京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:21
総数:643914
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

3年生:算数〜一億までの数〜

画像1画像2
夏休み前最後の単元は,「一億までの数」です。
2年生までは,「何千」の位までの数を表したりよんだりしていましたが,万,億まで位が増えます。
今日はまず復習です。一・十・百・千の位を確認しながら漢字で書かれた数を数字で表したり,千を○つ,百を○つ・・・と言われたものを書いたりしました。たくさんの子が挙手をして意欲的に学習しています。
イメージを持ちにくい大きな数ですが繰り返し練習して慣れていきたいです。

6年 願い事

今日の給食は七夕そうめんです。

オクラが星形でそうめんが天の川でしょうか。

子どもたちに
もしも願いがかなうなら・・・

とたずねてみると

「ドッチの全国大会にでたい。」
「ファッションデザイナーになりたい。」
「裁判官になれるといいな。」
「受験に合格しますように。」
「ゲームの世界に入ってみたい。」
「長生きしたい。」
「宇宙に行ってみたい。」
など口々に話してくれました。
6年生らしい夢も多かったです。

現実的な願いからロマンチックな願いまでさまざまですが
夢をもつって素敵ですね。
画像1

6年生 水泳学習

梅雨で雨が多い時期ですが6年生は今日はプールに入れました。水曜日には卒業アルバムに載せる写真も撮りました。授業終了後の少しの時間を使って7月31日にある水泳記録会に参加する子どもたちは50メートルを泳ぐ練習をがんばっています。
画像1
画像2

3年:友だちと確かめ合って

画像1
3ケタの筆算の答え合わせをしています。
一人ずつ順に問題を読み上げ,答えを言っていきます。友だちの声に耳を傾け,合っていれば「同じです。」を言い丸をつけます。簡単なことですが,一人でやった課題をみんなで確かめ合ってより確実なものにしていきます。

画像2

3年:復習をして確かな力に・・・

7月に入り,蒸し暑い日が続いています。夏休みまであと少し,学習も復習を行うことが多くあります。プリントを使って,3年生から始まった社会の復習をしました。方位,地図の見方,地図記号などしっかり知識を身に着けていきたいものです。

画像1画像2

6年家庭:エプロン完成☆

画像1画像2
家庭科で取り組んでいたエプロンづくり。
完成しました!!
ミシンを使って,がんばって作製しました。
自分で縫って仕上げたエプロン,使う日が楽しみですね。

6年算数「比とその利用」

画像1画像2画像3
算数では,比の学習をしています。
等しい比の求め方や,比の値の求め方を学習しました。
問題に取り組む時,一人一人まずは自分の考えをもつということを大切にしています。そして多様な考え方を発表しあうようにしています。
比の考え方は,日常生活でもたくさん出てきます。めんつゆをつくるとき,クッキーやケーキをつくるときにも使いますね。今年の夏は,きっと比を使って,計量して,おいしいめんつゆを作ってくれることと思います。

6年・図工「名前の町で」

画像1画像2画像3
図工では,自分の名前の町を描いています。
名前をローマ字で表し,立体的にビルを描きました。
そして,グラデーションを工夫して彩色しているところです。
すてきな作品ができあがりそうです。

みんなで活動進めよう!

画像1
画像2
読み声タイムや朝の会では,子どもたちが司会をしたり,進める活動をしています。周りの様子を見ながら,やさしく声をかける姿がたくさん見られるようになってきました。自分たちで進めることが子どもたちは好きです。これからも楽しみながらみんなで進める活動をしていきたいと思います。

水のかさはどれくらい?

算数では「かさ」の学習をしています。

「1リットル」について子どもたちに聞くと,「ジュースの紙に書いてあるのをみたことがある!」とたくさんの子どもたちが発表していました。

次に「1リットルってどれくらいのかさだろう?」と質問すると,子どもたちは次々と予想をして発表しました。「水筒のコップの大きさ」「牛乳」「虫かごの中いっぱいに入る水のかさ」などたくさんの予想が出ました。

次に1人ずつ,1リットルますの中に水を入れ,水のかさを目で見て確かめました。「思っていたより重いし,たくさんある!」と大きさや量を実感できたようです。

最後に水槽の中に,どれぐらいの水が入るのか確かめてみました。「50リットルくらい入ると思う!」とたくさんの水が入ると予想していたのですが,実際にやってみると12リットルでした。

これからも「ます」を使って,より実感できるようにしていきたいと思います。




画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp