京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up4
昨日:63
総数:521282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 2年キッザニア甲子園!! やってみたい仕事を体験!<その7>

 最後は、裁判所(裁判官)と消防署(消防士)と警備会社の職員がはたらいているようすです。

 これ以外にもたくさんの職種があり、昼食をはさんで約5時間あまり、いくつかの仕事を体験しました。
 今度は年明けの1月に行われる“生き方探究・チャレンジ体験”が待っています。こちらは実際の事業所(職場)でお世話になって、3日間働きます。今回のキッザニアでの経験が少しでも役立つといいですね。そして、今回の取組が自分の将来を見つめる(考える)きっかけとなればいいなと考えています。せっかくの機会なので、おうちでも“しごと”について、“将来”について、あるいは“生き方”について、一度じっくりと話し合ってみてください。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2年キッザニア甲子園!! やってみたい仕事を体験!<その6>

 その次は、テレビ放送局。ただ今本番中。
 そして、今話題の三人娘、スーパーマジシャン。“せーのー”、“ドン!”。“おみごとー”
 舞台芸人たちもみんなを楽しませ、ようやく舞台の幕が閉じようとしています。拍手、拍手。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2年キッザニア甲子園!! やってみたい仕事を体験!<その5>

 次は、ホテルマン。お客さんのようすをしっかりと観察し、気配り目配りが大切です。運送業(宅配)や飲食店の料理人ではスピード、テンポが要求されます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2年キッザニア甲子園!! やってみたい仕事を体験!<その4>

 これは、眼鏡店の店員さん。そしてガス会社(2枚目、3枚目とも)。ガス会社では、和やかな雰囲気で打ち合わせが行われています。警察官を思わせる制服ですね。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2年キッザニア甲子園!! やってみたい仕事を体験!<その3>

 ここからは、実際に仕事体験をしているときのようすです。
 まずは、キッザニア甲子園の中のようす。そして病院では、看護士が新生児の世話をしています。
 ラジオ局ではマイクの前でお仕事を。誰ですか、仕事中にピースをしている人は…。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2年キッザニア甲子園!! やってみたい仕事を体験!<その2>

 この写真は、キッザニアでの仕事体験の方法等の説明を、職員の方から聞いているところです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2年キッザニア甲子園!! やってみたい仕事を体験!<その1>

 前日の激しい雨も上がり、先週の27日は2年生が校外学習に出かけました。朝7時15分に集合。いつもより早いスタートです。行き先は兵庫県西宮市、甲子園球場のすぐ近くにある“キッザニア甲子園”。
 ここには、お菓子工場やガソリンスタンド、銀行、警察署、劇場、裁判所、すし屋、新聞社、テレビ局、デパート、航空会社、ホテルなどなど、90種類ほどの体験できる仕事場があり、生徒たちはやってみたい仕事(どの仕事も定員は3〜15名程度)が見つかったら、「お気に入りの仕事」として登録し、先着順(定員になり次第終了)でその仕事を体験できるかが決まります。つまり、先着順でその仕事に就けるかどうかが決定するということです。
 最初、キッザニア甲子園に到着すると、全員で現地職員の方からの説明や諸注意を聞きました。やり方がわかったら、早速三々五々に分かれ、生徒たちは仕事探しの旅にでかけました。
 仕事の中には、マジシャンやお笑い芸人、ダンサーなど、みんなを楽しませるものもあり、実際にマジックの練習をして、みんなの前でプロのマジシャンのように自らの芸を披露する生徒もいました。

 約半日ほどのキッザニアでの仕事体験の学習は、思いの外楽しかったようで、写真にうつっている生徒たちの表情も、笑顔、笑顔でいっぱいでした。

 これは学校集合、バス内、キッザニア到着時のようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 第1回家庭教育学級!! 太極拳と給食試食会!<その2>

 “太極拳”が終わる頃には、お腹もかなり空いてきました。12時前になると、今度はランチルームに移動し、生徒たちが毎日食べている給食を試食しました。

 この日のメニューは、チキンの照りから(唐揚げ)とカレー焼きそば、ほうれん草と卵のソテイ、じゃことひじきの佃煮、うの花サラダ、そしてご飯でした。生徒の喜びそうなメニューで、保護者の皆さんも「美味しい!」と満足されてたようです。
 食べている間、京都市教育委員会から来ていただいた講師の方から食育に関しての講演をいただきました。お話を聞く中で、成長期である中学生が食べる給食の献立を、ここまで綿密に考えて作成していただいてるということに、改めて感心しました。

 最後は「ごちそうさま」の合図で後片付けに入り、今年度最初の家庭教育学級はを無事終了しました。担当していただいたPTA体育委員会の皆様、お世話になりました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 第1回家庭教育学級!! 太極拳と給食試食会!<その1>

 昨日27日、PTA体育委員会が主催で、第1回家庭教育学級が16名の参加で行われました。
 午前10時からはまず、講師の方をお招きし、“太極拳”をご指導いただきました。参加した保護者の皆さんも、最初はぎこちない動きで、ウォーミングアップとなる予備運動に取り組んでいましたが、終わりに近づく頃には、「これは太極拳の動き!」と思わず声に出そうになるほど、上達をしていました。

 上達した充実感からか、とてもさわやかな表情をしている保護者の方が多かったです。まずは前半戦、お疲れ様でした。

 これは、そのときの“太極拳”実施のようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年保育体験!! 近隣児童館との連携授業!<その2>

 これもそのつづきで、妊婦体験をしているところです。

 きゃーきゃーいいながらも、一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp