京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up25
昨日:35
総数:650899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

1,2年のページ  水遊びから水泳学習へ

7月2日(火)

 今週から,水遊びから水泳学習に変わりました。

 今日は子どもたちの腰の高さまで水位も上がりました。

 顔を水につけて「ぱっ!」と息を吐く練習を何度も繰り返していました。
画像1
画像2
画像3

カブトムシが大量にかえりました

7月2日(火)

 今朝,カブトムシの幼虫飼育ケースを調べてみると,大量に羽化していました。

 不思議なことに,オスばかりです。メスはわずか1匹でした????

 今,成虫飼育ケースには,40〜50匹のカブトムシがいます。すごい数です。
画像1
画像2
画像3

2年のページ  草抜きごくろうさま!

7月1日(月)

 午後から,2年1組の子どもたちが学習園で,草抜きをしました。

 先月植えつけた「サツマイモ」と「オクラ」の畑に,雑草が大量にはえて,苗が隠れてしまいそうになっていましたので,みんなで雑草抜きをがんばりました。

 大変暑い中でしたが,一生懸命がんばりました。
 最後に,「早く大きなおいしいサツマイモやオクラができますように!」とみんなで手を合わせてお願いしました。
画像1
画像2

折り紙で作った「世界遺産の富士山」

7月1日(月)

 朝,定期的にボランティアで「読み聞かせ」に来ていただいている後藤さんが,今月も折り紙を折って持ってきてくださいました。

 世界遺産の富士山とアジサイ&カエルです。

 さっそく,職員室前に飾りました。ありがとうございます。
画像1
画像2

今日の給食

7月1日(月)

 「むぎごはん」「肉じゃが(カレー味)」

 「小松菜と切り干し大根の煮びたし」「じゃこ」「牛乳」

 7月の給食目標は,「よくかんで食べよう」です。

 よくかむことによって,
 ・食べ物の消化を助け,胃のはたらきがよくなります。
 ・だ液がたくさん出て歯がきれいになり,虫歯を防ぎます。
 ・食べ過ぎ,太り過ぎを防ぎます。
 ・歯並びがよくなります。
 ・食べ物の味がよくわかります。
 ・頭がすっきりします。
 

画像1

5年のページ  水泳学習

7月1日(月)

 3〜4校時にプールに入りました。
 今日はそんなに日差しが強くなかったので,水温も低めでした。プールからあがると寒さを感じる気温でした。

 そんな中,25m以上に挑戦するグループとペアになってお互いに補助しながら25m泳ぐグループに分かれて,練習をしていました。
画像1
画像2

3年のページ  ヒマワリ&ホウセンカの観察

7月1日(月)

 理科学習で,学習園で育てている「ヒマワリ」と「ホウセンカ」の観察をしました。

 時期をずらせて育てている「ヒマワリ」や「ホウセンカ」は,比較するだけでも面白いです。
 わずか20〜30cmのヒマワリの後ろには,3mを軽くこした大きな「ヒマワリ」が咲いています。子どもたちは,目を白黒させて観察していました。
画像1
画像2

4組のページ  朝から集中して授業にのぞんでいます

7月1日(月)

 朝一番に4組さんの教室をのぞくと,先生の話をしっかり聞いて学習していました。体の各部分の名前を調べて書いていました。毎日,楽しく学習に向っています。

 6年生は水泳学習で交流していました。
画像1

学校安全の日

7月1日(月)

 今日は7月(文月)1日(月)早いもので,もう7月n入りました。

 毎月1日は,学校安全の日です。朝の集団登校に,地域委員のお母さんたちが付き添いできていただきました。ありがとうございます。
画像1

虫歯治療をお願いします

6月30日(日)

 今月は,歯科検診がありました。今年度も要治療の虫歯を持っている子どもたちがいます。
 放っておくと,あとで痛い思いをします。早く歯医者さんで治療してもらってくださいね。

 小学生は,無料で治療してもらえます。
 
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 PTA運営委員会(10:30〜)
7/10 伏見東支部PTA代表者会議&同和研修会  学校保健委員会(14:30〜)
7/11 町別児童集会
7/13 5年長期宿泊・自然体験学習・5泊6日下見(花背山の家)
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp