京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up11
昨日:22
総数:650388
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

3年のページ  私たちのまち 京都市

7月3日(水)

 大きな京都市の地図を使って,自分たちが調べたものを書き入れる学習をしました。
 床に広げた地図に乗って,神社やお寺などを協力して書き入れていました。
 わたしたちのまちが,校区から京都市へと広がっています。
画像1
画像2
画像3

5年のページ  産地調べ

7月3日(水)

 5年生の社会科では,農業(米作り)の学習をしています。

 今日は,生産地を日本地図に書き入れる学習をしました。グループで相談しながら調べたことを地図に書き入れていました。
画像1

6年のページ  室町文化

7月3日(水)

 2組では,社会科の歴史学習が室町時代に入っていました。

 華やかな文化と落ち着いた文化の比較を足利義満の金閣寺(鹿苑寺)と足利義政の銀閣寺(慈照寺)で学習していました。 先生も歴史が好きなようで,説明にも力が入っていました。
画像1

6年のページ  葉の気孔調べ

7月3日(水)

 今日は,理科室で顕微鏡を使って「ホウセンカ」「ツユクサ」の葉の気孔を調べました。

 顕微鏡の使い方は初めてでなく,よく知っているのですが,今日は葉の表皮をめくるのに苦労しました。ピンセット等を使って慎重にめくりますが,何度も何度も失敗しました。でも最後は,きれいにめくることができ,顕微鏡で観察できました。
画像1
画像2

ラモン先生 ありがとう!

7月3日(水)

 昨年度からお世話になっていたALTのリ・ラモン先生が,この度他校に異動されることになりました。
 今日が最後の授業になりました。1年間本当にお世話になりました。
 最後の授業は,I can〜  I can't〜の学習でした。

 次回からは,また新しいALTの先生が来られる予定です。
画像1
画像2

放課後まなび教室

7月2日(火)

 週初めの(火曜日)の放課後まなび教室です。

 5時間授業を終えた2年生と3年生がどっとやってきました。
 3人のサポーターの先生も大変です。一人一人の宿題の点検や,参加カードのチェックなど切りきり舞いの活躍でした。
画像1
画像2
画像3

3年のページ   みんなで楽しく演奏会

7月2日(火)

 午後からの音楽の時間に「まほうのチャチャチャ」というリズミカルな曲をがくしゅうしました。
 「歌」「鍵盤ハーモニカ」そして初めて使う打楽器の「ギロ」「マラカス」などを使った楽しい演奏会になりました。
 「ギロ」や「マラカス」は,交代で前に出て演奏しました。
画像1
画像2

今日の給食

7月2日(火)

 「黒糖コッペパン」「大豆と牛肉のトマト煮」
 
 「じゃがいものソティ」「リンゴゼリー」「牛乳」

 今日は,追加献立で「リンゴゼリー」がつきました。

 一食分の食事について考えてみましょう。
 「主食・主菜・副菜」がそろうと栄養のバランスがよくなります。

 主食:ごはん・パンなど 
    炭水化物の多いもので,主にエネルギーのもとになります。
 主菜:肉・魚・たまご・大豆や大豆製品など
    たんぱく質の多いもので,主に体を作るもとになります。
 副菜:野菜などを中心としたもので,主に体の調子を整えます。
 牛乳:給食には,いつもついていてカルシウムがたくさん入っています。
画像1

1年のページ  ひき算学習に入りました

7月2日(火)

 算数で「ひき算」の学習に入りました。最初は数図ブロックを使って視覚的にひき算の意味を理解します。
 そして,ノートに計算式を書いて覚えます。

 1年生の子どもたちは,先生のお話をしっかり聞いてがんばっています。
画像1
画像2

6年のページ  家庭科&社会科学習

7月2日(火)

 1組では,調理自習前の事前学習をしていました。卵料理を作るのかな?楽しそうです。
 2組では,社会科の学習で,「一寸法師」の話題が出て来て,「一寸」とはどれぐらい??ペアで話し合っていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/13 5年長期宿泊・自然体験学習・5泊6日下見(花背山の家)
7/15 海の日(祝日)
7/16 安全の日 学校評議員会(18:30〜)
7/17 三者懇談会 第1日目
7/18 三者懇談会 第2日目
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp