京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:21
総数:818846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

チャレンジ・自然クラブはべっ甲飴を作りました。

今日は第二回クラブ活動の日でした。

チャレンジ・科学クラブでは『べっ甲飴作り』をしました。
アルミのカップに砂糖を入れ,水は砂糖が溶けるくらい加えます。後はアルコールランプで温め黄色になるのを待ちます。

黄色になると火を止めますが,少し遅くなると焦げてしまいます。
止めるタイミングがポイントでした。

「こげたー!」
「早すぎた!」
という子どもたちや
「あ!こぼした!」
「あ…アルミが取れない!」
という子どもたちもいましたが,

「おいしい!」
は,みんな一緒。


おいしくできて良かったですね。

画像1
画像2

書道で『一二』を書きました。

今日の書道は「横画の筆使いに気をつけて書こう」を めあてに,半紙に『一二』を書きました。
筆をたて,始筆をゆっくり斜めにおくことを忘れてしまい,勢いをつけすぎて上手くいかなかったり,終筆で穂先から放してしまいおさえができなかったりと,苦労しながら作品を仕上げました。

今日の最大の難関は,名前でした。初めての細筆だったのですが,
「鉛筆みたいで書きやすそう!」
と,余裕だったのが一転!
「あれれれ。かすれる…。」
「字が真っ黒になった…。」
と,必死でした。

できた作品は掲示します。

画像1
画像2

第29回全国小学生陸上競技交流会京都府予選会

 6月23日(日)に西京極陸上競技場で,第29回全国小学生陸上競技交流会京都府予選会が開催されました。
 心配された天候でしたが,小雨は降ったものの強い日差しはなく,この時期としては絶好のコンディションの中で子どもたちは練習の成果を試しました。

 6年生男子の100mで京都府3位の結果まで出て,子どもたちは予想以上の頑張りを見せてくれました。一人一人を見ると,成果と課題が見られたと思いますが,次の大会に向け良い経験になりました。

 そして,何よりうれしかったのが,100mの決勝をみんなで必死に応援し,3位という結果を全員が自分自身のことのように喜んでくれたことでした。チーム意識ができつつあることを感じました。
 また,リレーでは走り終わった子どもが自分が走ったレーンにきちんと礼をしていたのが印象的でした。ランニングシャツをそろえているようなクラブチーム以外できちんと礼をしていたチームは少なかったので,それも桂東の子どもたちを褒めました。
 競技場を出るときに,競技場に礼をする子もいて,指導者の思いが伝わっていると感じました。もちろん,スタンドのゴミは自分たちが出したゴミでなくても拾って帰りました。良いことはどんどん真似をしてほしいと思います。

 次の大きな目標は,7月20日の第10回京都府小学生クラブ対抗陸上競技大会です。自分のめあてをしっかりもって練習していってほしいと思います。


 写真は撮れませんでしたが,前日の22日には,男子バレーボール部が向日市体育館で開かれた「第33回全日本バレ−ボ−ル小学生大会京都府大会」で公式戦初出場初勝利を挙げ,翌日の山城総合運動公園の体育館での二日目の大会に進むことができました。

 桂東の子どもたちには,これからも日々の活動だけでなく,どんどん外の世界に触れ,友達を増やし,視野を広げていってほしいと思いました。
画像1
画像2
画像3

理科 生命のつながり

画像1
画像2
画像3
 教室の水槽にはめだかの赤ちゃんがたくさん泳いでいます。池や小川にはどんな小さな生物がすんでいるのか調べることにしました。
 事前に,顕微鏡を使ってサンプルを見ました。来週は実際に川や池にすんでいる生物を見ていきます。

図工「おって たてて ゆめのまち」

紙を折ると立てることができます。
子どもたちは,紙をたてて,
「トンネルができた!!」
と喜んでいました。

紙をふたつに折ったまま動物や車など好きな形に切りました。
どこを切れば立つのか考えて切り,切った紙が立ったときには,
「立ったー!!」
と,とてもうれしそうでした。

後ろの景色も作って立てて並べて,楽しい街を作りました♪
画像1
画像2
画像3

燃えろ! ドッジボール大会

画像1
画像2
画像3
 21日(金)の5時間目はクラス対抗ドッジボール大会をしました。
 3クラス総当たり戦で、各クラスそれぞれ2試合ずつ対戦しました。
 まずは先生からのルール説明でした。水族館見学を翌週に控え、お話を聞く姿勢も大切な学習の一つです。静かに大事なことを落とさずに聞きました。
 勝敗は最初の担当を除いた外野の数、つまり当たった人の数で決まります。引き分けがあった場合、この数が最終的な勝敗を分けることになります。1試合は3分間。説明や注意を聞く子ども達の目も真剣でした。
 試合開始の笛が鳴ると、さっそくボールが飛び交い、人の波が大きく動きました。
強い勢いでボールを投げる子、ひらりとよける子、その強いボールを受け止める子、当たってしまい悔しそうに外野へと走る子、見つからないよう端の方に動く子。その子なりの一生懸命な姿がたくさん見られました。
 試合終了の笛が鳴ると、その場に座ってしまうほどよく動いた子どももいました。
「え〜、もう終わり〜?!」と言う声も多く聞こえてきました。
 応援していた子ども達の意見発表では、「強いボールがほれていた」「みんな上手だった」という意見が多く聞かれました。
 試合結果は、今回は1組が優勝でした。「イエーッ!」と歓声があがりました。2・3組は僅差で準優勝でした。次回、また機会があれば頑張ってくれることでしょう。
 最後は並んで静かに各クラスへ帰りました。移動するときも静かに歩く学習です。水族館見学でもこのような姿を見られるよう、引き続きクラスでも指導していきます。

出会いとふれあいのオープンスペース

画像1
 桂東小学校には,「ことばときこえの教室」と「LD等通級指導教室」の二つの通級指導教室が設置されています。
 今日は,京都市教育委員会「総合育成支援課」から指導主事の先生と担当の方がお見えになり,「ことばときこえの教室」の見学説明会が開かれました。
 
 教育委員会より,参加者の方に概要についての説明があり,その後,モニターを通して「ことばときこえの教室」の指導を見学していただきました。
 30名ほどの参加者は,保護者の方,幼稚園や保育所の先生,専門機関の方と立場は様々でしたが,見学後は活発に質問をされ,皆さんの関心の高さが良くわかりました。

兄弟学年遊び顔合わせ

画像1画像2
来週25日(火)の兄弟学年遊びにむけて,顔合わせをしました。
自己紹介をしたり,どんな遊びをしたいか話し合ったりと,楽しそうに活動していました。当日が楽しみです♪

京都市について調べよう。

今日は,京都市の中で行ったことがある所を発表し,地図で探していきました。
行ったことがあるけれど,場所が分からなかったり,何区にあるのかが分からなかったりすることが多く,地図で調べてみるとどんな所に位置するのかが分かって,とても楽しい時間になりました。

これから,区ごとやテーマごとにインターネットを使って調べていきます。


画像1
画像2

リズムあそび♪

「たん」と「うん」を組み合わせてリズムを作り,作ったリズムをタンブリン・カスタネット・すずの中から好きな楽器を選んで打ってみました。

自分で作ったリズムですが,

「あれ〜。なんか違う!?」
「難しい…。」

と,苦戦している子どもたちもいました。でも,楽器を打っているときの顔はとても楽しそうでした。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 個人懇談1日目
7/17 個人懇談2日目
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp