![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:72 総数:648356 |
4年のページ 星(星座)の学習
7月12日(金)
4年生のこの時期の理科は「星」です。これから夏の星空の学習をしていきます。 街中ではなかなか見られない「満天の星」を今年は,9月の「みさきの家」で見られます。楽しみですね。 ![]() ![]() 1年のページ 鍵盤ハーモニカ!
7月12日(金)
1年生の音楽は,鍵盤ハーモニカの練習でした。 まず階名唱を繰り返して覚えてしまい,鍵盤ハーモニカに挑戦しました。 演奏は,みんなで合せることが一番大事です。何回も練習していくうちに,きれいに合ってきました。 ![]() ![]() 3年のページ 聖者の行進!
7月12日(金)
今日の音楽の時間は,リコーダー演奏をがんばりました。 リコーダーの入門曲「聖者の行進」です。 先生のカウベルのリズム打ちに合わせながら,音符の長さに注意して何回も練習していました。 ![]() ![]() 2年のページ 校区たんけん(醍醐中央図書館)
7月12日(金)
図書館内では,係員の方が,とてもていねいに説明してくださいました。 本の数は,なんと約19万9000冊!(学校の図書館は約6000冊です),そのうち子どもたちが好きな絵本は,3000冊もあるそうです。そして,1日約1400人の方が利用されるそうです。 子どもたちは,お話を聞くたびに「へえ!」「すごい!」と驚いていました。 今日の校区たんけんは,とても勉強になりました。 帰りに,中央児童館にも立ち寄りあいさつをしてきました。 ![]() ![]() ![]() 2年のページ 校区たんけん
7月12日(金)
午前中に,校区たんけんに出かけました。 いったいどこに行くのかな?? ゴールは,「醍醐中央図書館」でした。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
7月12日(金)
「ごはん」「すまし汁」「伏見とうがらしとじゃこの炒め煮」 「鳥そぼろ丼の具」「きざみのり」「牛乳」 京野菜「伏見とうがらし」 京都の伏見で江戸時代から作られてきました。細長く,こい緑色をしています。夏の暑さに負けない体にしてくれます。 ![]() 6年のページ 心肺蘇生法
7月12日(金)
3時間目は6年生の救命救急講習です。 5年生と同じように,クイズ形式から実際の訓練を行います。 「大丈夫ですか!」「救急車お願いします!」「AEDを持ってきて下さい!」 もしもの時に備えて実際に行動できるか,何度も繰り返し練習を行いました。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 救命救急講習
7月12日(金)
今日は,醍醐消防分署の方に来ていただき,高学年を対象に, 救命救急講習をして頂きました。 2時間目は5年生です。 先日,教職員に講習して頂いたのですが,子どもたちの安全に対する知識や意識を高めるために, 子どもたちにも『救命入門コース』のお話をして下さることになったのです。 「人が倒れていたらどうする?」「呼吸をしているかどうか判断するのはどこを見る?」 ”もしも”の時に備えて,クイズ形式で分かりやすく学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() 6年のページ 調理実習!
7月12日(金)
今日の1〜2時間目は,2組が調理実習を行いました。 野菜や卵を使って「野菜いため」と「いりたまご」を作ります。 昨年度の長期宿泊学習の経験もあり,調理にも慣れてきていますが, 包丁の持ち方や火の使い方について,何度も安全面について確認しながら 調理を進めました。 そこは,さすが6年生!大切なことを思い起こしながら,手早く おいしい料理を完成させました。 ![]() ![]() ![]() 集団下校
7月11日(木)
町別児童集会後は,地域委員さんと先生と一緒に集団下校しました。 今日は,大変暑い中,多くの地域委員の保護者の皆様にご来校いただき,子どもたちを見まもっていただきました。ありがとうございました。 少し早いですが,夏休み中,何卒子どもたちを,よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() |
|