京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:58
総数:352690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月28日(金):授業参観(5校時)・5年花背山の家説明会 7月16日(火)〜19日(金)個人懇談会

フルートとピアノの演奏をきいたよ(1・2・3年)

画像1
画像2
北文化会館の「アウトリーチ活動」で
フルート奏者の石田眞由美さんとピアニストの小西瑛理子さんに来ていただき,
フルートとピアノの生演奏を聴かせていただきました。

曲目は,「ドレミの歌」「白鳥」「シチリアーノ」ジブリの曲から「さんぽ」「海の見える町」「いつも何度でも」そして,アンコールにはドラえもんのテーマ曲でした。

子どもたちは,知っている曲には自然と体を揺らしたり,口ずさんだりしていました。
直接,体で感じる音楽は,心にしみこんでいくのでしょう。

暑い日でしたが,さわやかな時間をもつことができました。
北文化会館のみなさん,ありがとうございました!

7月8日(月) 肉じゃが(カレー味)

今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳,肉じゃが,小松菜と切干大根の煮びたし,じゃこ」
でした。

人気の「肉じゃが」ですが,
今日は,カレー粉を使った「カレー味」の肉じゃがでした。

「家では食べない味付けでおいしかったです。」
「家でも作ってみたいです。」
などの感想がありました。

画像1
画像2

7月5日(金) 京野菜のごまみそかけ(その2)

「京野菜のごまみそかけ」は,
なすが苦手だという子も「これは食べられる」といって
完食してくれていました。

赤みそ,いりごま,砂糖,みりん,料理酒で作った「みそだれ」も
「ごはんとよく合う」と大好評でした。

給食室の感想ボードは「京野菜のごまみそかけ」についての
感想をたくさん書いてくれていました。

画像1
画像2
画像3

7月5日(金) 京野菜のごまみそかけ(その1)

今日は地産地消の献立で,
「玄米ごはん,牛乳,平天の煮つけ,京野菜のごまみそかけ」
でした。

「京野菜のごまみそかけ」は,
京都の野菜の「賀茂なす」と「万願寺とうがらし」を使いました。

賀茂なすと万願寺とうがらしとこんにゃくを油で炒めて,
淡口しょうゆで味付けをしたものに,
教室で「みそだれ」をかけて食べました。
画像1
画像2
画像3

七夕カード

今日の給食は,七夕の行事献立だったので,
給食調理員さんから七夕カードのプレゼントがありました。

カードの中にはメッセージが書いてありました。
画像1
画像2

7月4日(木) 七夕そうめん(その2)

オクラの星が上手に入るように気を付けながら配膳をしてくれていました。

「七夕そうめんがとてもおいしかったです。」
「七夕そうめんを食べて七夕の気分になることができました。」
「そうめんとオクラがおいしかったです。」
など「七夕そうめん」についての感想がたくさん給食室に届きました。
画像1
画像2
画像3

7月4日(木) 七夕そうめん(その1)

今日は七夕の行事献立で,
「麦ごはん,牛乳,さばのたつたあげ,かぼちゃの煮つけ,七夕そうめん」
でした。

そうめんは「天の川」,
オクラは「星」に見立てて星に見えるように切って
「七夕そうめん」を作りました。


画像1
画像2
画像3

『元町っ子フェスティバル』〜part2〜

画像1
画像2
画像3
    お店番やゲームの対応などを交代で行い,楽しい時間を過ごしまし
   た。みんな生き生きした表情で活動していました。『元町っ子集会』
   のようすを見ていると,子どもたち自身が考えたアイデアや工夫が隋
   所で見られました。また,高学年の児童が低学年の児童をうまくリー
   ドして,ていねいに教えたり,接している場面があちらこちらで見受
   けられ,とても微笑ましく,高学年児童がたのもしく見えました。
    そして,『元町っ子集会』での子どもたちのようすに“あたたかさ”
   を感じました。たてわりグループでの活動は,『元町っ子集会』だけ
   でなく,全校たてわり交流給食や運動会,全校遠足へと続いていきま
   す。このたてわりグループでの活動によって,子どもたちに自主性,
   協調性,規範意識が育ち,健やかな成長へとつながっていってくれる
   ことを願っています!

『元町っ子フェスティバル』〜part1〜

画像1
画像2
画像3
      昨日の「全校たてわり給食」に続き,みんながとても楽しみにし
     ていた夏の恒例行事『元町っ子集会』が開催されました。
      『元町っ子集会』に向けての企画・運営については,児童会の計
     画委員会のみなさんが行い,それぞれのブースでの出し物や内容に
     ついては,たてわりグループで相談して決め,準備から役割分担,
     後片付けまで,高学年の児童を中心に自分たちで行いました。
      赤A,赤B,白A,白Bの四つのグループに分かれ,「わなげ」
     「キャップタワー」「シリエットクイズ」「手さぐりゲーム」など
     の8つのコーナーをつくりました。

歯の衛生週間 その4

画像1画像2
6月10日(月)から6月14日(金)の5日間,
歯みがきカレンダー(朝・昼・夜)をつけました。
最後に感想を書き,お家の方から一言いただきました。

★★★★★★★★
3年生男子の感想:毎日ぜんぶのはをきれいにみがけたのでよかったです。
お家の方から一言:歯のみがきかたを習った金曜日から,
さらに上手にみがけるようになりました!

★★★★★★★★
4年生女子の感想:毎日できたので,記録しなくてもつづけていきたいです。
お家の方から一言:歯は一生のもの!ニコッと笑顔に白い歯キラリ!!

★★★★★★★★
6年生男子の感想:ほくは全ての星がうまってうれしかったです。
お家の方から一言:このまま続けることがだいじやで。父より 

…う〜ん,なんとも嬉しい感想です。他にもたくさんあります。
これからも楽しみながら続けてほしいと思います。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 頭髪検査  アウトリーチ(1〜3年生・3校時)  わいわい運動会事前交流会(柊野小)  給食陶器食器(1年生)  クラブ活動(6校時)  部活動…卓球  放課後まなび教室
7/9 町別集会(3校時)  部活動…サッカー
7/10 フッ化物洗口  育成学級小中交流会  放課後まなび教室
7/11 防犯教室(4・5年生,2校時)  部活動…伝統文化(書道)  放課後まなび教室
7/12 交流給食(4年生・6年生)  部活動…バレーボール
7/13 9:00〜グリーンベルト清掃
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp