京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up1
昨日:32
総数:423281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

葉から水蒸気!!

ホウセンカに袋をかぶせると,たくさんの水滴がついていました。
葉から水分が出ていると考えたので,葉のどこから出ているのか
顕微鏡を使って調べました。

葉の表面には多くの小さな穴(気孔)があいていて,
そこから水蒸気となって出ていることがわかりました。

400倍の倍率で見た普段見ることのできない世界!!
顕微鏡の楽しさを感じることができました。
画像1画像2

避難訓練(防犯対策)がありました。

学校に不審者が入ってきたことを想定して,避難訓練を行いました。

北校舎(給食室の裏)に不審者が入ってきたという設定で,
発見者の笛の合図から,緊急通報が鳴らされ,現場に応援者が駆けつけました。

その間,各教室では後ろのドアのかぎを閉め,教室の後ろ隅に避難しました。
担任の先生は入り口付近で様子をうかがい,次の指示を待ちました。

安全が確保されたことを確認して,体育館に全員集まり話を聞きました。

万が一,何か危険なことが起きた時には,訓練通りにいかないこともあります。
臨機応変に,その場その場で何が大切か,どのようにすれば安全かを考えて
行動することが大切です。
校内で危険な場所に行かないことも,自分たちを守ることにつながっているのです。

危険に気づき,どうすればよいのか判断し,行動できる力を
今後も身につけられるようにしていきたいと思います。
画像1画像2

防犯教育を行いました。

不審者が下校途中の児童をねらう事件が,
つい最近にもニュースで報道されていました。

各クラスで身の安全を守るために防犯教育を行いました。

『いかのおすし』についても改めて詳しく知りました。
  ・危ない場所に「いか」ない。
  ・知らない人の車に「の」らない。
  ・「お」おきな声を出す。
  ・その場から「す」ぐ逃げる。
  ・大人の人に「し」らせる。

また,地域の人たちに自分たちのことを知ってもらうために,
普段からしっかりとあいさつすることの大切さも知りました。

万が一,不審な人と接触してしまった時に,どのように対応するのか
ということを心の中にもっておくことが必要だと思います。

各ご家庭でもどのような行動をとればよいのか,
話す材料にしてみてください。
 


画像1

4年生 図工「一輪車とわたし」 7月9日

 4年生は、図工で「一輪車とわたし」を描いています。

 自分独自の一輪車を描こうと、配色を考えながら、ていねいに色をぬっていました。

 真剣に取り組んで、少し疲れ気味の子たちもいました。
画像1
画像2

京都エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
5日(金)の3・4時間目に,「京都エコライフチャレンジ」がありました。
地球温暖化とは何かを知り,そのしくみや原因,この問題が進行すると将来どうなるのかを学習し,これを予防するために今自分たちができることを考えました。
家の電気量やくらしの中のごみの量を「へらす」,飲み物や文房具が入っている容器等を「えらぶ」,自然エネルギーに「きりかえる」の3つを基本ステップとして,夏休みに各家庭でエコライフに挑戦します。
学習の中ではクイズも出題され,最終問題はなんと全員が見事正解しました。

歯みがき指導

画像1画像2画像3
1年生とひまわり学級に歯みがき指導がありました。                歯科衛生士さんと学校歯科医の先生に来ていただきました。             「むし歯がなぜできるのか」のお話とむし歯にならない歯の磨き方を
ていねいに教えていただきました。

池にはたくさんのお宝が!!

画像1画像2画像3
池や川の生き物は,エサをもらわずに成長していることから,
『きっと水中で何かを食べているのだろう』という予想しました。

池の底のもやもやをすくって,スライドガラスにのせ
顕微鏡で見てみると……

ケイソウやボルボックス,ケンミジンコなどたくさんの
プランクトンが見つかりました。

自然の世界は多くの生き物のつながりで成り立っています。
それぞれの生き物が一生懸命に生命をつないでいることが
よく分かりました!!

生命のつながり

画像1画像2
インゲン豆が育ってきました。
房を開けてみると,ちょっとした発見がありました。

インゲン豆の種子の「おへそ」の部分は,養分を吸収する場所だったのです。
房の中で種子がそれぞれ部屋に分かれて親(?)インゲンマメと
つながっていました。

人間の赤ちゃんが,お母さんのお腹の中でへその緒を通じて
栄養をもらっているのと同じようでした。

ふだん食べている身近な食べ物にもたくさんの発見があります。
身の周りの不思議を発見したくなりました。

4年生 理科 「簡易検流計」 7月4日

 理科で「電池のはたらき」を学習しています。

 電流の大きさをはかるために使う道具が「かんいけんりゅう計」です。

 計りたいところに正しくつなぐことが難しいです。
画像1

4年生 「非行防止教室」(2) 7月2日

画像1
画像2
 「非行防止教室」を終えて、下鴨署からプリントファイルと自転車の鍵を頂きました。

 自転車を二重に鍵をかけることも、大切なことだと学びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/9 よんでよんで3年 避難訓練 家庭教育学級19〜
7/11 研究校時
7/12 特別校時5校時 三者懇談会 安全の日
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp