![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:129 総数:929693 |
5年 社会科「米作りがさかんな庄内平野」
社会科では米作りについて学習しています。
どうして庄内平野では米作りがさかんなのか,気候や土地の特徴を資料から調べまとめました。 専業農家の人の苦労や願いを学習することで,毎日の給食への気持ちや意識も高まりました。 おしゃべりに夢中で食べられなくなって残してしまうということをなくすために,もくもくと食べることに集中するようにしています。 温かい食事を美味しく味わって食べたい,という気持ちにもなってきました。 先日まではご飯がよく残っていましたが,一人一人があと一口ずつ食べることでお残しがなくなりつつあります。とても嬉しいことです。 ![]() ![]() ![]() 1年生 ランチルーム学習
給食をランチルームで食べました。
ランチルームでは,一人一人がおぼんを持って,給食当番のところに給食を受け取りに行きます。 普段とは違う形式で,とても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() 2年生 非行防止教室![]() ![]() ![]() 警察のサポーターの方に来ていただき, 人に対してやってはいけないこと,なぜやってはいけないのかを, わかりやすく,丁寧にお話していただきました。 子どもたちは, 「友だちや家族,先生が悲しむから,悪いことはしないよ!」と, 最後に約束してくれました。 今日のことを思い出して, やっていいことと悪いことの区別がつくよう, 行動していけたらと思います。 5年生 ゆでる料理をしよう 2
試食をしよう!
やはり自分たちで作ったものは美味しかったようです。 ![]() ![]() ![]() 5年生 ゆでる料理をしよう
5年生になって初めての調理実習です。
今月は,ゆでたまごとゆで野菜の実習をします。 ゆでたまごは,ゆで時間によって黄身と白身のやわらかさの違いを比べます。 試食すると黄身がやわらかい方が好きという人もいれば,固めの方が好きという人もいました。 人それぞれ好みは違いますが,合わせる料理によって使い分けられるといいですね。 これでお弁当にいれるおかずが1品作れるようになりました。 少しずつ家庭の中で自分のできる役割が増えていくといいですね。 ![]() ![]() ![]() 1年生 食に関する学習
栄養教諭の平山先生に,食に関する学習をして頂きました。
今回は,「給食時間に頑張る約束5箇条」と「食べ物を感じる5つの部分」についての学習をしました。 給食時間に頑張る5箇条 1,手を洗う 2,みんなで準備 3,楽しく食べる 4,みんなで片付け 5,嫌いなものにも挑戦して食べる 食べ物を感じる5つの部分 1,口(味や歯触り) 2,目(色や形) 3,鼻(かおり) 4,耳(音) 5,心(作ってくれた人への気持ち,食べ物に感謝する気持ち) です。特に,心で感じて,好き嫌いなく頑張って食べて欲しいなと思います。 ![]() ![]() 1年生 図書室での学習
図書室に行きました。
たくさんの本の中から,自分の読みたい本を,楽しそうに選んでいました。 ![]() ![]() 1年生 あさがおの観察をしました。
順調に育っているあさがおの観察をしました。
「ぼくのあさがおの花がやっと咲いたー!」 「○○君とぼくのつるが絡まって,友だちになってるー!」 と,とても楽しそうでした。 ![]() ![]() 1年生 休み時間に6年生と遊びました!
昼休みに,6年生が遊びに来てくれました。1年生は6年生のことが大好きなので,とても楽しそうでした!一緒にかるたをして遊びました。
![]() 1年生 図画工作『あじさいを描こう』
今回は,あじさいの花と葉に色をつけました。花はたんぽを使って,ポンポンと押していきました。葉は筆で塗りました。次回は仕上げです。完成が楽しみです!
![]() ![]() |
|