京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up9
昨日:31
総数:417137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

でんぷんはどこで?  6年

理科も新しい学習がスタートです。
「植物の成長と日光のかかわりについて考えよう」

5年生で学習した「植物の発芽・成長」
からつながっている学習になります。

インゲンマメの一生をかきました。
どこででんぷんはつくられているのでしょうか?

この学習はお天気によって左右されます。
良い天気に恵まれ,おもしろい学習になればと思います。
画像1
画像2

校区探検2日目

 2日目も元気よくインタビューをしに行きました。2日間,お店や施設の方々には,お仕事中にもかかわらず,協力いただきありがとうございます。養正の町の人々はやさしいと再認識しました。
画像1
画像2

校区探検1日目

 月曜日,1回目の校区探検に出かけました。今回は,お店や施設に行き,働いている人にインタビューをしました。仕事内容や働く人の思いを聞きました。礼儀正しくインタビューすることができました。4日に他のグループに発表します。
画像1
画像2
画像3

インプロの授業でした 4年

画像1画像2
 昼からの時間はインプロの授業でした。「すうさん」「かぜのすけ」をはじめ4人の方と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。みんなできれいな円を作って,ゾンビ役の「すうさん」の手から逃れるために,周りの友達の名前を呼んだり,助けてもらおうと相手をしっかりと見たりしてずいぶん盛り上がっていました。

初めてのインプロ 1年

画像1画像2
 今日の3,4時間目は1年生にとって初めてのインプロ学習でした。音楽室に入って,インプロの授業ってこんなふうに楽しいよ,という「すうさん」からのお話がありました。ごはんに会うおかずや好きな果物といった題で,共通している友達をさがす遊びでは一生懸命な姿が見られました。

「求」「球」「救」?  6年

国語科は言葉の学習に入りました。
漢字の形と音,そして意味を考えます。

タイトルにあります「求」「球」「救」。
すべて「キュウ」と読みます。

よく見ると共通した部分があり,音が同じなのがわかります。
そのような漢字が他にないでしょうか。

教科書の例では「化」「花」「貨」があがっています。
漢字辞典を活用し,相談しながら見つけようとする姿がたくさんありました。

画像1
画像2
画像3

くるくる回して デザイン編  6年

今日から新しい図工の学習が始まりました。
立体作品「くるくる回して」という学習です。

箱の中に「クランク」と呼ばれるものを入れて
動かし,そのコミカルな動きを楽しみます。

今日はまずどのような作品にするかのイメージを考えました。
たてに箱を使うのか,横に使うのか,
その選択で悩んでいる子どもたちがたくさんいました。

それぞれの違ったアイデアとデザインがどのような
作品となってあらわれるでしょうか。期待ができそうです。
画像1
画像2
画像3

梅雨の晴れ間に 土曜学習

画像1
画像2
 梅雨の晴れ間となり,朝から強い日差しがふりそそいでいます。
 6月29日(土)月末の土曜日。今日も50人ほどの子どもたちが集まり土曜学習が行われています。
 同じリズムで,当たり前に勉強する。「継続は力なり」知らず知らずに学力がついてきます。がんばりましょう。

韓国・朝鮮の文化にふれよう  6年

音楽室にて,韓国・朝鮮の文化にふれる授業がありました。
まずは歴史や日本との距離などを学びました。

その後,朝鮮半島で使われていた楽器の紹介がありました。
現在は楽器として使われていますが,昔は村の人たちに
いろいろなことを知らせる時に音を出す道具だったそうです。

実際に「チャンゴ」を演奏させてもらいました。
ばちの持ち方を学び,リズム演奏を体験しました。

学習発表会では民族学級の子どもたちが演奏します。
どのような音を奏でてくれるか楽しみですね。

チェ先生,キム先生,楽しい授業をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学年×20分? 6年

さて今日のタイトル「学年×20分」とは何でしょうか?
これは1日にこれだけ学習しよう(学校の授業はのぞく)と言われている平均時間です。

1年生では20分。2年生では40分。
6年生では120分。2時間。かなりの時間という感じがしますね。


今日は土曜学習がありました。学習時間は1時間30分です。
すると6年生は,後30分学習をすればいいのです。

これからも土曜学習などの機会をしっかりと利用して,
学習時間を習慣付けしていきましょう。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 学校安全日 委員会活動 PTA交通当番
7/17 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 5年近代美術館ワークショップ
7/19 5年エコライフチャレンジ(3,4校時)町別児童会・避難訓練(引き渡し訓練)
7/20 土曜学習
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp