![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:24 総数:643974 |
おしずもう大会!
体育館体育ではおしずもうあそびをしています。
今日は2回目の学習だったので,マットの準備がとてもすばやくできるようになりました。さすが2年生です! グループごとに勝負をしていきますが,子どもたちには「勝ち・負けだけにこだわらずに,たくさんの友達との触れ合いを大切にしてほしい。」と話をしています。 対戦を見ている子どもたちは,「がんばれ!がんばれ!」と応援する姿がたくさんありました。 5年生 山の家に向けて![]() ![]() ![]() 今日は,学年で集まりキャンプファイヤーの時に歌う歌や踊りの練習をしました。 「マイムマイム」では,全員で輪になり上手にステップを踏んだり,大きな声で掛け声を言ったりみんなで楽しく踊ることができました。 山の家でのキャンプファイヤーでも,大いに盛り上がって楽しんでくれるとうれしいです。 1年生 少し寒かったけれど・・・
今日の体育は,少し風はありましたが,プールに入ることができました。伏し浮きを中心に学習しました。前回もした「大文字浮き」に挑戦しました。体の力を抜いて,両手両足を開いて浮かびます。みんなできるだけ長い時間浮かぼうと挑戦していました。そのほか,だるま浮きにも挑戦しました。顔つけが苦手な人もずいぶんつけられるようになって,浮くことにもがんばっていた姿が見られました。うれしいことです。
![]() ![]() ![]() 6年 掃除の様子![]() ![]() 真剣に取り組んでいます。 6年生の掃除場所はたくさんあります。 最高学年として学校をきれいにするために 役割もたくさん受け持っています。 1年生の教室では,1年生の様子を気遣いながら また,1年生のひたむきに頑張る姿に刺激を受けながら 机を運んだり,ほうきではいたり すのこをぞうきんでふいたりと がんばっていました。 さすが6年生です。 いろいろな場面で低学年をサポートしたり 低学年の見本となるよう よく頑張っています。 エコキャップ感謝状贈呈式
各家庭で回収してもらっているペットボトルのキャップを5・6年生の環境委員会の子どもたちが回収先の京都銀行まで運んでいます。5月までの分は約60キログラムありました。これまでの活動について「小さな親切」運動として感謝状をいただきました。本日の委員会活動の時間に京都銀行の広報担当の方が来られ感謝状贈呈式がありました。全校の子どもたちにとクリアファイルももらいました。夏休み前の朝会でもお知らせする予定です。
![]() ![]() ソーラン節![]() ![]() 子どもたちは,先生の模範演技を見ながら真剣に取り組んでいます。 今日はさわやかな風が吹き抜けていましたが,今後も暑さ対策は必要です。 お茶を持たせてくださるようお願いします。 小学生自転車安全教室![]() ![]() ![]() 昨夜は雨が降っていて,運動場でできるかなと心配していましたが,早朝からの好天で運動場に水たまりも残らず,いい状態でできました。 伏見署の方から,「自転車は左側を走ること」・「自転車の正しい乗り方や降り方」・「ブレーキのかけ方」など,初めに全員でお話を聞きました。(写真…上) その後,低学年と高学年に分かれて運動場につくっていただいたコースを使って実際に自転車に一人一人が乗って安全な乗り方を確かめました。(写真…中・下) ※子ども達のために早朝より準備していただき,またご指導・ご支援いただきました交通安全推進委員会の皆様をはじめPTAの役員や地域・保護者の皆様,本当にありがとうございました。 おしずもう大会!
体育館体育ではおしずもうあそびをしています。
今日は2回目の学習だったので,マットの準備がとてもすばやくできるようになりました。さすが2年生です! グループごとに勝負をしていきますが,子どもたちには「勝ち・負けだけにこだわらずに,たくさんの友達との触れ合いを大切にしてほしい。」と話をしています。 対戦を見ている子どもたちは,「がんばれ!がんばれ!」と応援する姿がたくさんありました。 最後のふりかえりでは,「応援してもらえてうれしかったです。」「負けたけど,楽しい気持ちでできたのでよかったです。」など楽しみながら学習できた感想が出てきました。 ![]() ![]() 生活科〜生き物はかせになろう〜
生活科では新しい学習「生き物はかせになろう」の学習をしています。
今日は子どもたちがたくさんの生き物を持ってきてくれました。 コクワガタ,カブトムシ,かたつむり,ダンゴムシ,メダカ,ザリガニなどです。 生き物を見て,「うわー!すごい!!」と大喜びでした。 実際に触ると,生き物がびくっと動いたり,つのを縮めたりと子どもたちにとって驚きの連続でした。 生き物の観察の後には,見つけたよカードを書きました。生き物を見ながら,「毛がふわふわだな。」「今,目が合ったよ。」など,生き物との触れ合いをとても喜んでいる様子でした。 これからも生き物の観察を続けていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年生 手と手と手と![]() ![]() ![]() リズムに合わせて友だちと手を合わせたり,肩をたたいたり…。 友だちと触れ合うと温かい気持ちになります。自然と笑顔がこぼれていました。 |
|