京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:135
総数:710957
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

4年 道徳「おたまじゃくしの世話」

画像1
画像2
画像3
普段がんばっている係活動・・・でも最近うまくいかないこともあるようです。お話を通して清や春子の気持ちを考え,今後のクラスの係活動もがんばっていこうと確かめ合いました。

5年 英語活動「世界の数字の数え方」

画像1
画像2
画像3
今日は,アーメッド先生の最後の英語活動でした。世界のいろいろな国での数字の数え方を学習しました。最後までノリノリで楽しい学習でした。

アーメッド先生,楽しい授業をありがとうございました。

3年 食の学習「おやつの食べ方を考えよう」

画像1
画像2
おやつが大好きな子どもたち・・・正しいおやつの食べ方について学習しました。量や時間を決めて,健康的な食べ方を守っていきましょうね。

6年生 歯磨き指導

画像1
画像2
 歯肉炎や,歯周病について学習しました。

 歯磨きの大切さや,生活習慣の大切さを改めて感じたようです。

5年 道徳「言葉のおくりもの」

画像1
画像2
画像3
すみ子の「言葉のおくりもの」について考えることを通して,友達としてお互いを理解し合い,男女仲良く協力し助け合っていくことの大切さに気づきました。

2年 完熟ミニトマト 収穫開始です

画像1
画像2
この間,苗を植えたばかりだと思っていたら,みるみるうちに大きくなって
実をつけ,赤くなったミニトマト。

もう収穫できるようになってきました。

植物の生命力はすごいです。

お家で家族と食べてみてくださいね。

2年  はみがき 習慣!?

はみがき週間では,歯科衛生士さんのお話を聞いたり,養護教諭の土井川先生の授業を受けたりしました。6才臼歯の重要性や,正しいブラッシングについて学習しました。

はみがき“週間”だけでなく,今後の生活の中で“習慣”づけられたらいいですね。
画像1
画像2
画像3

なかよし・2年 水あそび

久しぶりにプールに入りました。

水なれは,1.走る 2.カンガルー(両足ジャンプ) 3.かばさん(鼻まで水につけて歩く) 4.ふしうき の4種類をしています。

今日はだるま浮きに挑戦しました。

お風呂でも,顔つけやブクブクパー!の練習をしておきましょう!
画像1
画像2
画像3

6年生 音楽(マルセリーノの歌)

 リコーダー,鉄琴,低音楽器に分かれて,マルセリーノの歌の合奏をしました。

 みんなで息を合わせるのは難しかったですが,お互いの音を聞きながら,

優しい音を響かせることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科「ツルレイシ」

画像1
画像2
理科の勉強でツルレイシを育てています。花壇に植えかえてから、2週間がたち、茎も伸びて、葉も大きくなりました。今日は、まきひげがネットに巻きついている様子を観察しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/10 銀行振替日
おもいやりの日
木曜校時
校内授業研究会
(6−3以外は1:30下校,6−3は2:50ごろ下校)
7/11 水曜校時
7/12 6年科学センター学習
5年 社会見学
7/13 土曜体験学習(バウンドテニス)
7/15 海の日
7/16 個人懇談会開始
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp