京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/21
本日:count up8
昨日:110
総数:1177609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

生徒総会その2 委員会発表2

引き続き文化委員会・体育委員会・保健委員会です。

文化委員会はベルマーク回収活動をモチーフに,
小道具政策にも意欲的に取り組みました。

体育委員会は正しいボール貸出の方法を,
保健委員会は委員会目標や活動内容を分かりやすく説明しました。
画像1
画像2
画像3

生徒総会その1 委員会発表

あいにくの天候の中,生徒総会が開かれました。
生徒総会は,山科中学校のこれからを決める大切な会です。
全校生徒,暑さに負けず2時間しっかりと話を聞くことができました。

まず,
各委員会から。趣向を凝らした「委員会目標・活動内容」の紹介が行われました。

写真は,評議会・生活委員会・美化委員会です。

どの委員会も短い時間で,分かりやすく委員会のことを伝えるために
今日まで一生懸命取り組んできました。
画像1
画像2
画像3

授業のようす(2年)

家庭科の時間、テーマは「まつり縫い」でみんな裁縫に挑戦。器用にどんどん進む人もいれば、玉結びが難度やっても解ける人も・・・・・班の人に教えて貰いながら楽しく作業をしています。
画像1
画像2
画像3

雨の朝

本格的に梅雨らしい天候です。登校風景も傘の花が咲いてます。8組はみんなとは逆方向へ、今日は科学センター学習です。
画像1
画像2

PTA社会見学会

PTA社会見学会は昨年に続き、京都水族館を訪れました。海から離れた盆地に作られた水族館、京都の生き物、特別天然記念物のオオサンショウウオを中心に、京都らしい作りになっていました。水槽の中にコイやフナがいるのも珍しく思いました。今日は、アメリカンスクールのボーイ・ガールスカウトやインターナショナルスクールの小学生が目立ちました。本国に合わせてもう夏休みでしょうか?保護者のみなさんも楽しく見学されていたようでした。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会の発足式

本日午後3時30分より、ふれあいルームに於いて、山科中学校運営協議会発足式を行いました。京都市教育委員会指導部長の柴原様から指定書が学校長に渡され、各委員の方に任命書が手渡されました。なお、女性会の佐伯様、奥田様は本日は所用のため、私が代理で任命書を受理いたしました。
 昨年度より塩谷前校長先生や前PTA会長の河島さんや深川さんらを中心に、両学区の自治連、女性会にもご参加いただき、「学校運営協議会の設立」を進めてこられ、本日無事に立ち上げることが出来ました。
 この学校運営協議会は、皆様からご意見をいただき、子ども達と学校をよくしていく、そのために地域やPTAの皆様の豊かな経験や地域のネットワークのお力をお借りしたいという強い願いから生まれました。
 よく、学校・地域・家庭の三者が連携を図ることが大切であるといわれます。未来を創っていく子ども達が健やかに、よりよく成長して欲しいと願うのは保護者や教職員だけでなく、地域の皆様も含め、大人の共通の願いだと思います。ぜひ、本校の課題についてのご意見やお気づきの点、ご提案など率直にお話し合いいただき、子ども達の健全育成のための運営協議会にしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。



画像1
画像2
画像3

テスト明けの授業(2年)

社会科はテストを返しての解説、緯度・経度・時差などなど。今しっかり理解しておきましょう。数学はテスト返しも終わり、確認の小プリントの後先へ進むようです。符号(+−)の付け間違いはもったいないミスですね。もう一枚はプールの授業のあと教室へ戻る二人組、「お願いしまーす」と頼まれてシャッターを。
画像1
画像2
画像3

テスト明けの授業(1年)

1年生国語は昨日テスト返しが終わっていて新しく「星の花が降るころに」という単元でした。社会はちょうどテスト返却の真っ最中でした。
画像1
画像2
画像3

夏越の大祓(なごしのおおはらえ)

先日夏至も過ぎ、2013年も半分が終わろうとしています。日本には伝統的な行事として大祓(おおはらえ)というのがあります。大祓とは、6月と12月の晦日(みそか)に行われる厄除けの行事です。
神社本庁によると常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、自らの心身の穢(けが)れ、そのほか、災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓(はら)い清めることを目的としています。6月30日の大祓(おおはらえ)を夏越の大祓(なごしのおおはらえ)と言い,夏越神事・六月祓とも呼ばれています。
京都では多くの神社でこの神事が行われますが,近くの大石神社でも行われると聞いて,久しぶりに「茅の輪」を見に行きました。
「水無月の 夏越の祓 する人は 千歳の命 のぶといふなり」。これは大祓詞(おおはらえうた)の一つですが、この詞を唱え茅の輪(ちのわ)を三回くぐりお祓いをします。
また,京都では夏越祓に「水無月」という和菓子を食べる習慣があります。みんなもよく知っているように、水無月は白のういろう生地に小豆を乗せ、三角形に切られたお菓子です。水無月の上にある小豆には悪霊ばらいの意味があるそうで、三角の形は暑さを払う氷を表しているとも言われています。

画像1
画像2

テスト二日目(3)

1・3年生の国語のテスト。リスニングがあり、みんな真剣に聞き取ってました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 〜12日2年生学習確認プログラムPre1
〜18日三者懇談
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp