京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up4
昨日:78
総数:866933
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

4年 アイマスク体験

画像1
画像2
画像3
松尾小学校では,月ごとに決められたテーマに沿って,人権学習を行っています。

今月は,そよかぜタイム(総合育成支援教育)の中で,1〜3年生は点字についての学習,4〜6年生はアイマスク体験を行いました。

アイマスクを着けて歩くと,目が不自由である時の恐怖や不安だけでなく,どのように声をかけてもらったり,手助けしてもらったりすれば助かるのかがわかります。

以前,学校で視覚障害の方が講演をしてくださいました。
その中で,
「電車の車両に乗った時,私達が困ること・してほしいことはどんなことだと思いますか?」
と質問されました。

子ども達は,
「電車が揺れた時に困る。」
「騒がしいとアナウンスが聞こえないため,降りる駅に着いたかがわからない。」
などと答えました。

すると,
「どれも正解です。けれども,私が1番困ることは,座りたい時に席が空いているのかどうかがわからないことです。」
と,おっしゃいました。

それを聞いた子ども達は,
「ああ、そうかあ・・・。」
とつぶやきました。そして,
「もし視覚障害の人をバスや電車で見かけたら,席が空いていることを伝え,その席まで誘導してほしい。」
というお願いに大きな声で返事をしていました。

困っている人がいたら,優しく手を差し伸べられる子でいられるように,今後も様々な取り組みを続けていきたいと思います。

6年 プール清掃

画像1
画像2
画像3
7月から始まる水泳指導に向けて,6年生がプール清掃をしてくれました。

1番上の写真が開始直後,1番下の写真が終了間近の写真です。

6年生がよくがんばってくれたので,教職員が放課後に仕上げ掃除をする必要がなくなりました。教職員は大助かり。皆とても喜んでいました。

しかし,そのことを伝える放送が流れた時,6年生の教室ではこんな声が上がったそうです。

「わあ,先生達かわいそうやなあ。プール掃除できひんようになったやん。」


楽しみながら,掃除をがんばってくれていたようですね。6年生のみなさん,ありがとう。おつかれさまでした。


2年 歯みがき指導

画像1
画像2
画像3
本日、二年生を対象とした歯みがき巡回指導が行われました。
歯科衛生士さんが、6歳臼歯や虫歯についての話と正しい歯のみがき方をご指導をしてくださいました。

子どもたちは楽しそうに話を聞いたり、衛生士さんのまねをしながら歯をみがいたりしていました。おかげで、今日の給食後の歯みがきタイムでは、いつも以上にしっかりと歯みがきを行っていました。

お家の方がお子様の歯磨きをチェックする仕上げ磨きについて、興味深い話を聞きました。
仕上げ磨きは3年生までは毎日、4年生は週に一回、5年生は月に一回必要だそうです。
歯の生え替わりの時期は、低い歯があったり、隙間があったりと子どもだけでは磨き残しがあるからです。また、生えてきたばかりの永久歯は酸に弱く虫歯になりやすいそうです。

今日は2年生への指導でしたが、他の学年でも歯みがき指導は行っています。
歯や歯ぐきの大切さを知り、生涯健康な歯が使えるように教えていきたいと思います。

ご家庭でも子どもたちの歯や口の中の様子を見てあげてください。

4年 ソーラーパワーを使って

画像1
画像2
画像3
理科の学習で,光電池がついた車を走らせています。

「乾電池をつけていないのに走るなんてすごい!」と大興奮。

少しでも太陽に近づけて充電させようと,上の方に車を持ちあげている子たちがいました。

子どもの発想っておもしろいですね。

6年 携帯安全教室

画像1
画像2
携帯電話会社の方が,携帯電話を使う時の注意や危険性について教えてくださいました。

子ども達は時折メモを取りながら,静かに耳を傾けていました。

すなや つちと なかよし

画像1
画像2
画像3
 図工「すなやつちとなかよし」の学習をしました。
 梅雨入りしたので、お天気を心配していたのですが、4クラスともとてもいいお天気!!子どもたちは、うれしそうに砂場にかけだして行きました。

 初めは思い思いに作っていたのですが、しだいに「山をつくろう!」「道をつなげよう!」という声が上がり、砂場全体を使って遊んでいました。

 

2年 まちたんけん その2

画像1画像2
20人もの保護者の方々がボランティアとして協力していただいたおかげで,38か所の探検をすることができました。本当にありがとうございました。

2年 まちたんけん その1

画像1画像2
生活科の学習で,「まちたんけん」に行きました。

校区の公共施設やお店に行って,インタビューをさせていただきました。

とても暑い日でしたが,知りたかったことを教えていただいたり,見学する中で新しい発見をしたりして,とても満足した表情で帰ってきました。

ツバメのその後

画像1
画像2
画像3
最近,一羽が巣の中にじっとしていることが多くなりました。もう一羽は近くの電線にいます。

次回,ツバメについて更新する時には,赤ちゃんをお披露目できるかもしれません。

巣を見上げていた子たちが
「あのツバメ,赤ちゃんを産む準備してるんやわ。」
と言ってうれしそうにしていました。

登校したらすぐにツバメの様子を見にいくことを日課にしている子が増えています。


今日の給食

画像1
今日の給食は,
チーズコッペパン
牛乳
さわらの香草あげ
野菜のスープ煮
でした。

「さわらの香草あげ」には,バジルとパセリを使いました。

パセリの軸は束状にくくって,
『ブーケガルニ(香草の花束)』にして,
「野菜のスープ煮」に,ローリエと一緒に加えて煮ます。

展示している「野菜のスープ煮」からもよい香りが漂い,
サンプルケースをのぞいた給食当番の子どもたちが驚いていました。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/10 参観授業(5校時)学級懇談会    銀行振替日  フッ化物洗口
7/11 4年朝鮮初級学校との交流  社協すこやかサロンミニデー(交流 3−2)  1年放課後まなび教室説明会18:00
7/12 6年科学センター学習   3年朝鮮初級学校との交流
7/13 ドッヂビー大会(少補主催 松尾小体育館)
7/14 おやじの会企画 「流しそうめん」
7/15 海の日
7/16 2年見守りボランティア交流会  6年朝鮮初級学校との交流  イルカ教室 15:45〜16:45
京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp