一緒になって,喜んだり悔しがったりして下さっています。今日も,同様にたくさんの保護者の方々が,スタンドに駆けつけてくださいました。最後のミーティングまで,ずっと生徒の姿を見守ってくださいました。
 3年生にとっての夏が終わりました。と同時に,3年生の保護者の皆様の夏も終わりました。いつもいつも本当にありがとうございました。今後も,もしよろしければ,後輩の試合を見に来ていただいて,声援を送り続けていただければ幸いです。
 
 最後に,選手諸君,今日はいいゲームでした。お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

第63回 社会を明るくする運動

画像1
 11日の午後4時から,イオンモール4階にあるホールで,社会を明るくする運動の標語入賞者の表彰式が行われました。
 今年の標語のテーマは「ありがとう」です。毎年全校で募集をして応募しています。今年度も2名が入選,7名が佳作に選ばれました。表彰式に先だって,南区推進委員会が行われ,「チーム和ーク」と題して,シドニー五輪で銀メダル(選手),北京五輪ではコートとして金メダルに輝いた,女子ソフトボールチームである田本選手(現京都市立中学校教諭)がジャパンのユニホームに身を包み,講演をされました。そして,本校からは3名の代表が表彰を受けました。
 今年の入選作品,佳作作品を紹介します。

入選作品
 ○ 声にだそう 心のぬくもり 「ありがとう」
 ○ 感謝する その一言が 笑顔産む

佳作作品
 ○ 伝えたら 笑顔になれる 「ありがとう」
 ○ あたたかい 人の気づかい たからもの
 ○ 「ありがとう」 感謝の気持ちの 愛言葉
 ○ ありがとう 言える大人に なりたいな。
 ○ ありがとう ただ一言で あたたかい
 ○ ありがとう みんながうれしい いい言葉
 ○ ありがとう みんなが笑顔に なる言葉



画像2

三者面談が始まりました。

画像1画像2
 今日(11日)から,三者面談が全学年で始まりました。1年生にとっては,入学後初めての三者面談です。先生になって初めての三者面談となる先生は,昨夜から入念に準備をしていました。緊張の面持ちでスタートです。
 3年生にとっては,夏の大会やコンクール前の面談です。早く部活動に行きたくて,むずむずしながらの面談の人もいたのではないかと思います。この入試から,公立高校の制度が大きく変わります。担任の先生と,十分に話をして,この夏休みにすべき事を見つけてください。

2年生 学年リクレーション

 明日からの三者面談を前に,2年生では学年リクレーションを行いました。この学年リクレーションは,各クラスの有志が集まり,企画をしました。競技は「綱取り」です。本来は体育祭での3年生の学年競技です。6限という暑い時間帯ではありましたが,みんな競技に,応援にと本当に楽しく,真剣に取り組んでいたようです。
 夏が過ぎれば,部活動の中心となる2年生。エネルギーを蓄えて,八条中の伝統を引きついで欲しいと願っています。
画像1
画像2
画像3

比叡山登山

 7月6日,土曜日。FS(フィールドサイエンス)部は,比叡山登山に挑戦しました。参加者が少なかったようですが,みんな元気に登頂しました。
 6日,7日は,連日気温が高く,学校での部活動も熱中症に気をつけながらとなりました。京都の梅雨明けは,例年祇園祭の山鉾巡航前後なのですが,今年は早くも梅雨明けの声も聞こえてきています。夏本番を迎えます。
画像1

ここでも八中が活躍

画像1
 7月7日,日曜日,七夕です。吹奏楽部は,早朝から伏見区の塔の森グラウンドに来ていました。今日は「南区少年野球振興会」からの依頼演奏があって「南区会長杯大会」の開会式での演奏をさせていただきました。朝7時過ぎに音楽室に集合し,8時過ぎには塔の森グランドでセッティング完了です。私は8時過ぎにグラウンドに到着してのですが,すでにたくさんの参加チームと関係者の方々,また保護者の方々でグラウンドは熱気に満ちていました。
 ファンファーレから行進曲,国歌吹奏,優勝旗返還と進み,開会式の後半には少しコスチュームを変えて,八条中学校吹奏楽部の演奏を楽しんでいただきました。ここへも,吹奏楽部の保護者の方々が応援に来てくださっていました。本当にありがとうございました。
 
 吹奏楽部は8月2日の金曜日,午後4時30分から,京都コンサートホールにて,京都府吹奏楽コンクール,中学生の部Aに出場します。今年は,福田洋介氏作曲による「ファンタジア3 −やなひめ奇譚」を自由曲に選びました。今日も依頼演奏後,学校へ帰って練習していました。どうかたくさんの保護者,卒業生にも聞いていただきたいと思っています。
画像2

唐橋児童館夏祭り

 7月6日の土曜日,今日は唐橋小学校の敷地内にある,唐橋児童館の第2回目となる夏祭りが開催されました。唐橋小学校の体育館と,児童館が会場となり,八条中学校のPTAも「かたぬき」のブースを担当しました。
 午後1時の開会式には,たくさんの乳幼児や児童,保護者や地域の方々が集まり,体育館は熱気にあふれていました。学童さんによる歌「きずな」の発表や,幼児さんとおかあさんのダンス,京都ムジークフェラインによる吹奏楽演奏と流れて行きました。
 唐橋児童館には,本年度,家庭科の保育の授業でお世話になる事も決まっています。この幼児さんや学童の子どもたちが,みんな八条中学校へ元気に来てくれるといいなと思いました。
 今日,ご協力いただいたPTA本部のみなさん,お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

西寺公園(コンド山)の草刈に参加しました

画像1
 今日は,毎年のこの時期恒例のコンド山の草刈に行ってきました。コンド山は校区の西寺公園にある,こんもりとした丘なのですが,子どもたちにとってはなぜか上でボーとしたくなる丘のようです。校区にはいくつかの公園があり,それぞれ地域の子どもたちにとっては憩いの場です。
 朝8時30分に公園へ行くと,既に草刈り機の音が公園に鳴り響いていました。約2時間,カマや熊手や竹ぼうきを手に,汗を流しました。今年は,女子テニス部が参加をしてくれました。曇り空に涼しい風が吹き,活動しやすい草刈日和となりました。テニス部の生徒たちも,汗を流し,終わりにはおにぎりとお茶をもらい,学校での練習に向かいました。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 保護者懇談会
7/18 保護者懇談会
7/19 夏休み前最終授業日
南大内青少年問題懇談会
7/20 深夜パトロール(午後10時〜11時)
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp