![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:102 総数:751233 |
介護等体験2日目
6月13日(木)介護等体験二日目。今日は一日児童生徒と活動します。中学部ワーク農園芸班では花壇作り、高等部ライフスタディ運動では、フライデングディスクに取り組みました。暑い日となりましたが、生徒たちも学生さんも、汗をかきながら笑顔で活動しています。
![]() ![]() 介護等体験1日目
6月12日(水)今年度2回目の介護等体験があり、今回は仏教大学から35名の学生さんを迎えました。本校の取組の研修の後の、校内見学では、学生さんから様々な質問が出ました。午後は各学部、学年に入り、子どもたちととすぐに打ち解け笑顔で活動をしました。明日も一日、子どもたちと活動をします。
![]() ![]() ![]() いろいろなパン![]() ![]() 1年間に使用するパンの種類は,以下の5つです。献立に合わせて考えてきます。 味付けコッペパン:砂糖が多めの味付け ミルクコッペパン:加糖練乳入り バターうずまきパン:コンパウンドバター入り 黒糖コッペパン:黒砂糖を使用 カットパン:食パンの形で,ジャム等と組み合わせるパン 「地域実践ユニット」活躍しています
6月12日(水)「地域実践ユニット」が「ふれあいスペース・絆」での活動に取り組みました。エアコン利用の注意書きを貼ったり、誰もが気持よく活動できるように、モップで丁寧に拭き掃除をしたり、入口のプランターのマリーゴールドに水をやったりました。種から育てたひょうたんの苗を植えたプランターも学校と絆を5往復して運び、汗だくの中にも,利用する地域の方の笑顔を思い浮かべながら頑張って活動できました
![]() ![]() ![]() 小学部 大塚小との交流学習及び共同学習
6月12日(水)小学部児童の楽しみにしている大塚小学校3年生との交流がありました。各学年、各クラスに別れて一緒に活動に取り組みました。大すごろくをして、進んだマスでの活動では大塚小の友だちに絵本を読んでもらったり、一緒にボーリング遊びをしたりして大盛り上がりでした。どの子にも笑顔のあふれた交流となりました。
![]() ![]() 楽しい給食時間
6月11日の給食は,ごはん・牛乳・かれいの甘酢あんかけ・大根葉のひき肉炒め・中華コーンスープでした。
給食時間は,それぞれの教室で楽しく工夫して過ごしています。ある教室では,先生の「せ〜のっ!」というかけ声でみんな一緒に一口食べ,味わい,食べ終われば「いぇ〜い!」と拳を合わせて盛り上がっていました。 みんなで同じ料理を食べることは、給食の醍醐味の一つです。それは,苦手な食材があっても,となりの友達や先生がおいしそうに食べていると「もしかして,おいしいのかな?」と食べてみる意欲に繋がるからです。 楽しく・おいしく食べられる環境づくりがとても大切ですね。 ![]() ![]() 初めてカートをとりにきたよ![]() 今日は,初めて小学部の1年生が給食室へカートを取りに来てくれました。自分達より大きなカートを両手でしっかりと持ち,一生懸命に運んでいました。 給食を食べ終わった後は,自分達で食器を片づけることも知っています。給食の準備も後片付けもばっちりですね。 ![]() 高等部生徒総会開催されました
6月10日(月)高等部生徒総会が開催されました。生徒会本部の司会進行のもと、生徒会本部の活動方針・年間計画、各種委員の活動目標・活動内容の提案、審議、採決が行われました。生徒会本部を中心に協力し合い、活躍してもらいたいと思います。
![]() ![]() PTA進路学習会が行われました
6月10日(月)PTA進路学習会が行われました。京都手をつなぐ育成会副会長さん、自立センター 竹屋町工房所長さんからお話を伺いました。オリジナルの清掃道具やわかりやすくした工夫などの紹介をしていただき、参加者からは様々な質問もあり、時間を延長しての学習会となりました.
![]() ![]() 宿泊学習・修学旅行にむけて
6月10日(月)今月に行われる小学部4年・5年の宿泊学習むけて、健康相談、来月の中学部3年の修学旅行にむけて、検診がありました。終了後、「全員、健康で参加できます。」と学校医の徳永先生から言っていただきました。当日まで、体調を整えて元気に参加してほしいです。
![]() |
|