京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up24
昨日:71
総数:496921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

リズムダンスで大騒ぎ(1年生)

画像1画像2
リズムダンスも4回目になりました。毎回30分ほどの練習ですが、ずいぶん踊れるようになってきました。そろそろ音楽に合わせてダンスができるぐらいです。

こんな石を見つけたよ!(1年生)

画像1画像2
国語科で、「こんな いしを みつけたよ」を学習しました。校庭で見つけた石に名前をつけて、その由来を説明しています。どこにでもあるような石ですが、子どもたちの想像力がユニークな名前をつけてくれました。

季節と生き物(夏)

校庭に行き,夏の生き物の観察をしました。

春の様子と比べ変化の様子をまとめました。

気温の上昇にともない,生き物の活動も活発になっているようです。
画像1画像2画像3

コリントゲーム

釘打ちもいよいよ大詰めです。

完成した児童から,ビー玉で試し打ちをしています。

思うようにビー玉が進まない場合は,釘を調整して打ち直しをしています。


画像1画像2

七夕に願いを(1年生)

画像1
七夕の願いを短冊に込めました。欲しい物がたくさん書かれています。水泳やサッカーがうまくなりますように!かわいくなりますように!など子どもたちの願いが気持ちを込めて書かれています。中には、魔法使いになれますように!とありました。すべての願いが叶うといいですね。

プールでかにさん歩き(1年生)

画像1画像2
顔を水につけて息を吐く練習です。水面ぎりぎりに顔をつけて、泡ブクを口から出しながら横歩きをします。かにさん歩きが上手にできるようになりました。

プールでだるま浮き(1年生)

画像1画像2
水慣れも回数を重ねると水中でもうまく体をコントロールすることができます。とても上手に、だるま浮きができるようになりました。

季節と生き物(夏)

動物の活動や植物の成長を季節と関係付ける学習をしています。

夏の生き物の様子をビデオで鑑賞しました。

次回は,実際に校庭に出て,夏の生き物の観察をします。
画像1画像2

6年 ケータイ教室

ケータイ電話のルールやマナーを学習しました。

ケータイ電話で犯罪に巻き込まれないようにしてほしいです。
画像1
画像2

水泳学習

水慣れをしてから,3つのコースに分かれてクロールや平泳ぎの練習をしました。

4年生は,25メートルを泳ぎきることを目標に練習に励んでいます!
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp