京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up18
昨日:22
総数:365812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 ふれあいの日(6年生)

画像1画像2画像3
6年生のふれあいの日の発表でした。
さすが最高学年,いろいろなことを考えて日々過ごしているのだなぁ,と感心させられました。
近い先の自分を重ねて,熱心に聞いている5年生もいました。

5年生 にこにこタイム―赤組―

たてわりのにこにこグループで遊びました。
高学年の表情も,いつもより心なしか優しく見えます♪
画像1

5年生 合同な図形

画像1画像2画像3
算数では,合同な図形について学習しています。
今日は合同な三角形の作図のしかたを考え,話し合いました。

たんぽぽ アスパラガス!?

 今日,たんぽぽの畑の前を通ったたんぽぽ学級の子どもが,
「せんせい〜!アスパラガスがはえているよ〜!」と。

なんと,トウモロコシに大きなつぼみが出てきていました。
トウモロコシのつぼみの形にも驚きましたが,子どもの発想っておもしろいですね。
画像1画像2

たんぽぽ 七夕に向けて

 7月7日は七夕です。七夕に向けて,短冊とふき流し作りに取り組んでいます。今日は,ふき流しを作りました。写真は,カラーテープを同じ長さになるようにはさみで切っているところです。
画像1

たんぽぽ 自立活動

 自立活動の時間です。今日は,運動場の総合遊具や鉄棒をしました。棒をしっかり握って体を支える活動や,しがみつきの活動は,体の発達を促すために大切なことです。遊びながらできる活動は,子どもたちもとっても楽しそうです。
画像1画像2

6年生 4年生とのドッジボール対決 2組編

 先日,4年生からドッジボール対決の挑戦状をもらいました。
 その挑戦状を受けて,今日の中間休みに2組が4年生とドッジボール対決をしました。
 勝負の世界は厳しいものです。下級生だからと手加減せず,正々堂々と戦いました。
 結果は・・・2組の勝ちでした。

 来週の火曜日は,1組が4年生と対戦する予定です。
画像1
画像2
画像3

6年生 書写「文字の大きさ」 1組編

 これまで,漢字と平仮名の文字の大きさについて学習してきましたが,6年生では,漢字同士の文字の大きさについて学習しました。
 一つ一つの漢字字体は難しくないのですが,「日」と「記」のバランスを考えながら書くのは難しいようで,みんな,手本とにらめっこしながら真剣に練習していました。
画像1
画像2
画像3

6年生 書写「文字の大きさ」2組編

 2組でも,漢字同士の文字の大きさについて学習しました。
 平仮名と漢字だと大きさのバランスも取りやすいのですが,漢字同士だとやはり難しいようです。
 美しい文字を目指して,どこがいけなかったのか自分なりに考えながら何度も練習をしていました。
 
 授業の終わりには,字形の整った文字を書くことができるようになってきました。
 次回の清書も頑張りましょう。
画像1
画像2

6年生 読書週間のイベント

画像1
 今週は読書週間でした。
 それに合わせて,図書室や読書室では,図書委員の人がぺープサートや劇をしてくれました。
 
 木曜日の中間休みは,図書委員による劇「赤ずきん」ならぬ「赤つきん」が行われました。なぜ,こんなタイトルになったのかは,知る人ぞ知るのですが…。

 図書室内からは笑いが起こり,何度もリクエストされていました。
 図書委員さん,ご苦労さまでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/10 科学センター学習 6年生
エコライフチャレンジ 4年生
7/11 6時間授業(火曜校時)
7/12 特別校時5時間授業
個人懇談1日目
7/16 特別校時5時間授業
個人懇談2日目
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp