![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:218 総数:1434053 |
冷水器の列 ・ 藤棚の下![]() 常に誰かが並んでいます。 藤棚の下では吹奏楽部が練習。 涼しそうに見えますが・・・・、熱風です。 ![]() 個別懇談会が始まりました![]() 「暑いですねぇ」から始まってます。 生徒・保護者・先生の三者で、今後につながる話はできましたか? 気持ちいいね
体育館の隅に並べられた上靴。
気持ちいいです! ちょっとしたことですが、そのちょっとしたことができるということに、心が洗われます。 暑い中での講演でしたが、アニメがスクリーンに流れると、特に集中していたようです。 ![]() ![]() ![]() ケータイ教室(1年生)
連日の猛暑。今日も35度を超える気温。
そんな中、1年生は6限に「ケータイ教室」を行いました。 便利なケータイに潜(ひそ)む危険性について、講師の先生の話を聴きました。 ![]() ![]() ![]() 授業後の研修会のようす
先生たちも授業を参観して学んだことを共有していきます。
実際に生徒と同じように教室で座ってみて、教師の立ち位置の確認なども行いました。 ![]() ![]() ![]() 自分たちの意見を述べ合う
どんな方法がいいんだろう?
先生からの課題について、教科書を熟読し、グループで話し合った内容を述べる生徒たち。この頃には、だいぶ緊張も解け、ふだんの生徒たちの表情に近くなってきています。 この6時間目は、1年7組だけが残っての公開授業でした。 他校からも、何人もの先生方が参観されました。 ![]() ![]() ![]() 先生方に囲まれての緊張も....![]() ![]() ![]() 公開授業(1年生 社会)
1年生の地理。南アメリカ(ブラジル)の環境問題を考える授業です。
アマゾンの熱帯雨林の減少と経済の発展。それに伴う環境破壊。 開発と環境とを両立させるには、どうしたらいいのだろう.... ![]() ![]() ![]() 今日は「すみれ草」
1年生の書写。
今日、取り組んでいるのは「すみれ草」の4文字。 「れ」の字が難しいとアピールしていました。 ![]() ![]() 第2回「家庭教育講座」 普通救命講習会
本年度第2回目のPTA家庭教育講座は、伏見消防署のご協力を得ての「普通救命講習」です。25名ほどの参加者は、講師の方のお話と実習に、熱心に取り組んでいました。
こんなふうに、講習を受けたことが自信につながり、もしもの時に、慌(あわ)てずに冷静な行動につながります。 実際に命を救われたお話を聞いて、その思いを強くしました。 ![]() ![]() ![]() |
|