京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:46
総数:431708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

平成25年度 部活動開講式

今年度の部活動が始まりました。今年は,新しい部活が2種目でき,ドッジボール・バレーボール・バスケットボール・サッカー・タグラグビー・陸上・絵画イラスト・音楽・ダンスの合計9種目の部活動があります。校長先生からは,一年間やり続けることで自分の新しい可能性を見つけてほしいといったお話がありました。それぞれの部活で精一杯がんばってほしいですね。
画像1

演劇鑑賞「和太鼓コンサート」

画像1
画像2
画像3
今年の演劇鑑賞では,太鼓の演奏をされているYAMATOの皆さんに演奏していただきました。YAMATOの皆さんは,これまでに,世界51カ国で2500回以上のコンサートをされているそうです。迫力満点の力強い太鼓の演奏や美しい音色の三味線の演奏があったり,2メートルほどの大きな太鼓なども登場しました。どの子の心の中にも力強く響く太鼓のリズムから,たくさんのエネルギーをいただくことができました。また,太鼓教室では,実際に太鼓をたたいたり,色々な種類の太鼓の説明や太鼓のリズムを覚えるための方法なども教えていただきました。YAMATOのみなさん,ありがとうございました。

新体力テストがんばりました

画像1
画像2
画像3
日野小学校では,5年生が中心に体力テストを行っています。ソフトボール投げや立ち幅跳び,反復横とびなどの種目があります。自分の限界に挑戦しよう,自分の体力がどのくらいなのかと,みんな真剣に取り組んでいました。これからも,体育の学習や朝のランニングなどで,体力を伸ばしていきたいです。

がんばった遠足!!

 暑い中,2年生,がんばってきました!
 1年生に「どこ行きたい?」「おいで。」と優しく声を掛けていた,お姉さんお兄さん。とても暑い中,1年生のことも気にしてあげながら,よくがんばりましたね。
 帰りのバスでは,ぐったりしている姿がちらほら…。ごくろうさま。
 
画像1
画像2
画像3

校外学習にいきました!!

画像1
画像2
画像3
3年生で校外学習に行きました。当日は天気にも恵まれ,とても気持ちよく行くことができとてもよかったです。将軍塚への山登りはとても険しく子どもたちはとても大変そうでしたが,みんながんばって登りきることができました!みんなおつかれさま!!

地域探検2回目に行きました!

2回目の今回はみんなで探検と畑に行きました。みんなモンシロチョウの卵や幼虫探し,楽しかったね。
画像1
画像2
画像3

遠足に向けて

画像1
画像2
 明日は,1・2年合同で動物園に遠足に行きます。昨年は,連れて行ったもらった動物園でしたが,今年は,1年生を連れてまわってあげます。
 そのために学年で集まり,遠足に向けての話を聞いたり,クイズラリーの準備をしたりしました。1年生に優しく接すること,1年生のために少し我慢しないといけないこともあるなど,真剣にみんな聞いていました。
 「明日,どうしよう。心配やなぁ。」「楽しみだなぁ。」いろんな思いで帰った2年生。
 にこにこで出発して,にこにこで帰ってきましょう。がんばろうね,2年生。

今月の壁面装飾

5月は,こいのぼりを飾りました。
うろこは7人の手形でできています。
思い思いの絵を描いたり,色を塗ったりして,
あおぞら学級オリジナルのこいのぼりができました!
画像1画像2

学校探検をしました!

画像1画像2
1日(木)に,生活科の学習で2年生のお兄さん・お姉さんと
一緒に学校の中を探検をしました。

2年生が1年生の教室までお迎えに来てくれて,手をつないで
学校中のいろいろな教室を案内してくれました。
1年生の子どもたちにとって,初めて行く教室が多く,とても
楽しくいろいろな発見ができたようです。
学校探検の後の中間休みには,一緒のグループだったお兄さん・
お姉さんに一緒に遊んでもらい,嬉しそうでした。

子どもの教育環境を良くする

                         京都市立日野小学校  山本 泉

○周りの大人が子どもたちとどう関わるのか
 近年,少子化・高齢化が進むと同時に,地域における人と人とのつながりが希薄になってきたと言われます。とくに地域の縦のつながりが希薄になってきているようです。
 これは一般的な話ですが,地域での子ども,大人,年配者の様子を見ていると,子どもは子ども,大人は大人,老人は老人と,それぞれの活動する層が横に区切られていることが多いように思います。子どもは子ども同士の横のつながり,大人は大人同士の横のつながり,年配者は年配者の同士の横のつながりで生活されていて縦のつながりが弱く,子ども,大人,年配者が一緒に活動する機会があまりないと思います。
 これは生活様式の変化によるところが大きくやむを得ない部分もありますが,子どもを育む環境としては決して望ましいことではありません。「地域の子どもは地域で育てる」という教育環境をつくるためにも,これからは地域の縦のつながりをどう強めていくかが大事になってくると思います。また,今の教育現場では,学校と地域とのつながりを強くしていこうという方向性があります。
 いうまでもなく,日野学区においても,次世代を担っていく子ども達を育てることは大事なことです。子ども,大人,年配者が一つになり,地域全体が一つになる,そのために,一緒になって一つのことに取り組むことが大事だと思います。
 例えば,日野学区は地域の活動が盛んで,大変充実しています。役員の皆様方は大変だと思いますが,地域の活性化のためにも大事なことであると思います。そういった地域活動を通して,子どもと大人が触れ合う機会が少しでも増えていけば,子どもにとってさらに恵まれた成育環境になると思います。子どもは身近な大人の姿をお手本として成長します。学校・保護者・地域が連携を深め,私たち自身が子どもの目指すべき大人の姿を示していけたらと考えています。
 これは一例ですが,今年度は地域の役員の方にお手伝いいただいて,授業の一環として自転車教室を実施する予定をしています。これまでも少年補導委員会にお世話になり,山科自動車教習所において自転車教室を実施していただいていますし,十連協交通対策協議会の自転車教室も石田の仮設グラウンドで行われていますが,自由参加であることや参加しにくい場所であったことから,参加人数が少なく児童全体のものにはなりにくかったように思います。
 自転車の正しい乗り方や交通ルールを知らず,地域で危険運転をしている児童が多いことから,今年度から授業の中で交通安全指導(自転車教室)を実施することにしました。そして,1・2年生ではまだ自転車に乗れない児童が多いため,3年生を対象学年としています。
 山科警察署の交通巡視員の方にご指導いただき,地域の皆様やPTA役員の方々にお手伝いいただいて実施する中で,大人と子どもの縦のつながりも深められたらと思っています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 海の日
7/17 町別児童会・集団下校
7/18 公開授業6-3
7/19 ALT
7/21 参議院議員選挙
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp