京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up14
昨日:24
総数:392116
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

春の遠足〜将軍塚〜

画像1画像2画像3
3年生は,将軍塚へ行きました。
山道を登り,展望台に着きました。
展望台からは京都市を見下ろすことができます。
社会科で学習した方位磁針を使って,方位を確認しながらいろいろなものを見つけました。
「山がいっぱいだね!」「京都タワーが見えるよ!」
いろいろな発見をしました。

毛筆の学習

画像1画像2
初めての毛筆の学習をしました。
最初に道具の使い方を学習しました。
そして,いよいよ運筆練習です。
はじめは緊張気味でしたが,徐々に慣れてきたようです。
横の線,縦の線,うずまきなどさまざまな線を練習しました。
後片付けもしっかりできました。

アサガオの世話

画像1
毎日,アサガオの世話をがんばっています。
「大きくなってね。」「はやく芽がでるといいな。」などいろいろ話しかけながら水やりをしています。
今日の朝,芽が出ているのを見つけた子どもがいました。
これからぐんぐん大きくなるのが楽しみです。

恵みの雨です

画像1画像2
金曜日から土曜日にかけて,雨が降っています。植物にとっては,恵みの雨です。植物が生き生きとしている様子が見られます。

アサガオの種まき

画像1画像2
2年生からもらったアサガオの種をまきました。
「きれいなお花が咲きますように。」「大きくなってね。」と心を込めて種まきをしました。
どんなお花が咲くかとても楽しみです。
これから大切にお世話をしていきます。

自主性を育てる

画像1画像2画像3
各クラスの学級目標を各学級の代表委員が朝会で発表しました。担任からこんな学級目標にしましたと伝えるのではなく,自分たち自ら全校に学級目標を発表し,学級目標達成に向けて,実践することが大切です。学級目標達成に向けて,具体的にどのようなことをすればよいか,自主的に考え,実行します。

5(ゴー)8(ヤー)の日

画像1
画像2
 今日はゴーヤーの日です。沖縄県で5月からゴーヤー(苦瓜)の出荷が増えることから制定されました。比較的病害虫に強く、日照と気温と十分な水さえあれば、肥料や農薬はほとんど使わなくても収穫できることから家庭菜園の作物に適しています。最近では,緑のカーテン(グリーンカーテン)として育てられています。
 朱四校のいのちの庭でも昨年度から4年生・PTA・地域の方がグリーンカーテンとしてゴーヤーを育てています。今年は,一足早く,地域の方がゴーヤーの苗を植えに来られました。
 今年も北校舎3階まで育つといいですね。楽しみです。



体育

画像1画像2画像3
運動場で,「どんじゃんけん」をしました。
コーンを回って,走りました。
1年生とも一緒に,走りました。

2回目の校区探検

画像1
2回目の校区探検に行きました。
今回は,学校から南東方面です。
お店だけでなく学校,保育所,公園なども見つけました。
学校に戻ってきてから白地図に見つけたものを書き込んでいきました。
これからみんなで協力してわかりやすい校区地図を作っていきます。

田起こし(5月1日)

画像1画像2画像3
 今日から「いのちの庭」の田んぼの準備をはじめました。
 まず,3校時に1組が草抜きをしました。みんなで協力して,頑固な雑草もたくさん抜きました。
 6校時に2組が,田んぼの土を掘り返しました。冬の間眠っていた微生物(イネの生育を助ける)の活動を活発にさせるために,眠っていた土に空気をいれました。元肥の肥料も混ぜました。
 おいしいお米が,たくさんできるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp