京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up94
昨日:84
総数:644621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

4年 光電池で動かしました

今日は乾電池ではなく光電池を使ってプロペラを回したり,モーターカーを走らせたりしました。少し雲のある空でしたが,しばらく日光に当てているとゆっくりとモーターカーが動きました。簡易電流計を使ってどれだけ電流が流れているのかも調べました。
画像1
画像2
画像3

4年 いろいろな意味をもつ言葉

画像1画像2画像3
国語の「いろいろな意味をもつ言葉」の学習で,同じ言葉の異なった使い方を考えました。

詩を作ったり,問題を作ったりして楽しみながら学んでいます。

使い方の分かりにくい場合も動作化することで意味がはっきりしてきます。

使用する言葉や漢字の増えてきている中学年だからこそ,こういう学習が大切です。

でんぷんができるかな

画像1画像2
6年生の理科の授業では,植物の成長と日光の関係を調べています。でんぷんができるかどうか,実験しているところです。

国語「ともこさんはどこかな」〜迷子探しゲーム〜

画像1
遊園地の絵から迷子の3人を探すゲームをしました。
絵の中には似たような服の形をきていたり,色が似ていたりとしっかりと特徴を聞いていないと見つけられません。
でも今日は探偵団になりきって,全員がしっかりと見つけることができました。
大事なことを落とさずにしっかりと聞くことができ,とてもうれしく思いました。
明日は遠足の放送を聞いて上手に伝えられるかを学習します。

1年生   仕上げました

図工の授業で,「ニョキニョキ飛び出せ」の作品を仕上げました。子ども達は,お友達の作品を鑑賞して,「じょうずにできているなあ。」「おもしろいアイデアだね。」などと口々に言っていました。がんばって作った作品なので,出来上がるととても嬉しそうに見せてくれました。
保護者の皆様,本当にお手伝いありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生:理科のテスト

画像1
気温があがり,午後からはとても蒸し暑くなってきました。
3年生の教室では理科の確かめのテストを行っていました。

問題をよく読み,写真をよく見て学習したことを思い出しながら集中してテストに向かっている3年生でした。
画像2

3年生:音楽『シラソの音であそぼう♪』

リコーダーも「シラソ」3つの音が吹けるようになりました。それぞれの音の単独練習もたくさんしていますが,3つ混じった場合は指の動かし方にまだまだ慣れが必要です。
今日は自分で3つの音を自由につなげてメロディーを吹いてみました。自分のつくったものを4人でつなげ,偶然にできた16小節を次回グループごとに発表します。

画像1画像2画像3

1年生   日曜参観 ありがとうございました

画像1
 お忙しいなか,多数の保護者の皆様に参観していただきありがとうございました。
 図工では,保護者の皆様に協力していただいて,すてきな作品が出来上がりました。今日,しあげをして完成したいとおもいます。
画像2

ソフトボールの練習風景〜パート2〜

練習の後半には,フリーバッティングをします。
素振りをするときには,ボールをよく見て,まっすぐにバットを振ることを意識しています。遠くまで飛ばすことより,しっかりと素振りの姿勢ができるようになる練習をしています。
練習の最後には,ゴロの姿勢をもう一度確認しました。
腰を低くすることを意識して,また来週の練習も頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

ソフトボール練習風景〜パート1〜

ソフトボール部の練習です。
今日は炎天下の中でしたが,元気に練習ができました。
練習の初めにはキャッチボールを丁寧にしています。
ボールを投げる時の姿勢や腕の振り方,ゴロの構え方などを友達とペアになりながら,練習しました。
友だちとお互いに,いいところや直したほうがいいところを教え合う様子があります。さすが高学年ですね。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp