京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:21
総数:818846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

調べ学習頑張っています。

画像1
画像2
画像3
社会科の調べ学習に,一生懸命取り組んでいます。
最初はパソコンを使うことが,難しそうでしたが,今ではインターネットを使った検索もスイスイです。でも,出てきた情報から必要なものだけを選び出すのが大変です。
ノートにメモをして,後日必要な情報だけをまとめていきます。

「おむすびころりん」 音読発表会

「おむすびころりん」の音読発表会をしました。

発表会に向けてグループで役割を決めて,登場人物の気持ちや場面の様子を想像しながらくり返し練習してきました。

発表会本番では,子どもたちは緊張しながらも一生懸命発表し,発表のあとにたくさんの拍手をもらったときには,とてもうれしそうな表情を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

水あそびの絵♪

今日は,水あそびの絵の仕上げをしました。

仕上げのシャワーの水は,ものさしに絵の具をつけて,スタンピングをしました。

本物のシャワーに負けないくらい勢いのあるシャワーになりました!!
画像1
画像2

ブックトークを聞きました!

画像1
画像2
画像3
今日は,西京極図書館から司書の方に来ていただき,ブックトークをしていただきました。
富士山が世界遺産になったことから,『日本の世界遺産がわかる本』を紹介していただき,山の話から野口健さんの著書『あきらめないこと、それが冒険だ』や植村直己さんの本に話が繋がっていきました。
本の紹介が「冒険」をテーマに進み始めたところで,小学生が実際に世界を旅した『ボクたちの世界一周』を紹介していただきました。子どもたちは,同じ3年生がこんなところに行ってるんだと感動していました。

最後に『ちいさな鳥の地球たび』という本を紹介していただきました。世界中の色々な所に住む生き物の写真と,ゴミがあふれる写真が載せられていました。
かわいい生き物たちが住む所が,人の手で汚されていることに子どもたちはびっくりしつつ,とても残念そうな,悲しそうな顔で見つめていました。

今日紹介してくださった本や,関連の本は,しばらく教室に貸し出しをしてもらいました。たくさんの本に触れて,色々な事に感動したりびっくりしたり楽しんだりくださいね。

飛び出すメッセージカード

 図工で「飛び出すメッセージカード」を作りました。
自分がカードを送りたい人を決め,どんなメッセージを伝えたいのかを
考えました。作り始めた時が「父の日」が近かったこともあり,お父さん
に送ろうとする子もたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

ひょうたん大成長!!

ひょうたんの観察をしました。すごく成長をしているのでみんな驚いていました。特に小さいひょうたんができているのをみてみんな大興奮!!身長より大きくなった葉やくきをみて「ジャングルみたい!」「葉がジャンボすぎる!」と口々に言っていました。写真をみると成長の様子が一目瞭然です。すごい生命力を感じます。
画像1
画像2
画像3

絵本の読み聞かせを聞きました。

今日は,朝のDKKの時間に,図書委員会の人が絵本の読み聞かせに来てくれました。
子どもたちは一生懸命お話を聞いていました。自分で読むのとはまた違った絵本の世界に触れることができました。
画像1
画像2

アーメッド先生さようなら

画像1
画像2
画像3
 ALTのアーメッド先生が,桂東小でラストレッスンの日でした。アーメッド先生は来月にイギリスに帰国されるそうで,子どもたちも残念そうでした。今日はお別れだったので,一緒に写真をとりました。アーメッド先生ありがとう

図工 「水あそびの絵」

図工の時間に「シャワーをしている絵」を描きました。

みんな,表情や体の動きを工夫しながら,一生懸命描いていました!!


画像1
画像2

社会科で調べ学習をしています。

画像1
画像2
画像3
社会科の学習で,京都市について調べる学習をしています。
今日は,インターネットを使って調べ学習を進めました。

「いっぱい出てきて,どれを見たらいいかわからないな…。」
という子どもたちもいましたが,自分のテーマにそって頑張りました。

「先生,人口が出てきたよ。」
「○○区には学校がいっぱいあるんだって!」
「この区には,山が多くて緑が多いって!」
と,分かったこともたくさんありました。

これから継続して取り組んでいきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp