![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:27 総数:417062 |
かさのぱらしゅうと
道徳の勉強です。かさをパラシュートみたいに飛ばして遊んでいると,友だちのかさを高い木にひっかけてしまいました。のせてしまった子は,急かされて木に登ってかさをとろうとするお話です。ここで,大切にしたいことは,いのちを大切にすることです。たしかに責任をもってとることも必要ですが,やはり命のほうが何よりも大切です。子どもたちが命の大切さを考える1時間となりました。
![]() 活動報告書!![]() ![]() ![]() それぞれの委員会に分かれて,4〜6月までの活動報告や 考えたこと,今後の活動などを報告書にまとめました。 普段,よりよい学校にしていくために,責任を持って活動してくれている5年生。 案外知らない,他の委員会の活動を知るきっかけにしてほしいと思います。 上達しました 6年
昨日清書をしました。作品は「日記」です。
字の大きさやどの位置に字を置くかがそろってきました。 書写達人へ向けての第一関門を全員がクリアしたようです。 しかし,まだまだたくさんクリアしないといけないポイントがあります。 とめ,はね,筆の入れ方,もどし方,中心線の意識・・・・。 これらを次の課題として,個性ある字を書いていきましょう。 冬の書き初めは「伝統文化」という字にチャレンジします。 これからの努力で作品が決まってきますよ。 ![]() 三校連携授業 社会 6年
今日の5時間目は高野中学校,養徳小学校の先生方が
来校されての参観授業がありました。 授業は社会科(林先生担当)で室町文化の続きでした。 竜安寺にある石庭について話し合いました。 今日は実際にその石庭を教室にもってきました。 いえいえプロジェクター2つを使ってサイドの黒板に投影したのです。 なかなかの迫力です。 その景色を見て感じたことや実は庭作りの人は差別を受けていた ことなどについて考えを深めていきました。 夏休みに竜安寺に行くなど,日本の古き情緒あるものに ふれる経験をするのもいいですね。 ![]() ![]() 夏は,暑し 6年
今日の国語では季節の言葉について学習しました。
春には「春はあたたか」 そして夏は「夏は,暑し」というタイトルです。 まず4つの俳句を読み合い,その中に隠されている 夏の言葉を見つけました。 「夕立」「日焼け」「炎天」「氷水」などです。 どれも夏を感じることのできる言葉ですね。 最後に自分自身で「夏」を感じる言葉を考えノートにまとめました。 夏休みが近づいてきています。充実した日をおくれるように ここからの日々を大切にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 7月4日![]() ![]() ![]() ・とりそぼろ丼 ・牛乳 ・伏見とうがらしとじゃこのいため煮 ・すまし汁 でした。 伏見とうがらしは、京都の伏見で栽培された「京野菜」のひとつです。 とうがらしのような辛味は全くなく、甘味や風味があります。 きれいな緑色をして、とっても色あざやかでした。 すまし汁には、「みょうが」も入れました。 みょうがはこの時期だけに使うことのある野菜です。しゃきしゃきとしたみょうがはとっても良い香りで旬を感じることができました☆ 輪投げゲームをしたよ。![]() ![]() 今日の給食 7月3日![]() ・ごはん ・牛乳 ・牛肉とひじきのいため煮 ・もやしと小松菜のごまいため ・みかん でした。 いため煮は,牛肉・ひじき・油揚げ・にんじん・こんにゃくを使っています。 さとう・みりん・こいくちしょうゆで少し甘辛く味付けしています。 ごはんによく合うおかずでした☆ みかんは冷凍みかんでした。 蒸し暑いこの時期に、さっぱりとしたみかんがとても美味しかったです。 少し凍ったみかんを食べて、「シャーベットみたーい!」と喜んでいる子どもの姿も見られました♪ 戦国武将を調べよう 6年
戦国時代に入っている社会科の学習。
今日はその時代の戦国武将について調べてみました。 織田信長・豊臣秀吉・徳川家康を調べるグループは教室で。 それ以外の武将はコンピュータ室で調べました。 インターネットの世界にはたくさんの情報がありますが, 読めない字があったり,どの資料を活用するかが難しいところです。 中学では情報の授業があります。 メディアを使える技術をつけることも大切ですね。 ![]() ![]() ![]() 言葉ランド
1年生といっしょにしりとりをしました。初めは,3文字しりとりです。いっぱいあるようですが,見つけるのに苦労しました。でも,さすが2年生です。グループで相談しながら,見つけることができました。最後に,キーワードしりとりをしました。3つの言葉をあらかじめ提示し,その言葉が入るようなしりとりに挑戦しました。子どもたちなりに見通しをもちながら,取り組む姿がほほえましかったです。
![]() |
|