京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up32
昨日:40
総数:542820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

図工「楽しく使おう」

画像1画像2
身の回りにある空き容器(紙コップ・ペットボトル・トレー。紙皿等)と紙粘土(好きな色の粘土玉を作り,容器のまわりに貼りつけます)を使って,「楽しく使えそうなもの」を考えて作りました。宝物箱・ペン皿・アクセサリー置き・花瓶等を工夫して作っていました。

ピカピカ調べ「正しい歯磨きの仕方を知ろう」

画像1画像2
養護教諭の小椋先生に,ピカピカ調べの授業をしていただきました。自分の歯磨きの現状を知るところから始まり,3年生の時期に多い歯並びを教えていただき,高さの違う歯の磨き方を考えて実際に磨いてみて,今後の歯磨きについて考えました。今日のブラッシングタイムから,歯ブラシの先を上手く使って,磨きにくいところもしっかり磨いていこうと話していました。

帽子が出来上がりました!

画像1
 図工の時間に取り組んだ「お気に入りの帽子」が出来上がりました。廊下にずらっと並べて飾っています。どうぞご覧ください。

ピカピカしらべ

画像1画像2画像3
今日は4年生のピカピカ調べがありました。歯の形に合わせたみがき方について考えました。毎日,きっちりみがいているつもりでも,調べてみると,歯のよごれが残っています。鏡を見ながら,色々なみがき方を試していくなかで,歯ブラシを細かく動かすことや,歯ブラシを縦にしてみがくことなど,歯並びの違う歯を上手にみがく方法を知ることができました。これからも,今日学んだみがき方を心がけて,ピカピカの歯を保つようにしていきましょう。

夏野菜の献立

 今日の給食は,とりそぼろ丼・伏見とうがらしとじゃこの炒め煮・すまし汁でした。すまし汁に入っていた「みょうが」も「伏見とうがらし」京都地産の夏野菜です。少し苦味のある大人の味でしたが,たけのこ学級のこどもたちは,がんばって食べていました。
画像1画像2画像3

落ち葉堆肥を使って

 5年生は花いっぱい運動のプランターに,コスモスの種をまきました。先日,京都銀行からいただいた種です。第3グランドのエコランド堆肥施設でみんなが作った「落ち葉堆肥」を,地域の方が花の土と混ぜておいてくださいました。ふかふかの土で,コスモスがうまく育ってくれるよう,みんなで世話をします。
画像1
画像2
画像3

What color do you like?〜あなたは何色が好きですか?〜

画像1
画像2
今日は,ALTの先生にきていただいて,英語の学習をしました。

色や形の英単語を覚え,かるたゲームをしました。

「Black…Star!」

などと,色と形の組み合わせの英語を聞き,そのカードを取るゲームでした。

ゲームが進んでいくにしたがって,みんなの体が前のめりになっていき,真剣にゲームに取り組んでいました。

楽器の使い方を教えてもらったよ!

1年生は,音楽委員会の5・6年生に,音楽室に置いてある楽器の使い方を教えてもらいました。

見たことのある楽器から,「この楽器なんだろう?」という楽器まであり,楽器ごとに6つのグループに分かれて順番に回って体験しました。

音楽委員会の子どもが1年生に優しく教えてくれたので,1年生もとても楽しい時間を過ごすことができました。

音楽委員会のみなさん,本当にありがとう!
画像1画像2

町別児童会

画像1画像2
 今日は夏休みに向けての町別児童会を行いました。各町別ごとにPTAの地域委員さんに参加していただいて,ラジオ体操の予定や地域での安全な過ごし方についてのお話を聞きました。家や地域で過ごす時間が長くなる夏休みを,安全に楽しく過ごす約束をしました。

ぴかぴかしらべをしました

画像1画像2
今日は,歯磨き指導をしました。昼食後,歯磨きはしたけれど,磨き残しがたくさんあることに気がつきました。「歯の健康」は「体の健康」につながる大切なもの。毎日3回歯磨きをして,健康な歯を保ってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp