![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:182 総数:672154 |
みさきの家〜行ってきます〜
出発式では代表がしっかりと「出発の言葉」を述べ,校長先生から「3日間見通しを持って行動しよう」というお話を聞きました。8時15分全員元気に出発しました。
渋滞もなく、9時55分現在土山パーキングで休憩を取りました。京都は雨模様ですが三重県今のところ雨は降っていないようです。 ![]() ![]() ![]() はっけよ〜い!
体育の学習で,すもうあそびをしました。
すもうパンツをはいて相手と向かい合うと,一気におすもうさん気分で,一生懸命まわしをとっていました。 マットの土俵いっぱいに動き回っている子どもたちは,とってもいきいきしていました。 ![]() ![]() 造形遊びをしました![]() ![]() ![]() 新聞紙を使って、教室にあるものを何でもつつんじゃえ!がテーマ。 子どもたちはノリノリで、1時間近く夢中になって包み続けていました。 ゆかも、黒板も、テレビも、何もかもが包まれてしまいました。 スチューデントシティ学習![]() ![]() ![]() 6年生は今日まで教室で事前学習として10時間行ってきて,いよいよ当日を迎えました。 子どもたちは1日大人として生活をし,仕事をしました。友だちと一緒に活動するという考え方ではなく,一緒に働くということがとても難しくもありまた楽しかった活動でした。 京都学びの街生き方探求館の3階には「京都市スチューデントシティ区役所」「ローソン」「セコム」「au」「富士ゼロックス」「アメリカン航空」「京つけもの西利」「井筒八つ橋本舗」「京都新聞社」「西陣織会館」「パナソニック」「京都銀行」「クオール薬局」の13の事業所ブースが展開されています。 子どもたちは1日の活動で1回りも2回りも大きく成長し,大人としての対応ができていたと思います。 今日の学習で大切にしていたのが, ・丁寧な言葉遣いで話す。 ・相手の目を見て話を聞く。 ・聞き取りやすい声の大きさで話す。 などです。 今日の学習だけでなく,普段の学校生活の場面でも生かしていければと思います。 子どもたちの学びのためにご協力いただいたボランティアの皆様,本当にありがとうございました。 算数「同じものに目をつけて」![]() ![]() ![]() 「同じものにめをつけて」という単元で同じものを差し引く考えや置き換えの考えで,線分図を活用して文章問題を解いていきます。 「遊園地でジェットコースターに乗る料金が,大人が子どもの2倍で,一人分を合わせると合計1500円になる」という条件で,それぞれの料金を求める問題です。 児童一人一人が自分の力で考える場面ではノートに線分図をかいていきます。おおよそ4種類の線分図が登場しました。そのタイプの違った線分図について,ホワイトボードに表し,学級全体へ発信します。その意見に質問や違った立場の意見も出されます。 学級全体で十分意見を交わした後,再び自力で立式し答えを求めます。 「大人は子どもの二人分だから,合わせた額は子ども三人分になる。 1500÷3=500 500×2=1000 料金は子ども500円 大人 1000円です」 500×2の部分を500+500と考えた子どももいるようです。 次の時間は単元のまとめの時間です。相殺や置き換えの考えを用いて,いろいろな問題にチャレンジしていきます。 国語「スイミー」![]() ![]() ![]() 2年2組の6月28日(金)の学習の様子を紹介します。 この日は,スイミーが兄弟たちと一緒に暮らしている時に,大きなマグロに兄弟たちが食べられてしまい,泳ぎの得意なスイミーだけが生き残ったあと,様々な海の生き物と出会う場面を学習しました。 教材文の音読は,全員で一斉に通し読み,グループごとに句点ごとの読みなどで大きく美しい読み声が教室にひびきます。 スイミーがしたこと言ったことがわかるところをみつけ,だんだんと元気を取り戻していく気持ちの移り変わりを読みとります。 「一人ぼっちになったことはさびしい」 「いっぱいの生き物がいて前のかなしいことを忘れそう」 「おもしろい生きものを兄弟たちにみせたいな」 など,悲しみ寂しさを忘れていく中にも大切だった兄弟たちへの思いをこめて子どもたちはどんどんスイミーの心情について発表します。 そして,暗い海から明るい海へとやってきたスイミーの様子を,明るくなってきた気持ちの変化と照らし合わせながら読み取り,次の展開への期待を膨らませていきました。 歯磨き巡回指導![]() ![]() ![]() 歯の健康・虫歯の予防について専門的にお仕事をされている歯科衛生士の先生にご指導いただきました。 虫歯が多くなってしまう生活習慣,「不規則な生活」「好き嫌いの多い食事」「甘いもの中心の飲食」そして「歯みがきを忘れてしまうこと」。そんな良くない子どもの例をあげ,虫歯の原因を説明します。 そして大事な正しい歯磨きのしかた。歯ブラシを三本の指で下から持ち上げるように持って,歯の表,前歯の裏,左右・上下の歯の裏,そしてかみ合わせとそれぞれの場所に合った持ち方と磨き方を教わりました。これで今日から,正しい方法で歯磨きを続け,子どもたちの歯が健康になってくれることを願います。 7月には,朝会で「良い歯の表彰」を受けた6名の高学年の子どもたちに賞状を送る予定です。 国語「は」「を」「へ」をつかおう![]() ![]() ![]() 単元・教材名は〜「は」「を」「へ」をつかおう〜です。 ご存知のように,助詞の「は」「を」「へ」の習得活用についての学習です。1年生になってから文字の学習をしますが,50音の「わ」「お」「え」を習得しますが,表記は「は(HA)」「を(WO)」「へ(HE)」の文字を「は(WA)」「を(O)」「へ(E)」と表音する文字で,文の中では助詞としてそれぞれ単語を接続して,意味のある文を構成する役割を持っています。 今日は「○○は、□□を します。」「○○は、□□へ いきます。」等の文型にあてはめて、一文を作る活動を進めました。ノートに書いた文をすすんで手を挙げて元気に発表する姿がたくさんみられました。 個別の発表のあとはグループごとに発表して,全員がしっかりと1時間の授業の中でお話しできました。 紫陽花色はナニイロ![]() ![]() 今日も朝から雨でした。 本校のフラワーロードの南側にはたくさんの紫陽花がずらっとならんでいます。 続く雨で元気を取り戻し,ピークを迎えているたくさんの花々も今日は一段と色が冴えているようです。 紫陽花の名前は藍色の花が集まるという意味の「あづさあい(集真藍)」が変化したものとする説もあるそうですが,植わっている土壌の違いで藍ではなく赤っぽい色にもなる色の七変化は有名な話です。 属名のハイドランジアはギリシャ語で「水の器」や「水がめ」の意味だそうです。これはアジサイが根から非常に水をよく吸うからとか,果実の形が水がめの形に似ているからなど諸説があるようではっきりしません。語源に関わる諸説も「七変化」のようです。 紫陽花が好きで大切に育てている方には今年は花がたくさん付くか付かないかというのは重大な問題です。とても巧みに挿木をして,株を増やす達人もおられます。 本校の紫陽花はホンアジサイとガクアジサイが交互に植わっていて,少し残念なのはカシワバアジサイがなさそうなことです。 右京北支部育成学級合同運動会![]() ![]() ![]() 開会式では,開会のあいさつがあり,準備運動で「エビカニクス」を踊りました。 そして「よういどん」でしっかり走り,「バルーンで遊ぼう」で嵯峨小学校の3年生のお友達と仲良く交流しました。 休憩の後「ごろごろとことこぐーるぐる」でいろんな運動用具,遊具を跳んだり超えたりくぐったりして走りぬけました。最後に,「ねらってなげてポイポイポイ」では,たくさんの玉を入れることができました。 閉会式の後は,みんなで仲良くお弁当を食べて楽しく交流しました。 |
|