京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up7
昨日:136
総数:831182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

西寺公園(コンド山)の草刈に参加しました

画像1
 今日は,毎年のこの時期恒例のコンド山の草刈に行ってきました。コンド山は校区の西寺公園にある,こんもりとした丘なのですが,子どもたちにとってはなぜか上でボーとしたくなる丘のようです。校区にはいくつかの公園があり,それぞれ地域の子どもたちにとっては憩いの場です。
 朝8時30分に公園へ行くと,既に草刈り機の音が公園に鳴り響いていました。約2時間,カマや熊手や竹ぼうきを手に,汗を流しました。今年は,女子テニス部が参加をしてくれました。曇り空に涼しい風が吹き,活動しやすい草刈日和となりました。テニス部の生徒たちも,汗を流し,終わりにはおにぎりとお茶をもらい,学校での練習に向かいました。
画像2

4種目に参加

画像1
 本校からは,3年生,1年生男子100m,男子4種競技,棒高跳び,女子砲丸投げにエントリーしました。選手の中には次の京都府大会を見据えての大会となった者もいますが,やはり本番では純粋に競技に集中していました。中でも,100mは,3年生男子が,予選を見事に突破し,準決勝に出場しました。トラック競技で予選を通過したのは,私,実は始めて見ました。はい。
 いや〜,朝から日に焼けて疲れましたが,楽しかった〜。生徒の皆さん。明日もう1日有りますが,頑張ってください。あっ,それと今日も暑い中,競技のお手伝いをしてくれていた部員のみなさん,お疲れ様でした。ちゃんと見てますよ。
画像2

通信陸上に行ってきました

画像1
 陸上競技は,市内大会を終えて,夏休み7月後半の京都府大会まで少し間が開きます。この間に,毎年開催されているのが通信陸上,正式には「第59回 全日本 中学校通信陸上競技京都府大会」と言うのだそうです。朝から晴天に恵まれました。気温30度,湿度40%と,川辺でバーベキューなんかをするに全校のコンディションです。
画像2

みんな張り切っていました。

画像1
 授業を担当する先生もさることがながら,2年1組と2組の生徒のみんなも張り切って授業に参加してくれていたようです。下京・南支部の8校からたくさんの社会科・英語科の先生方が集まりました。
 生徒のみんながいてくれたから,授業をしている先生も心強かったと思いますよ。
画像2

下京・南支部研究授業

画像1
 今日の5限は,下京・南支部の先生方が,それぞれの中学校へ行き,教科の授業を参観して研修が行われました。それぞれの中学校でも,工夫を凝らしてお互いの授業を参観し合い,よりよい授業を目指しての研修が進められています。しかし,京都市では,全ての行政区でこのような授業の参観・研修が行われているのです。本校では,今日は社会と英語の授業が公開され,参観のあとに研修が行われます。
画像2

実習生の研究授業

画像1画像2
 今日の4限には,体育の教育実習に来ている米田先生の研究授業がありました。大学からも担当の先生が見にこられ,いささか緊張した中での授業開始となりました。
 最初,見た頃はなかなか声も出ず,笛の音も小さく,これでは指示が通らないなと思っていたのですが,やはり3週間,生徒の前に立つと少しずつ先生らしくなってきます。先生は声が出るというのが先ず第1だと思います。
 声が出るようになり,豊かな表情で語りかけられるようになり,一歩ずつ先生になっていくのですね。

ひとりごと 7

画像1
 「終わりに向けて,始める」
 
 定期テスト2を終えて,昨日から部活動が再開しました。ついこの前,4月で新学年,新チームをスタートしたと思ったところなのに,修学旅行や定期テスト1,春の大会などをこなしているうちに,7月の声が聞こえてくる時期になってしまいました。
 
 私の手元には,続々と夏季大会のトーナメント表や,コンクールのスケジュール表が届きます。そのトーナメント表やスケジュール表の「八条」の文字に,マーカーペンを入れるのですが,今回の,このトーナメント表には,一種独特の雰囲気があります。別に紙の色が違うわけでも,大きさや質が違うわけではありません。「夏の大会の」ということに重みを感じるのです。そう,3年生にとっては中学校最後の大会なのです。
 
