![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:40 総数:650327 |
飛び出しぼうや・ガールを設置しました
7月10日(水)
昨日,正門前にドライバーに注意を呼びかける「飛び出しぼうやと飛び出しガール」を設置しました。 これは,学校用務研究会(管理用務員さんの研究会)で各校に設置するため,制作してくださったものです。 子どもたちが,交通ルールをしっかり守って,そして,「飛び出しぼうやと飛び出しガール」の看板で,運転手さんが注意していただくことにより,交通事故防止につながればうれしいです。 学校用務研究会では,「飛び出しぼうやと飛び出しガール」名前の募集もされています。いい名前があれば,管理用務員さんに言ってください。 ![]() ![]() お知らせ ご参加よろしくお願いします
7月10日(水)
本日,下記の研修会等が入っています。 関係のPTA役員さん,学校医さんご参加をよろしくお願いします。 記 ◎ 9時30分:支部PTA代表者会議(醍醐消防分署3F講堂) ◎10時30分:支部PTA人権同和研修会(同上) ◎14時30分:学校保健委員会(本校ふれあいサロン) きけん・きたない・ちかよるな!
7月8日(火)
蒸し暑い猛暑が続いています。こんな日は水遊びでもしたい気分になりますが,水遊びは,学校のプールだけにしてください。 校区を流れる山科川には,現在,流れがほとんどなく,どんよりと濁っています。中に入れる状態ではありません。 もちろん,きれいな水が流れていても,絶対に遊んではいけないことになっています。 水難事故等が起こらないように,近づかないようにしてください。 ![]() 2年のページ 暑い中がんばったよ!
7月9日(火)
5校時,生活科の時間に,学習園に行って「サツマイモ」と「オクラ」の畑の雑草抜きをしました。じりじり照りつける太陽に,背中は熱々,汗タラタラです。 でもだれ一人,いやな顔もせず一生懸命雑草を抜いてくれました。最後に水やりもしてくれました。「サツマイモ」も「オクラ」も順調に育っています。 ![]() ![]() 1年のページ 午後からは??
7月9日(火)
猛暑日の午後,1年生は元気にがんばっていました。 1組では,午後一番の「数の広場」でフラッシュカードを使っての計算練習です。 合わせて9になる数字は??「1」と「8」で「9」,「2」と「7」で「9」・・・みんなで大きな声で練習していました。 2組では,国語の物語文「大きなかぶ」をみんなで読んでいました。 暑さに負けない1年生です。 ![]() ![]() 今日の給食
7月9日(火)
「小型コッペパン」「スパゲティのミートソース煮」 「ほうれん草のソティ」「かたチーズ」「牛乳」 食欲もおちてしまうような猛暑ですが,エアコンの効いた涼しい教室での給食は,食が進みます。火曜日は1週間に一度のパン給食です。 子どもたちが大好きなスパゲティでしたので,どの学年もきれいにたいらげていました。 ![]() 5年のページ 水泳学習
7月9日(火)
昼前のプールサイドの気温は,何と40度!照り返しが強く,気温もうなぎ上りに上昇していました。 しかし,水の中は気持ちいいです。今日は,泳力ごとに分かれて練習をしていました。50m以上,何度もターンして泳ぎつづけ,自分の記録をのばしている子どもたちもいました。 ![]() ![]() ![]() 4年のページ 観察学習
7月9日(火)
理科の時間に学習園に行き,「ツルレイシ」の成長度を観察しました。 前回よりツルが何センチのびたか?葉の数は?など,炎天下の暑い中でしたが,班ごとに観察しました。 ![]() ![]() 3年のページ 授業のユニバーサルデザイン
7月9日(火)
本校は,だれもが「楽しい」「分かった」「できた」があふれる授業つくり,つまり,ユニバーサルデザインを通して,ことばの魅力やことばの力を身につけ,相手に寄り添いながら自分のおもいを自信を持って表現できる子どもの育成を目指しています。 特に国語科においては,全学年系統立てた授業の構築をしています。 今日は3年生が国語の授業をがんばっていました。発表のきまり,聞く姿勢,そして,自分の意見を出し合うペア学習など,しっかり身につけて授業にのぞんでいました。 ![]() ![]() ![]() 6年のページ 調理実習
7月9日(火)
今日は1組が調理実習をしました。 もう6年生は慣れたものです。昨年度の長期宿泊学習で,何回も何回も野外炊事を経験しているので,包丁さばきも上手です。 「スクランブルエッグ&野菜炒め」をあっという間に作りあげました。 さっそく試食して,good! 大満足でした。 ![]() ![]() ![]() |
|