![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:19 総数:417128 |
ムラタセイサク君来校3
ムラタセイサク君の幅2cmの平均台の上を渡るパフォーマンスは素晴らしかったです。2枚目の写真は,ムラタセイサク君の目でみている平均台とタイヤの関係をコンピュータ画面に映しながら操作されているものです。
最後に質問の時間があり,6年生の方からずいぶんたくさんの質問がでましたが,丁寧に答えていただきました。最後に「新しいものを開発するためには何回もの失敗がある。それは技術開発だけでなく,みんなの勉強やスポーツにもつながることです。また,皆さんの中から今日の授業を通して,新しい技術開発に携わる人が一人でも多く出て来てくれることを期待しています。」と話してくださいました。 村田製作所のみなさん,暑い中子どもたちのためにいろいろなご準備をしていただきまして,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ムラタセイサク君来校2
ムラタセイサク君は自転車に乗っているロボットですが,まず「不倒停止」に驚きました。文字通り,ピタッと停止したまま倒れないのです。次に,マジックスティックを使って操作できることも紹介してくださり,児童代表がそれを使って実際に操作させてもらいました。
また,いとこにあたる一輪車に乗ったムラタセイコちゃんもその能力を見せてくださいました。立つだけでなく,前進,バック走行もでき,いったいどんなシステムでそのような動きができるのか,不思議に思いました。 ![]() ![]() ![]() ムラタセイサク君来校1![]() ![]() 私たちの身近にたくさんある電化製品の中でたくさん使われている部品やその技術を紹介するために,ムラタセイサク君,ムラタセイコさんを作られたそうです。 メダカのたんじょう!![]() ![]() その後,1年生で生まれたメダカの卵を観察しました。 生まれる前と違って,まだ目と心臓がわかるくらいの小さな小さな卵でした。 来週からは「人のたんじょう」という単元に入ります。 ロボットが養正小学校に来たよ。
今日は5時間目と6時間目に村田製作所の方々に来ていただき,ロボットの研究についてのお話をして頂きました。CMでもお馴染のロボットが目の前で動く様子はとても不思議で,子ども達も目を丸くして見入っておりました。
子どもたちは今日のお話を聞いて,物作りの素晴らしさや日本の技術の高さに驚いているようでした。 ![]() ぐるぐる
図工の授業です。絵の具を画用紙の上に少しのせ,それをふででぐるぐるとのばしていきます。中はこく,外にいけばいくほどうすくなります。濃淡がある絵は,とてもきれいですね。これからの図工の作品にも活かしてほしいと考えています。
![]() はちがとぶ
音楽の授業です。ぶんぶんはちがとぶの歌に合わせて,友だちとリズム打ちをしています。子どもたちにとって,体で音楽を表現することはとても大切なことです。楽しい1時間でした。
![]() きらり たんけんたい
グループで校区探検をして,まちのきらりを発表しました。インタビューしたことをキーワードにして画用紙に書き,みんなに伝えました。知らなかったことがたくさんあり,お店や人のきらりがたくさん見つかりました。養正のまちをさらに好きになってほしいですね。
![]() かさのぱらしゅうと
道徳の勉強です。かさをパラシュートみたいに飛ばして遊んでいると,友だちのかさを高い木にひっかけてしまいました。のせてしまった子は,急かされて木に登ってかさをとろうとするお話です。ここで,大切にしたいことは,いのちを大切にすることです。たしかに責任をもってとることも必要ですが,やはり命のほうが何よりも大切です。子どもたちが命の大切さを考える1時間となりました。
![]() 活動報告書!![]() ![]() ![]() それぞれの委員会に分かれて,4〜6月までの活動報告や 考えたこと,今後の活動などを報告書にまとめました。 普段,よりよい学校にしていくために,責任を持って活動してくれている5年生。 案外知らない,他の委員会の活動を知るきっかけにしてほしいと思います。 |
|