 小学校でも,大文字駅伝や地域のスポーツクラブ,また学校での部活動や○○大会などがあるのでしょうが,私は「部活動」が本格的に始まるのが中学校なのだと思っています。部活動の意味合いや方向性は,中学校,高等学校,大学,社会人と変わって行きます。でもその始めが中学校での部活動です。本格的にスポーツや音楽や絵や科学等を始める入り口が中学校だと思います。中学校の部活動でも,なかなかどうして続けて行くのは簡単なことではありません。それなりの覚悟と気合と,周囲の応援が必要です。技術の習得だけではなく,ルールや礼儀や仲間との共同や,競争,対立等,色々なことをこの部活動で学びます。部活動は楽しいけれど,苦しくてしんどいところです。その一区切りが,すぐそこにやってきます。人によっては,この中学校の部活動を最後にする人もいるでしょう。さらに専門的な高校の部活動へと進んで行く人もいるでしょう。まったく違った部活動へ道を変更する人もいるでしょう。でも,どの人も一区切りです。
 
 物事を始めるとき,誰もに共通して言えることは「必ず終わりがある」ということです。何かを始めたときは,終わりに向けてスタートしたことなのです。また終わる事は,次への始まりでもあります。
 
 私の手元に届くトーナメント表にマークを入れながら「いい終わりでありますように。いい始まりにつながりますように。」と祈ります。
 私も,それを見届けたいと思っています。

吹奏楽部もコンクールに向けて!!

画像1
 吹奏楽部も,8月の1日から開催される「第50回 京都府吹奏楽コンクール」に向けて始動です。今日は新しいチューバとスネアドラムもやってきました。部員たちは,キラキラと光った真新しい楽器を,キラキラとした瞳で見つめ,練習に励んでいました。
 吹奏楽のコンクールは本当に難しい舞台だと思います。熱過ぎる演奏でも,冷静過ぎる演奏でもだめ。ある楽器が出すぎても,引っ込みすぎてもだめ。個人の技術は確実に必要なのですが,全体のバランスを欠いた技術は必要ないし,バランスを欠いた音色は,バンドとしての評価を下げます。
 ただ,このコンクールに向けた練習の積み重ねと,その積み重ねに裏打ちされた舞台を終えた後の,バンドの音は変わる。これは確かです。頑張れ!!
画像2

夏季大会に向けて始動!! 2

 男女バレー部,柔道部は,雨なんか無関係です。それぞれがいつもの練習場所で練習を始動させました。
 柔道部は,7月22日月曜日が団体戦,23日火曜日が個人戦と決まっています。それぞれ,岡崎の武道センターです。2年生軍団でどこまで戦い抜くか楽しみです。
 バレー部は,男子バレー部は,7月22日の月曜日に,西京極中学校の体育館で,伏見中学校と大原野中学校の勝者と対戦します。おそらく,12時ホイッスルとなる模様です。女子は7月20日土曜日に同志社中学校と同志社中学校体育館での対戦です。10時50分頃のホイッスルとなる予定です。
画像1
画像2
画像3

夏季大会に向けて始動!!

 定期テスト2が終わりました。生徒たちは待ちかねたように昼食を済ませ,部活動にやってきました。あいにくの雨となりましたがた,来月に控えた夏季大会を目指しての活動が始動です。女子テニス部,野球部,陸上部は校舎内のトレーニングです。それでも,みんな表情は明るく,やる気満々です。
 陸上部は,夏季大会は終わったのですが,今週末には通信陸上を控えて3年生選手もいます。また,府下大会も控えています。
 野球部は,抽選の結果,7月13日の土曜日に,岡崎グラウンドで高野中学校との第1戦が決まっています。プレーボールは午前9時の予定です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 保護者懇談会
7/18 保護者懇談会
7/19 夏休み前最終授業日
南大内青少年問題懇談会
7/20 深夜パトロール(午後10時〜11時)
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp