京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:3
総数:251644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

毎日,見守り活動ありがとうございます。

画像1画像2画像3
 朝から暑い日が続きますが,「見守り隊」の方々に,登校時と下校時に毎日子ども達を見守っていただき,安全に通学しています。
 感謝の気持ちを込めて,しっかりと挨拶をしましょう。

「がんばったね運動会」の絵

画像1
 1年生にとっては初めての運動会が6/1の土曜日に行われました。そのときのことを思い出して絵にしました。
 一人一人ががんばったことがよく伝わってきます。

2年生「スイミー」

 今日は,心に残った場面を見つけて感想を書くことを学習課題として,スイミーの場面について挿絵をもとに話し合いました。
画像1
画像2
画像3

保健学習「病気の予防」

画像1
画像2
画像3
 保健学習として「病気の予防」の学習をしました。今日は,病気の中でも「むし歯や歯周病を予防するにはどうすればよいだろう?」という課題で学習をしました。電子黒板を使ってむし歯や歯周病について理解し,その予防について考えました。

日本語教室での「抽出授業」

画像1
画像2
画像3
 外国につながる児童が,生活言語を習得するために,担当教員が抽出して日本語初期指導を行っています。
 生活言語が習得できると,学習言語を習得するための教科学習における抽出指導を行います。
 どの児童も,楽しんで学習に参加しています。

5年生「ナップサック作り」始まる

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で,「ナップサック」を作ります。栄養教諭の先生にも教えてもらってしるしをつけて,縫っていきます。野外宿泊活動までに完成することを目標にがんばっています。

「あおむしが,さなぎに」

画像1
画像2
 金曜日にキャベツの葉から外にでた「あおむし」が,今日は「さなぎ」になっていました。さなぎから「ちょう」になる日が楽しみです。

4年生算数「ぐんぐんコース」

画像1
画像2
画像3
 「ぐんぐんコース」では,「つかむ」「向かう」「深める」「生かす」という4つの学習場面で学習し,自分で考える時間や集団での話し合いの時間を十分に確保しています。

4年生算数「のびのびコース」

画像1
画像2
 本校では,昨年度から「全ての児童が安心して取り組め,分かる喜び,考える楽しさを味わえる授業」を目指して,算数科においてどの学年も「習熟度別少人数授業」に取り組んでいます。
 「のびのびコース」では,「つかむ」「学ぶ」「考える」「生かす」という4つの学習場面で学習し,分かる楽しさを実感できるようにしています。

今日も「水遊び」

画像1
画像2
画像3
 梅雨に入っても一向に雨が降らず,子ども達は連日の「水遊び」の学習に大喜びです。
プールの約束もしっかりと理解し,今日も楽しい水遊びをしました。水が少し怖かった1年生の子ども達も笑顔いっぱいでがんばっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp